こんにちは。
きょうはぼくの体験からです。
ぼくはサーフィンの趣味がありましたので、何十年も一年中海に入っていました。
そこで気づいたことがあります。
・水虫が治った。
・花粉症にならない。
この二点が主です。
一五、六歳のとき水虫に悩んだときがありました。それはじゅくじゅくするほうです。
一六才のときは夏だけサーフィンだったので水虫は続いていました。
一七才から一年を通してやるようになりました。
一九才ころ、そういえば水虫が治っている、と感じていました。
ということは、サーフィンのせいで治ったのではないのか、そう思ったのです。
つまり海水がいいのではないかと……。
もしかするとダイバーや漁師さん、一年中を海で過ごす人たちは水虫に悩まないのかもしれません。
冬は波があるときだけ海へ向かうので、それほど入りません。
水泳には二週間に一度は行くので、冬はよく水虫になります。
なぜならロッカーやプールサイドには、たくさんの水虫菌がうようよといるからです。
そして何度か海に入ると治っているというパターンでした。
次は花粉症です。
花粉症は三月から五月くらいまでの期間でしょうか。そのころ海岸を車で徘徊していると、マスクをしているサーファーを見たことがありません。
ぼくもなったことはありません。
ということは、ダイバーや漁師さんなど一年を海で過ごすかたも花粉症にはならないのかもしれません。
断定は出来ませんが、もし友人知人に、海の趣味、漁師さんがいたら聞いてみてはいかがでしょうか。
たぶんいないと思います。

☆まとめ
・水虫の人は、一年を通し海へ行き、波のない日に波打ち際に浸かる。
・花粉症の人は、一年を通し海へ行き、コップで海水をくんでうがいをする。
海にはなかなか行けない人は、バケツにロープをつけ、ポリタンクを持参し月一度海へ行きます。
岸壁でバケツでくみ、ポリタンクへ入れるのです。
岸壁ですとそうするしかないですね。
ただ、船が出入りするため、油がよく浮いてます。
やはり海岸ですかね。
風呂で別の容器に移し足湯のように足をつけるのです。
花粉の人は、ペットボトルなどに移しコップでうがいをします。
こんなところでしょう。
では次回に…
きょうはぼくの体験からです。
ぼくはサーフィンの趣味がありましたので、何十年も一年中海に入っていました。
そこで気づいたことがあります。
・水虫が治った。
・花粉症にならない。
この二点が主です。
一五、六歳のとき水虫に悩んだときがありました。それはじゅくじゅくするほうです。
一六才のときは夏だけサーフィンだったので水虫は続いていました。
一七才から一年を通してやるようになりました。
一九才ころ、そういえば水虫が治っている、と感じていました。
ということは、サーフィンのせいで治ったのではないのか、そう思ったのです。
つまり海水がいいのではないかと……。
もしかするとダイバーや漁師さん、一年中を海で過ごす人たちは水虫に悩まないのかもしれません。
冬は波があるときだけ海へ向かうので、それほど入りません。
水泳には二週間に一度は行くので、冬はよく水虫になります。
なぜならロッカーやプールサイドには、たくさんの水虫菌がうようよといるからです。
そして何度か海に入ると治っているというパターンでした。
次は花粉症です。
花粉症は三月から五月くらいまでの期間でしょうか。そのころ海岸を車で徘徊していると、マスクをしているサーファーを見たことがありません。
ぼくもなったことはありません。
ということは、ダイバーや漁師さんなど一年を海で過ごすかたも花粉症にはならないのかもしれません。
断定は出来ませんが、もし友人知人に、海の趣味、漁師さんがいたら聞いてみてはいかがでしょうか。
たぶんいないと思います。

☆まとめ
・水虫の人は、一年を通し海へ行き、波のない日に波打ち際に浸かる。
・花粉症の人は、一年を通し海へ行き、コップで海水をくんでうがいをする。
海にはなかなか行けない人は、バケツにロープをつけ、ポリタンクを持参し月一度海へ行きます。
岸壁でバケツでくみ、ポリタンクへ入れるのです。
岸壁ですとそうするしかないですね。
ただ、船が出入りするため、油がよく浮いてます。
やはり海岸ですかね。
風呂で別の容器に移し足湯のように足をつけるのです。
花粉の人は、ペットボトルなどに移しコップでうがいをします。
こんなところでしょう。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
チンさん
コメントありがとうございます。
漁師って花粉症になりやすいの?
ならないと思っていますが。
塩がよさそうでは。
またのコメントをお待ちしています。