こんにちは。
きょうも涼しいです。ただうどんやラーメンを食べると汗をかきます。
うどんを食べても汗が出ずになれば、外気はちょっと寒い日になるのかもしれませんね。でもそれくらいがいいのかなー。
きょうは気づいたことです。
それは台所の排水溝のことです。

各家庭で排水溝のところには、筒のようなゴミ受けが設置してあると思われます。
ぼくの台所もプラスチックの筒が入居から設置してあります。もしこれがないと、ゴミがそのまま排水管に入り、どこかで詰まってしまい、工事をするはめになると思います。そうならないように筒のゴミ受けがあるのです。

その上に100均で買ったアミのゴミ受け皿も設置しています。
これがあれば、キャベツやジャガイモの皮など見える範囲の生ゴミは取り除けます。
それなのに日々洗い流していると詰まってしまい、水が貯まってしまいました。
なにがたまるのかとのぞいても、大きなゴミはアミで除去されるのでありません。
ただ筒のゴミ受けには水が流れるよう縦に細い溝が何通りもあります。それがとても細かいのです。
まさかこの細かい溝に貯まるのでは?
そう思うしかありません。アミの受け皿では細かいカスは流れてしまいますから。
夏はそうめんを作ります。そのお湯を排水溝へ捨てただけで、詰まるのです。
そうめんを温めたお湯はねばねばしています。最初はこれが原因だったのか、と思いました。
たしかにねばつくので詰まりそうです。
カレーの鍋も洗うと詰まりました。カレーのカスがその溝へ詰まるのでしょうね。
ちなみに100均で買ったゴミ受け溝を掃除するブラシを置いてありますので、詰まればそれで突くのです。
いやそんなことより、筒を代えればいいと思い100均へ行くと、細いためサイズがなかったのです。
うどんやラーメンを作った鍋を洗うとき、まわりにアクのカスというか、そんなものが附着しています。
実はこれも積み重なると、ぼくの台所の筒では詰まることがわかりました。
とても神経質な排水溝のゴミ受けですね。

こんな台所の家庭はあまりないと思いますが……。
それなので、カレーやそうめんのお湯など排水溝に流さないことにしました。
それではどこに流すのでしょうか?
風呂場の排水か?
違います。それは得意の得意のトイレの便器に流すのです。
またかとお思いでしょう、Gのときもそうでしたから。
カレーは鍋にこびりついているため、まず水を入れはしでそれらを取り除くのです。
それからトイレに流します。面倒ですがそれをしないとぼくの排水溝は流れませんね。隣のおばさんにはきいてませんけれど。
そうめんのお湯やうどんやラーメン後の鍋もそうしています。
つまりぼくの家のトイレはとても大事なのです。
でも水道代を常に意識し、なかなか流さないというお墨付きといっときます。
ホンマ病気のセコさやなー。
ぼくの洗い方はまずトイレに流して、台所で正式に洗うという面倒な洗い場です。
みなさんの台所はこんなではないと思いますけど、もしぼくのような排水溝なら、まずトイレに流したほうがいいと思います。
なんといってもトイレはウ〇コという大きな廃棄物を流せるのだから。
では次回に…
きょうも涼しいです。ただうどんやラーメンを食べると汗をかきます。
うどんを食べても汗が出ずになれば、外気はちょっと寒い日になるのかもしれませんね。でもそれくらいがいいのかなー。
きょうは気づいたことです。
それは台所の排水溝のことです。

各家庭で排水溝のところには、筒のようなゴミ受けが設置してあると思われます。
ぼくの台所もプラスチックの筒が入居から設置してあります。もしこれがないと、ゴミがそのまま排水管に入り、どこかで詰まってしまい、工事をするはめになると思います。そうならないように筒のゴミ受けがあるのです。

その上に100均で買ったアミのゴミ受け皿も設置しています。
これがあれば、キャベツやジャガイモの皮など見える範囲の生ゴミは取り除けます。
それなのに日々洗い流していると詰まってしまい、水が貯まってしまいました。
なにがたまるのかとのぞいても、大きなゴミはアミで除去されるのでありません。
ただ筒のゴミ受けには水が流れるよう縦に細い溝が何通りもあります。それがとても細かいのです。
まさかこの細かい溝に貯まるのでは?
そう思うしかありません。アミの受け皿では細かいカスは流れてしまいますから。
夏はそうめんを作ります。そのお湯を排水溝へ捨てただけで、詰まるのです。
そうめんを温めたお湯はねばねばしています。最初はこれが原因だったのか、と思いました。
たしかにねばつくので詰まりそうです。
カレーの鍋も洗うと詰まりました。カレーのカスがその溝へ詰まるのでしょうね。
ちなみに100均で買ったゴミ受け溝を掃除するブラシを置いてありますので、詰まればそれで突くのです。
いやそんなことより、筒を代えればいいと思い100均へ行くと、細いためサイズがなかったのです。
うどんやラーメンを作った鍋を洗うとき、まわりにアクのカスというか、そんなものが附着しています。
実はこれも積み重なると、ぼくの台所の筒では詰まることがわかりました。
とても神経質な排水溝のゴミ受けですね。

こんな台所の家庭はあまりないと思いますが……。
それなので、カレーやそうめんのお湯など排水溝に流さないことにしました。
それではどこに流すのでしょうか?
風呂場の排水か?
違います。それは得意の得意のトイレの便器に流すのです。
またかとお思いでしょう、Gのときもそうでしたから。
カレーは鍋にこびりついているため、まず水を入れはしでそれらを取り除くのです。
それからトイレに流します。面倒ですがそれをしないとぼくの排水溝は流れませんね。隣のおばさんにはきいてませんけれど。
そうめんのお湯やうどんやラーメン後の鍋もそうしています。
つまりぼくの家のトイレはとても大事なのです。
でも水道代を常に意識し、なかなか流さないというお墨付きといっときます。
ホンマ病気のセコさやなー。
ぼくの洗い方はまずトイレに流して、台所で正式に洗うという面倒な洗い場です。
みなさんの台所はこんなではないと思いますけど、もしぼくのような排水溝なら、まずトイレに流したほうがいいと思います。
なんといってもトイレはウ〇コという大きな廃棄物を流せるのだから。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント