こんにちは。

デニムズボンが薄くなりちょっと生地を引っ張ると切れます。それが2本ありましたので、もうダメだこりゃ、となりゴミの日に出しました。そもそも古着のスボンです。自分のズボンや服を古着屋に売り、それを購入者が履いていると嬉しくなります。自分が古着のズボンを履いていたので、売った人は目撃したのかもしれない。なんだ、あんなやつが履いてるのか。本日はのりずぼがお送りしました。

若い頃は絵画を見ても、それほどなにも思わなかったりしました。このごろ絵画の描写に思うことが浮かびます。年を取ったからでしょうか。
今回は、山梨県南部町の近藤浩一路記念南部町立美術館で、日本画展が1ヶ月間行われます。入場無料ですので、近くを通る際はどうでしょう。では詳細です。

IMG_20221010_115230


☆棚町宣弘日本画展


・日時
2022年 10月22日(土)~11月27日(日)
9:30~17:00


・場所&問合せ
近藤浩一路記念 南部町立美術館   
〒409-2213
山梨県南巨摩郡南部町大和360
9:30~17:00
☏ 0556-62-9292
ホームページ
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp


休館日
毎週月曜(月曜が祝日の場合、翌日休館)
入館無料

近藤浩一路 常設展(水墨画)
一般300円、中学生以下200円


・内容
16年前、東京の美術館で近藤浩一路の作品「冨士川遠望」に出会い、心の風景を求めて南部町の地に訪れるようになったのがこの地を愛でる切っ掛けです。富士山、冨士川を始めとした南部町近隣で描いたスケッチなど20点ほどを展示します。
画家 
棚町宣弘さん
1971年 名古屋市に生まれる
多摩美術大学大学院修了
2014年 第1回改組日展特選授賞
日展会友
新日春会会員

イベント
10月22日(土)14:00~
作家によるギャラリートーク
参加無料、申込不要
11月19日(土)13:00~
ワークショップ
南部、冨士川の写生会
参加無料、要申込(当館へ電話)


IMG_20221010_123344


・アクセス
JR身延線「内船駅」下車
徒歩約20分(約2キロ)
タクシーで3分(片道約1000円)

●中央自動車道より中部横断自動車道、南部インターから約5分
国道52号線を静岡方面へ向かい、トンネル2つを過ぎ当館看板を左折。
●東名、新東名高速道路より中部横断自動車道、富沢インターから約10分
国道52号線を甲府に向かい、洞門を過ぎ美術館看板を右折

IMG_20191121_144425
※コロナ対策は万全に
※Pは無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は完備です。場所的に車が適しています。JR身延線ですと近隣駅から徒歩20分も掛かります。タクシーなら3分なら割り勘ならいいかもしれません。月曜休館ですが祝日は開館で翌日が休みとなります。
イベントはギャラリートークは申込み不要。写生会は申込を電話でしてください。

画家の棚町さんは、近藤浩一路さんの作品展で感銘を受け、南部町を訪れたのですか。以前、三保に感動してその後三保で暮らした方もいました。
どこかでなにかの切っ掛けがあるのですね。ぼくも下田に憧れた時がありました。観光町なのか、家賃が高値なんです。それと牧之原市にも憧れたというか、サーフィン用のポイントが多々あるので、住みそうになりました。清水から駿河区の理由は、同じ家賃のアパートを見つけ、サーフィンへ向かうのが30分早くなるためです。清水のタクシー会社に勤めていたのもありました。その後はいろいろ病気になりました。これは呪いや祟りか、ただの加齢か、それに物価上昇(そこは違う)

絵の思い出はというと…
なにかあったかな。数年前に登呂遺跡の絵を色鉛筆で描き、登呂博物館へ提出。作品展のようなことを開くと広報に掲載していましたが、なにも音沙汰がなかったねぇ。予想。作品が集まらなかった、ではないかな。でもその翌年も募集したような。それか、あまりの下手さに予選が通らなかった、ですかね。ぼくが小学生くらいなら通ったかもしれない。そういう場合は、ずっと3年生のはまじに持っていかせればいい。といっても、その場合は脚本さんにそう伝えて、さくらプロに合格したら絵を描き始めるのでは。なんとも面倒な仕組み。それなら自分が普通に描いて、普通に提出でいいのよ。

ということで、南部町の棚町さんの日本画展へ、ご家族友人と向かってはどうでしょう。

(のり)そうだった、卒業アルバムもものすごい下手な絵を描きました。逆に下手賞というのもたまにはいいのでは。今日は県立図書館でした。ここももうすぐ紅葉になります(武蔵丸光洋)

IMG_20221011_111547


では次回に…





スポンサードリンク