こんにちは。
久しぶりに静岡新聞を読みました。清水の記事は衝撃です。藤枝も水害になったようです。水道管の橋が倒れて水が届かない和田島は5日にやっと飲めるようです。
布団や物が水に浸かり新たに買わないとなりません。明日から値上げもあります。水害の被災者は身分証明書提示で何割引などあればいいのですが。あすからの主な値上げを新聞からです。

大病院の紹介状なしだと追加料金です。なにそれ。患者なのに理不尽です。
今日は以前も掲載した水ができるまでをお伝えします。今回の断水で水の大切さを知りました。断水し給水場までポリタンクを持ってくみに行きます。車があればいいけれど、ないと帰りはとても重い。年配者には苦となり、台車や乳母車があればいいですが。蛇口を捻れば水が出る。この当たり前さに馴染んでしまいました。水道代も払っていますから。
まず水は海からできるようです。循環しています。

海が水の元なんだね。雲ができ雨が降る。川や地下に雨が流れる。
こないだ見た取水場から汲む。そして浄水場へ向かいます。工場や田んぼにも行くのね。

行程は沈殿→消毒→ろ過→消毒→配水池→水道管→蛇口

沈殿は水に混ざる小さなゴミを取ります。
ろ過は地下水みたいな原理かしら。砂の層と砂利の層です。下に行くほど大きな砂利になるですって。地下水は自然にろ過しているようです。微生物も飼っています。かもみたいのが、浄化センターの排水場から水と一緒に出る微生物を食べています。

そしてこのように水が行き渡り、使われます。

ぼくのアパートは貯水槽が屋上にあります。以前のアパートは貯水槽が下にありました。どちらがいいのやら。古いと屋上にありそうな雰囲気。どっちこっちポンプで圧力をかけて送ります。たまにポンプ施設がありますがそのことでしたの。
山に配水場がありますね。上からおくるのね。平地はポンプで圧力をかけて送ります。それだとポンプ場も気にしないとなりません。

原水とは川の水です。こちらをよく検査するようです。

一番使う水は生活用水。

トイレなど使った水は下水管を通り下水処理場へ行きます。そこでも沈殿、ろ過、微生物などを繰り返され、海に行きます。そして海が暖まると雲ができて雨をもたらせる。このように回っているんだー(123456789012)
ということで本日は、水が蛇口に届くまでをお伝えしました。
(のり)いつからか、下水道代も摂取されています。それってウ○コ処理代ですか。昔の家は水洗ではないので、1ヶ月だったか、月一回は衛生車が来ます。そしてウ○コをポンプで吸ってくれます。無料ではなく、たしか800円を母が払っていました。それが下水道代ですかね。
では次回に…
久しぶりに静岡新聞を読みました。清水の記事は衝撃です。藤枝も水害になったようです。水道管の橋が倒れて水が届かない和田島は5日にやっと飲めるようです。
布団や物が水に浸かり新たに買わないとなりません。明日から値上げもあります。水害の被災者は身分証明書提示で何割引などあればいいのですが。あすからの主な値上げを新聞からです。

大病院の紹介状なしだと追加料金です。なにそれ。患者なのに理不尽です。
今日は以前も掲載した水ができるまでをお伝えします。今回の断水で水の大切さを知りました。断水し給水場までポリタンクを持ってくみに行きます。車があればいいけれど、ないと帰りはとても重い。年配者には苦となり、台車や乳母車があればいいですが。蛇口を捻れば水が出る。この当たり前さに馴染んでしまいました。水道代も払っていますから。
まず水は海からできるようです。循環しています。

海が水の元なんだね。雲ができ雨が降る。川や地下に雨が流れる。
こないだ見た取水場から汲む。そして浄水場へ向かいます。工場や田んぼにも行くのね。

行程は沈殿→消毒→ろ過→消毒→配水池→水道管→蛇口

沈殿は水に混ざる小さなゴミを取ります。
ろ過は地下水みたいな原理かしら。砂の層と砂利の層です。下に行くほど大きな砂利になるですって。地下水は自然にろ過しているようです。微生物も飼っています。かもみたいのが、浄化センターの排水場から水と一緒に出る微生物を食べています。

そしてこのように水が行き渡り、使われます。

ぼくのアパートは貯水槽が屋上にあります。以前のアパートは貯水槽が下にありました。どちらがいいのやら。古いと屋上にありそうな雰囲気。どっちこっちポンプで圧力をかけて送ります。たまにポンプ施設がありますがそのことでしたの。
山に配水場がありますね。上からおくるのね。平地はポンプで圧力をかけて送ります。それだとポンプ場も気にしないとなりません。

原水とは川の水です。こちらをよく検査するようです。

一番使う水は生活用水。

トイレなど使った水は下水管を通り下水処理場へ行きます。そこでも沈殿、ろ過、微生物などを繰り返され、海に行きます。そして海が暖まると雲ができて雨をもたらせる。このように回っているんだー(123456789012)
ということで本日は、水が蛇口に届くまでをお伝えしました。
(のり)いつからか、下水道代も摂取されています。それってウ○コ処理代ですか。昔の家は水洗ではないので、1ヶ月だったか、月一回は衛生車が来ます。そしてウ○コをポンプで吸ってくれます。無料ではなく、たしか800円を母が払っていました。それが下水道代ですかね。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (5)
清水巡礼者さん
さくらはそこへ行ったんだね。なかなか行けない雰囲気ですよ。巡礼さんも見た目でわかりそうです。いくらとられるだか、とか思ってました。
さくらが迎えに越させるかな、たぶん脚色です。
本当は、キャー ではない。三つ編みでDISCOいったのもなかなかやるねー。
巡礼さんもわかるように、昔の清水旭町は、物凄い人で、東京から遊びにくるくらいでしたね。栄えていました。ぼくが二十代前半まではそうでした。そのご、バブルがどうとかです。
清水巡礼者さん
かわなびは社会見学がよくくるようです。
まさか本日いるとはね。
さくらがキャンディ行ったのですかね。ナンパされるじゃないかな。
そんな男を求めるかな。たしかに黒のストッキングを見ましたが。なぜ黒ストッキングですときれいな足にみえるのですかね。
キャンディは行ったことはないです。
もう1つのなんだっけかな、旭町にあったDISCOにはカニエいと19のころ初めて行きました。すると、教習所の教官がいていじりました。
教官、なに踊ってるのさ、なんて。
清水巡礼者さん
こんにちは。いつもコメントをありがとうございます。
水害と断水なんて、日月と見てほんと気の毒でした。流せない、飲めない、浴びれない。水害だけでも悲痛です。さっきかわなび行ったら、見学のバスがあってやめました。職員がそちらに対応します。大谷川のことを聞きたい。なぜかと。
もう洪水なんて、相当なことがないとおきないと思いました。元アナウンサーの堀潤さんが清水に来て、山切という地区の道路の崩壊を取材していました。ユーチューブです。これは報道されてません。
し尿汲み取りは昔はそうでしたよね。バキュームカーともいいたした。さくらっちも古いので水洗ではないね。昭和はどこもそうですね。やがて下水管が整備されて、どこも水洗になったです。ぼくの方もバキュームカーは嫌われものでした。ウンコや、なんていわれてました。今から考えれば働いていた人はかわいそう。ウンコやですよ。高校出て就職したらいえません。
巡礼さんち、家族だとそんな高値の水道代なんだね。昔はたしか、水道代のみで700円くらいだったです。2ヶ月ですよ。一番安い公共料金と母がいってました。ただ、ウンコ代は払わないとならない。今は下水道代です。さくらは下水のマンホールにしたのも、そんな意味があったのかな。
また、なんだかんだとコメントをお待ちしています。
かわなびに、バスが止まるとはすごいですね やはり治水に興味をもつんですね
さくらさんがマンホールを寄贈したのは、たしかに水洗トイレへの憧れからなのかもせれませんね
さくらさんの、昔貧乏だったエピソードや清水のディスコに行った話など、ほんとに面白いです
そういえば、はまじさんも、清水キャンディーホールに行ったことありますか?
あのディスコのたてものはまだ現存していますよね。この前見たときには黒塗りの車がとまっていて、ドアもあいてました
ヤクザ関係者の所有などの噂もあるようですね
や災害があると当たり前のありがたさが痛感しますよね
停電すれは電気のありがたさを痛感しました
バキュームカーについては、ちびまる子ちゃん1巻でちびまる子ちゃんとは別な話として、さくらさんの家もバキュームカーがきて、子どもながらにそれが嫌で、家の前にバキュームカーがあると、家に帰らず終わるのを待っていたといったマンガがあります
さくらさんの家は、昔貧乏で水洗トイレに憧れたけど、父ヒロシが、中国のトイレには、戸がない、と言い訳して諦めたというエピソードに笑ったものです
うちも子どもの頃はバキュームカーがきていたので、気持ちがよくわかります
臭いがすごいですからね
子どもながらに恥ずかしかったです
今のうちの上水・下水は合わせて2ヶ月で12000円くらいします。
全く高くていやですよね