こんにちは。

久しぶりに静岡新聞を読みました。清水の記事は衝撃です。藤枝も水害になったようです。水道管の橋が倒れて水が届かない和田島は5日にやっと飲めるようです。
布団や物が水に浸かり新たに買わないとなりません。明日から値上げもあります。水害の被災者は身分証明書提示で何割引などあればいいのですが。あすからの主な値上げを新聞からです。

IMG_20220930_105643

大病院の紹介状なしだと追加料金です。なにそれ。患者なのに理不尽です。

今日は以前も掲載した水ができるまでをお伝えします。今回の断水で水の大切さを知りました。断水し給水場までポリタンクを持ってくみに行きます。車があればいいけれど、ないと帰りはとても重い。年配者には苦となり、台車や乳母車があればいいですが。蛇口を捻れば水が出る。この当たり前さに馴染んでしまいました。水道代も払っていますから。

まず水は海からできるようです。循環しています。

IMG_20220930_124440~2

海が水の元なんだね。雲ができ雨が降る。川や地下に雨が流れる。
こないだ見た取水場から汲む。そして浄水場へ向かいます。工場や田んぼにも行くのね。

IMG_20220930_122504~3

行程は沈殿→消毒→ろ過→消毒→配水池→水道管→蛇口

IMG_20220930_125750

沈殿は水に混ざる小さなゴミを取ります。
ろ過は地下水みたいな原理かしら。砂の層と砂利の層です。下に行くほど大きな砂利になるですって。地下水は自然にろ過しているようです。微生物も飼っています。かもみたいのが、浄化センターの排水場から水と一緒に出る微生物を食べています。

IMG_20220930_131236

そしてこのように水が行き渡り、使われます。

IMG_20220930_131844

ぼくのアパートは貯水槽が屋上にあります。以前のアパートは貯水槽が下にありました。どちらがいいのやら。古いと屋上にありそうな雰囲気。どっちこっちポンプで圧力をかけて送ります。たまにポンプ施設がありますがそのことでしたの。

山に配水場がありますね。上からおくるのね。平地はポンプで圧力をかけて送ります。それだとポンプ場も気にしないとなりません。

IMG_20220930_132343

原水とは川の水です。こちらをよく検査するようです。

IMG_20220930_132108

一番使う水は生活用水。

IMG_20220930_133655

トイレなど使った水は下水管を通り下水処理場へ行きます。そこでも沈殿、ろ過、微生物などを繰り返され、海に行きます。そして海が暖まると雲ができて雨をもたらせる。このように回っているんだー(123456789012)
ということで本日は、水が蛇口に届くまでをお伝えしました。

(のり)いつからか、下水道代も摂取されています。それってウ○コ処理代ですか。昔の家は水洗ではないので、1ヶ月だったか、月一回は衛生車が来ます。そしてウ○コをポンプで吸ってくれます。無料ではなく、たしか800円を母が払っていました。それが下水道代ですかね。

では次回に…





スポンサードリンク