こんにちは。
昭和の家電の本がありました。少し読むとなかなか懐かしいので抜擢していきたいと思います。本日はのりなつがお送りしました。
ぼくは昭和40年生まれですので、平成生まれの方はあまり見たことがないでしょう。でもそんな明治、昭和博物館みたいのありましたよね。愛知の方に明治博物館があったような。

まずテレビです。
試験放送後の昭和28年2月からNHKと東京テレビジョン局が放送したようです。昔は街頭テレビから。

プロレスの力道山の試合です。1万2000人も集まったらしい。会場ではなくテレビです。

幼稚園時代は白黒テレビでした。
いつからカラーテレビだったか、小学校1年くらいだったかな。

この宣伝を見たことがあります。
その後、チャンネルなのにリモコン装置も出ました。ズバコン、というリモコンでしたね。ぼくの家にはありません。
そしてテレビは進化して液晶へとなりました。今ではテレビを見る人が少ないと思う。動画の方がブームになっています。あっち系もかな(は、はい)
次は懐かしい番組。
タイムショックは4歳から流れてたの。
でもぼくの時代はNHKと11(SBS)とUチャンネル(テレビ静岡、フジ系)しかなかったのです。その後、Uチャンネルの33に静岡県民テレビ(テレ朝系)、31に静岡第一テレビ(日テレ系)となりました。

こちらは大好きでした。

日曜の朝に観ていました。

こちら平日の朝にやってたような。
奥様が口を左右すると魔法にかかるのです。

この看板はあちらこちらにありました。

次は洗濯機。昭和30年代はこのような洗濯機なんだね。

ぼくの時代はここからでした。

掃除機です。これなら今でも使えます。うるさいかな。

初代の冷蔵庫です。昭和30年代。

冷凍庫はないのよ。霜取りしなくていいとも。氷はどうするだかね。田辺製氷さんで買うのかしら。
昔はビンの自販機ありました。なかなか取りにくい。力入れて引く感じです。戸田書店に500mlのコーラビンありましたから。100円だったかな。
1リットルビンコーラもありました。あのビンを返すと30円キャッシュバックします。といっても、何本もビンを自転車カゴに入れて買ったところへ持っていきます。そんな少年がよく見かけました。よその店だとダメダメ(のりま、のり上、のりレ)

今から考えると昭和をいいというけど、大変なんだねー(123ネー)
これって製氷皿というの。

初代の炊飯器。昭和31年。

炊きたて、この宣伝ありました。とてもうまそうだなーと。

こちら小学生時代のトースターに似ています。低学年時代、朝にパンを作ってくれた。5、6年になると菓子パンになり母は寝ています。妹が生まれた頃からかもしれない。
これで昭和30年代だって。

ミキサーありました。たぶん母がタカタのマネをしようとしたが、バナナジュースなどおいしくなかったです。やがて使わなくなり、汚くなって大型ゴミに捨てました。

面倒くさがりの母でもこちらは買わなかった。

ということで、懐かしの昭和家電百科をお送りしました。
(のり)ちびまる子ちゃんも昭和だったね。テレビが昭和ぽいです。家庭に1台しかないとこも。

ザ・ピーナッツ
では次回に…
昭和の家電の本がありました。少し読むとなかなか懐かしいので抜擢していきたいと思います。本日はのりなつがお送りしました。
ぼくは昭和40年生まれですので、平成生まれの方はあまり見たことがないでしょう。でもそんな明治、昭和博物館みたいのありましたよね。愛知の方に明治博物館があったような。

まずテレビです。
試験放送後の昭和28年2月からNHKと東京テレビジョン局が放送したようです。昔は街頭テレビから。

プロレスの力道山の試合です。1万2000人も集まったらしい。会場ではなくテレビです。

幼稚園時代は白黒テレビでした。
いつからカラーテレビだったか、小学校1年くらいだったかな。

この宣伝を見たことがあります。
その後、チャンネルなのにリモコン装置も出ました。ズバコン、というリモコンでしたね。ぼくの家にはありません。
そしてテレビは進化して液晶へとなりました。今ではテレビを見る人が少ないと思う。動画の方がブームになっています。あっち系もかな(は、はい)
次は懐かしい番組。
タイムショックは4歳から流れてたの。
でもぼくの時代はNHKと11(SBS)とUチャンネル(テレビ静岡、フジ系)しかなかったのです。その後、Uチャンネルの33に静岡県民テレビ(テレ朝系)、31に静岡第一テレビ(日テレ系)となりました。

こちらは大好きでした。

日曜の朝に観ていました。

こちら平日の朝にやってたような。
奥様が口を左右すると魔法にかかるのです。

この看板はあちらこちらにありました。

次は洗濯機。昭和30年代はこのような洗濯機なんだね。

ぼくの時代はここからでした。

掃除機です。これなら今でも使えます。うるさいかな。

初代の冷蔵庫です。昭和30年代。

冷凍庫はないのよ。霜取りしなくていいとも。氷はどうするだかね。田辺製氷さんで買うのかしら。
昔はビンの自販機ありました。なかなか取りにくい。力入れて引く感じです。戸田書店に500mlのコーラビンありましたから。100円だったかな。
1リットルビンコーラもありました。あのビンを返すと30円キャッシュバックします。といっても、何本もビンを自転車カゴに入れて買ったところへ持っていきます。そんな少年がよく見かけました。よその店だとダメダメ(のりま、のり上、のりレ)

今から考えると昭和をいいというけど、大変なんだねー(123ネー)
これって製氷皿というの。

初代の炊飯器。昭和31年。

炊きたて、この宣伝ありました。とてもうまそうだなーと。

こちら小学生時代のトースターに似ています。低学年時代、朝にパンを作ってくれた。5、6年になると菓子パンになり母は寝ています。妹が生まれた頃からかもしれない。
これで昭和30年代だって。

ミキサーありました。たぶん母がタカタのマネをしようとしたが、バナナジュースなどおいしくなかったです。やがて使わなくなり、汚くなって大型ゴミに捨てました。

面倒くさがりの母でもこちらは買わなかった。

ということで、懐かしの昭和家電百科をお送りしました。
(のり)ちびまる子ちゃんも昭和だったね。テレビが昭和ぽいです。家庭に1台しかないとこも。

ザ・ピーナッツ
では次回に…
スポンサードリンク
コメント