こんにちは。

本日はシャワーを浴びると同時に洗濯をしました。そして床屋をやりました。髪を自分で切ります(知ってる)そしてあそこの毛もハサミで切りました。大体床屋とセットなります。髪はそんなないけど、あそこはなぜか多いのよ。そっちはなくして髪を増やしてほしい。本日はのりあそがお送りしました。

入場無料の能面の展示会が行われています。南部町立美術館です。鬼のような能面は何度か見たことがあります。不気味ですけど。お近くの方はどうでしょう。では詳細をどうぞ。

IMG_20220428_125535~2


☆第3回能面と根付の美展

・日時
2022年 5月14日(土)~6月5日(日)
9:30~17:00


・場所&問合せ
近藤浩一路記念 南部町立美術館   
〒409-2213
山梨県南巨摩郡南部町大和360
9:30~17:00
☏ 0556-62-9292
ホームページ
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp


休館日
毎週月曜
入館無料

個人展覧会
一般300円、中学生以下200円


・内容
能面の持つ魅力、それは無表情の中に実は、多くの隠された表情を持っているのが能面です。稚の世界を是非ご覧ください。
能面師 若林勝伸
昭和32年
南巨摩郡南部町本郷に生まれる。
平成7年
自己流で能面彫刻を始める。
平成9年
能面作家 久村哲生師に師事。
平成13年
第1回「能面の美展」個展を甲府ギャラリーにて開催。
平成15年
全国能面公募展入選をはじめ各公募展にて入賞、奨励賞、準入選、佳作など数々受賞。
平成28年
第2回「能面の美展」個展を南部美術館にて開催。能面教室開講(身延クラフトパーク内ものづくり館)
面作成の更なる勉強と生徒の指導にあまり、現在に至る。


・アクセス
JR身延線「内船駅」下車
徒歩約20分(約2キロ)
タクシーで3分(片道約1000円)

●中央自動車道より中部横断自動車道、南部インターから約5分
国道52号線を静岡方面へ向かい、トンネル2つを過ぎ当館看板を左折。
●東名、新東名高速道路より中部横断自動車道、富沢インターから約10分
国道52号線を甲府に向かい、洞門を過ぎ美術館看板を右折

IMG_20191121_144425
※コロナ対策は万全に
※Pは無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちら月曜の休館です。個人展覧会は有料のようです。能面は無料です。
多くの隠された表情を持っているのでしょうか。若林さんは自己流で彫刻を始めたのですね。興味が出たのでしょうか。たぶんそうですね。ぼくも興味があるので自己流で始めて研究して、ここが悪いのかと気づくのです。
その後弟子に入ったのですか。たぶん内弟子ではなさそう。落語家は内弟子が多そうだけど。なんとなく通いなのか、月謝を払う教室かもしれません。若林さんの教室も月謝がありますので。その後に入賞してます。ぼくは落選続きですのでやりますね。
そして個展なんです。
根付とはなんだろうと調べました。
江戸時代に使われた留め具ですって。煙草入れや印籠などもあるようです。でもチラシには竹と遊ぶイタチになっています。置き物ですかね。能面師と彫刻家でしょうか。彫刻は何年も使っていませんから、手を切りそうです。ゴム版画でクジラだったか美術の授業で作りました。クジラを描いたらそのまわりを掘るのです。根気のいる作業でした。ぼくは苦手な方です。プラモデルも下手でして、田宮さんのプラモデルをバラバラにする創作工程もかなり根気のいる作業と感じました。

ということで、南部町の能面と根付の展覧会へご家族友人と向かってはどうでしょう。


(のり)場所的に冨士川を挟むけど、やはり電気のヘルツとサイクルは変わるでしょう。冨士川から糸魚川で別れてます。なぜそんなややこしいのさ。ぼくの方は60ヘルツです。


では次回に…



スポンサードリンク