こんにちは。
今日2回目の連休に入りました。ちょっと寒いけど。予報で暑くなるようなことを聞いた。外れたのかしら。昼はカレーうどんを食べました。といってもうどんにレトルトカレーをかけたのです。簡単でおいしかったよ。本日はのりかれがお送りしました。
今日は清水港という本を発見しました。これまで、今、これから、が書かれているようです。ではどんなんかな~

まず古代の清水港からはじまり、中世から戦国時代の港ですね。
北脇新田で発見されたの。丸太を半分にし、中をえぐったのではないかな。
登呂博物館にあったような。

淡水の井戸水が多く、それが、清水、の由来といわれている。

さくらっちにも水道の蛇口が2つあったなぁ、もう~(水牛)
1つが井戸水だと。それを使えば水道無料じゃない。いいねぇ。
今川さん時代は清水港を水軍の拠点となっていた。北条さんは伊豆水軍です。そういえば現在の大河ドラマは神奈川と伊豆が領土の北条さんのを放映しているね。あまり戦国時代を詳しくないけど、神奈川や静岡、山梨や愛知、岐阜あたりが主に戦っていたのですね。その頃に生まれていると、今川さんの水軍戦闘員かしら。
このごろ歴史を知ろうとしてる男。
甲斐の武田さんも関わったの。

超有名人ばかり現れるのよ(かよさん)
そして1603年、家康さんの江戸幕府でしょ。
となると、2年後に大御所になった家康さんも清水港につながります。

凄いぞ清水港。
大御所って県知事だね。
やがて家康さんが亡くなって政治の中心は江戸に移り、清水港も活況とはいかなかなったのか。
その後、安政大地震。

そして慶喜さんや次郎長さんね。
海運が活況し始めたようです。
貿易も。

昔は折戸に貯木場ありました。
鈴与さんも登場。

関東大震災で清水港に被災者84900人が来ました。これに祖父母が横浜港から避難し、清水へ疎開したんだ。そして草薙に行くんだー(1234)
長女、次女、三女、四女、五女。
三女が清水の産婦人科医で長男(のり)を産みました。その長男さんの青年までの歴史本が18日に出ますから。
修築工事の清水港。

荷揚げのテルファー。

昭和天皇が豊年製油に来たようです。

昔は後藤缶詰と呼んでいた。
輸出用缶詰めから軍需用となりました。

そして死者約2000、家屋被害3万を超えた静岡大空襲。
翌月7月7日に清水大空襲。死者151人。
黒い部分が焼失しました。清水港も壊滅状態になったようです。

復興が早かった。やっと輸出をできたんだ。

清水では有名な鈴与さんを始め、青木運送、天野回漕店の名もよく出ています。

いまはいないけど、ぼくの幼稚園や小学生のころ、外国人の船員さんが清水銀座にたくさんいました。
やがて活気がつくと、清水で大事件が起きます。旭町のキャバレーで…
ぼくが運送屋にいたころ、チップを清水港から富士の製紙工場まで運ぶトレーラー毎日何台も走っていました。大きな文字で、紙は大昭和、と荷台に書いてありました。

コンテナ船も入ります。

ほんと今ではコンテナ船がたくさん入港しています。地球号も停泊中。

冷凍マグロ水揚げ日本一です。

近未来構想だったのですが。

どうでしょう、こちらの清水港歴史の本。

ふじのくに文化情報センター長
著者 平野雅彦さん
3年前に発売しました。コロナ前でした。
ということで本日は、清水港の歴史本の紹介でした。
(のり)定価1500円+税です。

では次回に…
今日2回目の連休に入りました。ちょっと寒いけど。予報で暑くなるようなことを聞いた。外れたのかしら。昼はカレーうどんを食べました。といってもうどんにレトルトカレーをかけたのです。簡単でおいしかったよ。本日はのりかれがお送りしました。
今日は清水港という本を発見しました。これまで、今、これから、が書かれているようです。ではどんなんかな~

まず古代の清水港からはじまり、中世から戦国時代の港ですね。
北脇新田で発見されたの。丸太を半分にし、中をえぐったのではないかな。
登呂博物館にあったような。

淡水の井戸水が多く、それが、清水、の由来といわれている。

さくらっちにも水道の蛇口が2つあったなぁ、もう~(水牛)
1つが井戸水だと。それを使えば水道無料じゃない。いいねぇ。
今川さん時代は清水港を水軍の拠点となっていた。北条さんは伊豆水軍です。そういえば現在の大河ドラマは神奈川と伊豆が領土の北条さんのを放映しているね。あまり戦国時代を詳しくないけど、神奈川や静岡、山梨や愛知、岐阜あたりが主に戦っていたのですね。その頃に生まれていると、今川さんの水軍戦闘員かしら。
このごろ歴史を知ろうとしてる男。
甲斐の武田さんも関わったの。

超有名人ばかり現れるのよ(かよさん)
そして1603年、家康さんの江戸幕府でしょ。
となると、2年後に大御所になった家康さんも清水港につながります。

凄いぞ清水港。
大御所って県知事だね。
やがて家康さんが亡くなって政治の中心は江戸に移り、清水港も活況とはいかなかなったのか。
その後、安政大地震。

そして慶喜さんや次郎長さんね。
海運が活況し始めたようです。
貿易も。

昔は折戸に貯木場ありました。
鈴与さんも登場。

関東大震災で清水港に被災者84900人が来ました。これに祖父母が横浜港から避難し、清水へ疎開したんだ。そして草薙に行くんだー(1234)
長女、次女、三女、四女、五女。
三女が清水の産婦人科医で長男(のり)を産みました。その長男さんの青年までの歴史本が18日に出ますから。
修築工事の清水港。

荷揚げのテルファー。

昭和天皇が豊年製油に来たようです。

昔は後藤缶詰と呼んでいた。
輸出用缶詰めから軍需用となりました。

そして死者約2000、家屋被害3万を超えた静岡大空襲。
翌月7月7日に清水大空襲。死者151人。
黒い部分が焼失しました。清水港も壊滅状態になったようです。

復興が早かった。やっと輸出をできたんだ。

清水では有名な鈴与さんを始め、青木運送、天野回漕店の名もよく出ています。

いまはいないけど、ぼくの幼稚園や小学生のころ、外国人の船員さんが清水銀座にたくさんいました。
やがて活気がつくと、清水で大事件が起きます。旭町のキャバレーで…
ぼくが運送屋にいたころ、チップを清水港から富士の製紙工場まで運ぶトレーラー毎日何台も走っていました。大きな文字で、紙は大昭和、と荷台に書いてありました。

コンテナ船も入ります。

ほんと今ではコンテナ船がたくさん入港しています。地球号も停泊中。

冷凍マグロ水揚げ日本一です。

近未来構想だったのですが。

どうでしょう、こちらの清水港歴史の本。

ふじのくに文化情報センター長
著者 平野雅彦さん
3年前に発売しました。コロナ前でした。
ということで本日は、清水港の歴史本の紹介でした。
(のり)定価1500円+税です。

では次回に…
スポンサードリンク
コメント