こんにちは。
このごろ寝ている時に地震があります。でも気づかない時があります。こないだの23時過ぎにあったのも気がつきません。寝たばかりと思いますが、すぐに熟睡はないですよね。鈍感になったのかな。本日はのりどんがお送りしました。
その地震のことです。
このようなチラシがありました。

東日本震災の火災も過半数が電気火災です。
てっきりガスなどの火が主と思っていました。電気ですか。
だもんで「感震ブレーカー」を設置して地震による通電火災を防ぎましょう!

そんなブレーカーがあったんだね。
「感震ブレーカーは、地震を関知するとブレーカーを自動的に落として電気を遮断します」
留守でコンセントに差してあるだけでもダメなのね。
つまり洗濯機を回しながらご飯を炊き、エアコンをつけたまま扇風機を回したりすると、突然すべてとまるあれね。昨年の夏だったかぼくの部屋も遮断されました。ブレーカーを入れてエアコンをとめ、洗濯もやり直しでした。
コンセントはすべて抜けません。冷蔵庫はあるし、洗濯機のコンセントなど抜いたことはありません。
パソコンも差したまま。
それで大きな地震の火災はほぼ電気の通電火災になるようです。
では静岡市の場合です。
いくらするのさ。
(の電)いらっしゃいませ、のり電器店ののりと申します
(のり)お宅ものりなんだね。ならぼくは本物ののりです。
それで聞きたいことがありますが、感震ブレーカーっていくらするの?
(の電)ああ、先日もそのようなお客様がいらしゃいました。静岡は防災への対応はとても早いですね。わたしの親戚や両親も早く設置してというので、手配はしています。
(のり)お宅が設置するんじゃないの。
(の電)うちは電器店でして家庭の電気製品を取り扱っています。感震ブレーカーですと、電気工事会社さんに依頼をします。それから順次工事に取りかかります。
(のり)えー、すぐにやってくれないの?
(の電)はい、とても工事依頼が多く、申込まれたお客様から行います。
市から補助金が出るためでしょうね。
(のり)なに、補助金出るの?
(の電)電気工事店で見積書をもらったら、工事依頼する前に申請に必要な書類を市役所に提出して審査します。補助金交付決定通知書が届いてから電気工事店に依頼する流れとなります。
(のり)なんか面倒だなー、かなり待ちそうだなぁ、もう~(牛電)
(の電)どうします? 予約をしていきます?
(のり)とりあえずブレーカーはいくらなんだ?
(の電)このようになります。別に工事費もかかります。

分電盤をそのまま取りかえるのと、分電盤に追加するタイプがあります。
ついでですけど、審査通った補助金もこのようになります。

(のり)そんなに出ない感じだよ。
(の電)お客様の住宅はこれから建てられるのか、すでに住んでいる住宅になるのかで補助金も違います。
(のり)アパートです。
(の電)アパートですと当該
アパートとなりますので、それほど多くはありません。
(のり)なんだー、すべてではないの。
残念がっていたけれど、工事費もかかって補助金がそれほどないことを知り、アパートはそれほど火災がないと頭を下げ出ていったのだった。
一軒家の住宅が主な感じです。
それに申請期間があります。
~~~
・期間
2022年 4月1日(金)~2023年1月27日(金)土日祝は除く
近くの電気工事店で見積書をもらい、工事をする前に静岡市役所危機管理総室まで持参または郵送する。
1、補助金交付申請書
市役所危機管理総室、各区役所地域総務課、電気工事店にある。
静岡市のホームページからもダウンロードできる。
2、設置する建物が「静岡市内」の「住宅」であることがわかる書類の写し
固定資産税通知書の表紙など
3、工事見積書の写し
新築時に取付の場合は不要。
4、感震ブレーカー設置予定箇所の写真
新築時に取付の場合は不要。
補助金交付決定通知書が届いてから工事を依頼する。
・問合せ
静岡市役所 危機管理総室
静岡庁舎新館3階
〒420-8602
静岡市葵区追手町5-1
TEL 054-221-1241
FAX 054-251-5783
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
希望者に設置は出来ます。ただ補助金の対象が住宅を持っているのか、これから新築するのかとなるようです。
よく考えると、アパートは大家さんが設置してくれればいいのですが。どうよ。といっても、大家さんがお金を出すので、これを読んでくれればいいんだなぁ、もう~(家牛)
なんとなくチラシを見ても、そんなのやだねったら、やだね~♫
これならどうよ、電気工事いらない。

下の方のコンセントタイプと簡易タイプ。
両方工事はいりません。コンセントに差して内蔵センサーが関知し、電気を遮断する。5000から2万です。電気を遮断なのに通電してるのでは?
簡易タイプは重りやバネでブレーカーを切って遮断。2000~4000程度。
大家さん、簡易タイプでどうかしら(値下げ男)
※コンセントタイプと簡易タイプは補助金対象外
なに?
それなら各自買え?
簡易タイプならホームセンターや家電量販店で販売しているようです。
そんなの見たことねぇ、そんなの見たことねぇ(小島風)
ということで本日は、補助金の出るか出ないかの感震ブレーカーのことを知ったでした。
(のり)こんなのあるんだー(1234)

では次回に…
このごろ寝ている時に地震があります。でも気づかない時があります。こないだの23時過ぎにあったのも気がつきません。寝たばかりと思いますが、すぐに熟睡はないですよね。鈍感になったのかな。本日はのりどんがお送りしました。
その地震のことです。
このようなチラシがありました。

東日本震災の火災も過半数が電気火災です。
てっきりガスなどの火が主と思っていました。電気ですか。
だもんで「感震ブレーカー」を設置して地震による通電火災を防ぎましょう!

そんなブレーカーがあったんだね。
「感震ブレーカーは、地震を関知するとブレーカーを自動的に落として電気を遮断します」
留守でコンセントに差してあるだけでもダメなのね。
つまり洗濯機を回しながらご飯を炊き、エアコンをつけたまま扇風機を回したりすると、突然すべてとまるあれね。昨年の夏だったかぼくの部屋も遮断されました。ブレーカーを入れてエアコンをとめ、洗濯もやり直しでした。
コンセントはすべて抜けません。冷蔵庫はあるし、洗濯機のコンセントなど抜いたことはありません。
パソコンも差したまま。
それで大きな地震の火災はほぼ電気の通電火災になるようです。
では静岡市の場合です。
いくらするのさ。
(の電)いらっしゃいませ、のり電器店ののりと申します
(のり)お宅ものりなんだね。ならぼくは本物ののりです。
それで聞きたいことがありますが、感震ブレーカーっていくらするの?
(の電)ああ、先日もそのようなお客様がいらしゃいました。静岡は防災への対応はとても早いですね。わたしの親戚や両親も早く設置してというので、手配はしています。
(のり)お宅が設置するんじゃないの。
(の電)うちは電器店でして家庭の電気製品を取り扱っています。感震ブレーカーですと、電気工事会社さんに依頼をします。それから順次工事に取りかかります。
(のり)えー、すぐにやってくれないの?
(の電)はい、とても工事依頼が多く、申込まれたお客様から行います。
市から補助金が出るためでしょうね。
(のり)なに、補助金出るの?
(の電)電気工事店で見積書をもらったら、工事依頼する前に申請に必要な書類を市役所に提出して審査します。補助金交付決定通知書が届いてから電気工事店に依頼する流れとなります。
(のり)なんか面倒だなー、かなり待ちそうだなぁ、もう~(牛電)
(の電)どうします? 予約をしていきます?
(のり)とりあえずブレーカーはいくらなんだ?
(の電)このようになります。別に工事費もかかります。

分電盤をそのまま取りかえるのと、分電盤に追加するタイプがあります。
ついでですけど、審査通った補助金もこのようになります。

(のり)そんなに出ない感じだよ。
(の電)お客様の住宅はこれから建てられるのか、すでに住んでいる住宅になるのかで補助金も違います。
(のり)アパートです。
(の電)アパートですと当該
アパートとなりますので、それほど多くはありません。
(のり)なんだー、すべてではないの。
残念がっていたけれど、工事費もかかって補助金がそれほどないことを知り、アパートはそれほど火災がないと頭を下げ出ていったのだった。
一軒家の住宅が主な感じです。
それに申請期間があります。
~~~
・期間
2022年 4月1日(金)~2023年1月27日(金)土日祝は除く
近くの電気工事店で見積書をもらい、工事をする前に静岡市役所危機管理総室まで持参または郵送する。
1、補助金交付申請書
市役所危機管理総室、各区役所地域総務課、電気工事店にある。
静岡市のホームページからもダウンロードできる。
2、設置する建物が「静岡市内」の「住宅」であることがわかる書類の写し
固定資産税通知書の表紙など
3、工事見積書の写し
新築時に取付の場合は不要。
4、感震ブレーカー設置予定箇所の写真
新築時に取付の場合は不要。
補助金交付決定通知書が届いてから工事を依頼する。
・問合せ
静岡市役所 危機管理総室
静岡庁舎新館3階
〒420-8602
静岡市葵区追手町5-1
TEL 054-221-1241
FAX 054-251-5783
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
希望者に設置は出来ます。ただ補助金の対象が住宅を持っているのか、これから新築するのかとなるようです。
よく考えると、アパートは大家さんが設置してくれればいいのですが。どうよ。といっても、大家さんがお金を出すので、これを読んでくれればいいんだなぁ、もう~(家牛)
なんとなくチラシを見ても、そんなのやだねったら、やだね~♫
これならどうよ、電気工事いらない。

下の方のコンセントタイプと簡易タイプ。
両方工事はいりません。コンセントに差して内蔵センサーが関知し、電気を遮断する。5000から2万です。電気を遮断なのに通電してるのでは?
簡易タイプは重りやバネでブレーカーを切って遮断。2000~4000程度。
大家さん、簡易タイプでどうかしら(値下げ男)
※コンセントタイプと簡易タイプは補助金対象外
なに?
それなら各自買え?
簡易タイプならホームセンターや家電量販店で販売しているようです。
そんなの見たことねぇ、そんなの見たことねぇ(小島風)
ということで本日は、補助金の出るか出ないかの感震ブレーカーのことを知ったでした。
(のり)こんなのあるんだー(1234)

では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
ぱんださん
こんばんは。
そうでしたか。球体ついてましたか。
それは、補助金とかいらないのですね。
よかった。地震の火災は電気が主とぼくも知り、気を付けたいね。コンセントをなるべく抜くようにします。電気代も減りそうだし。とにかく値上げは痛いです。
以前の住宅は大変のようでしたね。
新たな住宅で住みよければいいです。
近隣の迷惑な方、動物や音に気を付けてね。
ほぼ、ぼくのことかも。
またのコメントをお待ちしています。
ついこの前に引っ越してきた中古住宅のブレーカーにまさに球体がついておりました。なんだろう、電球のヒモみたいな役割なのかなと思っていたら。知らなかったです。
旦那に報告したらなるほど!と言っておりました。役立つお話をありがとうございます。