こんにちは。
今日はとても寒いです。雨のあとだから暖かいと思えば違いました。4月半ばまで安定しないのかな。それと床屋をやりました。行くではなくやるのです(知ってる)髪が薄く細いので、やる、でいいのです。もう髪型がどうのこうのはありませんから。だもんではまじヘヤーになっています。あまりいいたくないけど、かなり似てます。本日はのりはまがお送りしました。
こないだの市民文化会館ロビーでもらったチラシの紹介です。1日限りの楽団結成があります。年齢や演奏レベルに関係なくだれでも自由に参加できます。でも飛び入りは不可ですので、申込みをしてください。あと1500円の参加費があります。では詳細です。

☆第17回自由演奏会in磐田
・日時
2022年 4月24日(日)
11:30~15:30
・会場
アミューズ豊田 メインアリーナ
磐田市上新屋304
鑑賞無料
・演奏者募集内容
募集期間
2022年 4月1日(金)~4月15日(金)
メールまたはFAXにて①氏名 ②演奏楽器 ③住所 ④電話番号 ⑤あればメールアドレス明記
メール
fwna6479@mbj.nifty.com
件名 自由演奏会磐田参加申込み
FAX
0538-37-5056
応募資格
静岡県内在住者
同意書と健康観察票を提出できる方
楽器演奏が好きな人
持ち物
楽器、譜面台、同意書と健康観察票、唾拭きタオル、マスクほか
※主催者で用意するものは、大型打楽器のドラムセット、バスドラム、クラッシュシンバル、グロッケン、パイプ椅子。それ以外のものが必要な方はご持参ください。
参加費
1500円(高校生以下は無料)を当日受付で支払う
※途中参加、途中退場も同額
スケジュール
11:30~ 受付
12:30~ 公開リハーサル
14:30~ 開演
15:30 終演予定
※食事休憩はありません
演奏指導
杉山淳さん
堺武弥さん
演奏曲目
フニクリ・フニクラ♪
吹奏楽のための第1組曲♪
群青♪
ホームページQRコード

・問合せ
磐田市文化振興課
TEL 0538-37-8550
・アクセス
JR豊田駅北口より市営バス(もくせい号、ゆや号、ニッセ号 )→ アミューズ豊田下車
車
磐田バイパス森岡インター下車、北へ約100メートル進む右側にあり
※Pは無料500台あり(会場など使用者用)
※コロナ対策は万全に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大人は参加費があります。高校生以下は無料です。吹奏楽部の人たちなどどうですか。まだコンクールの練習をしていないと思うけどなぁ、もう~(牛吹)
楽器や譜面台は持参してください。学生さんでは結構な荷物でしょうか。車で送り迎えをしてもらうとか。
申込みはメールかFAXです。期間内にお願いします。
唾拭きタオルを思い出しました。金管楽器ですと、必ず楽器に唾が貯まるのです。それを管内から排出しないと、ぶれたり変な音になります。ぼくは雑巾を足元に置いていました。汚いけどたまに洗います。ホルンの場合、マースピースを抜いて楽器を逆さにして唾を排出しました。そもそもバジングで唾を出しますので、自然と唾が貯まるのです。リードの木管はどうだったかな。あまり唾を出さないと思うけど。フルートは吹くのでね。級友のラムーは小学校時代トロンボーンで、中学からフルートに変わりました。2つも吹けて、力強い音から優しい音になりました。
徳さんは小中とユーホニウムでした。小学生時代は器楽クラブで、ピアニカなど吹き、吹奏楽部でバリトンサックスの同級生もいました。ぼくはマンガポスタークラブから吹奏楽です。小学校卒業し、入学していない春休みから部活に行きましたから。友人から、そうしないと楽器がなくなるといわれてね。楽譜を読めない癖にやる気はありました。そこから葛藤や奮闘が始まります。
ということで、参加したい方々はメールかFAXで応募してはいかがかしら。
(のり)楽器持参ですから、車で行く方がいい感じ。昔、市民会館までホルンを持参した時があって、交互に持ち変え重かったなぁ、もう~(牛重)
では次回に…
今日はとても寒いです。雨のあとだから暖かいと思えば違いました。4月半ばまで安定しないのかな。それと床屋をやりました。行くではなくやるのです(知ってる)髪が薄く細いので、やる、でいいのです。もう髪型がどうのこうのはありませんから。だもんではまじヘヤーになっています。あまりいいたくないけど、かなり似てます。本日はのりはまがお送りしました。
こないだの市民文化会館ロビーでもらったチラシの紹介です。1日限りの楽団結成があります。年齢や演奏レベルに関係なくだれでも自由に参加できます。でも飛び入りは不可ですので、申込みをしてください。あと1500円の参加費があります。では詳細です。

☆第17回自由演奏会in磐田
・日時
2022年 4月24日(日)
11:30~15:30
・会場
アミューズ豊田 メインアリーナ
磐田市上新屋304
鑑賞無料
・演奏者募集内容
募集期間
2022年 4月1日(金)~4月15日(金)
メールまたはFAXにて①氏名 ②演奏楽器 ③住所 ④電話番号 ⑤あればメールアドレス明記
メール
fwna6479@mbj.nifty.com
件名 自由演奏会磐田参加申込み
FAX
0538-37-5056
応募資格
静岡県内在住者
同意書と健康観察票を提出できる方
楽器演奏が好きな人
持ち物
楽器、譜面台、同意書と健康観察票、唾拭きタオル、マスクほか
※主催者で用意するものは、大型打楽器のドラムセット、バスドラム、クラッシュシンバル、グロッケン、パイプ椅子。それ以外のものが必要な方はご持参ください。
参加費
1500円(高校生以下は無料)を当日受付で支払う
※途中参加、途中退場も同額
スケジュール
11:30~ 受付
12:30~ 公開リハーサル
14:30~ 開演
15:30 終演予定
※食事休憩はありません
演奏指導
杉山淳さん
堺武弥さん
演奏曲目
フニクリ・フニクラ♪
吹奏楽のための第1組曲♪
群青♪
ホームページQRコード

・問合せ
磐田市文化振興課
TEL 0538-37-8550
・アクセス
JR豊田駅北口より市営バス(もくせい号、ゆや号、ニッセ号 )→ アミューズ豊田下車
車
磐田バイパス森岡インター下車、北へ約100メートル進む右側にあり
※Pは無料500台あり(会場など使用者用)
※コロナ対策は万全に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大人は参加費があります。高校生以下は無料です。吹奏楽部の人たちなどどうですか。まだコンクールの練習をしていないと思うけどなぁ、もう~(牛吹)
楽器や譜面台は持参してください。学生さんでは結構な荷物でしょうか。車で送り迎えをしてもらうとか。
申込みはメールかFAXです。期間内にお願いします。
唾拭きタオルを思い出しました。金管楽器ですと、必ず楽器に唾が貯まるのです。それを管内から排出しないと、ぶれたり変な音になります。ぼくは雑巾を足元に置いていました。汚いけどたまに洗います。ホルンの場合、マースピースを抜いて楽器を逆さにして唾を排出しました。そもそもバジングで唾を出しますので、自然と唾が貯まるのです。リードの木管はどうだったかな。あまり唾を出さないと思うけど。フルートは吹くのでね。級友のラムーは小学校時代トロンボーンで、中学からフルートに変わりました。2つも吹けて、力強い音から優しい音になりました。
徳さんは小中とユーホニウムでした。小学生時代は器楽クラブで、ピアニカなど吹き、吹奏楽部でバリトンサックスの同級生もいました。ぼくはマンガポスタークラブから吹奏楽です。小学校卒業し、入学していない春休みから部活に行きましたから。友人から、そうしないと楽器がなくなるといわれてね。楽譜を読めない癖にやる気はありました。そこから葛藤や奮闘が始まります。
ということで、参加したい方々はメールかFAXで応募してはいかがかしら。
(のり)楽器持参ですから、車で行く方がいい感じ。昔、市民会館までホルンを持参した時があって、交互に持ち変え重かったなぁ、もう~(牛重)
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (8)
がくまつさん
ユーチューブの訳つきをありがとうございます。
音楽センスはないです。
ぼくは地理も歴史も疎いです。地理というか場所を知り、そこの歴史を知るってことが主に思います。がくまつさんは自身の得意分野でなさればいいです。清水も明石も歴史はありますが、地理的な表現もいちですね。
今日は鈴木福くんを見ました。
またブログをのぞいてってください。
↑
ちなみにこれがウクライナ国歌が最後の節まで聞けるチャンネルで訳詩も載ってます
。のりたかさんは音楽のセンスがあるのでどう感じるかな?
地理の観点から見ればそう感じますね。自分も地理を専門にやってので地図から読み取れます。歴史も嫌いではないのですが、地理と歴史どちらか好きといえば地理の方が好きなんですよ。もちろん地理を学ぶ上で歴史も重要だし、逆に歴史も学ぶ上で地理も重要です。
なのでどこで地理と歴史を線引きをするのかは難しいのですが、自分が講義で教えてもらったのは、地理は横の軸=今の流れを学ぶ学問、歴史は縦の軸=時間的な流れを学ぶ学問と聞きましたがその通りですね。なのでここで清水のことを書くときも地理的な観点から見て書かかせてもらってると思います。
がくまつさん
いえ、たまたま知ってただけです。クラッシックの素材をロックで演奏する曲が好きな時期がありました。それでです。
がくまつさん地理が得意なのですね。
ぼくもウクライナの国家を聴いてみます。
領土の奪い合いをしてたのね。そういうことで国を守っていたのですね。
勉強になります。歌詞にそんなことが含まれているなんて、結束が堅いのですかね。
またのコメントをお待ちしています。
流石ブラバンをやっていたのでよくご存知ですね。自分は音楽はそこまで詳しくないですが、展覧会の絵は何度も聞いたことあるので、わかりましたけどね。
チャリティーコンサートのあと、youtubeでウクライナ国歌を聞いたのですが、歌詞の中に栄光・自由・身も魂も捧げがよく出てきます。あと山・草原・河川の名前・海などの地名も出てきます。それで久しぶりに世界地図を広げでウクライナのあたりを見てみました。こりゃ戦争が起こってもおかしくないなと実感しました。自分は学生の時地理を専門に勉強していました。地理学の観点からウクライナを見てみると、気候は周辺の国に比べたら温暖で、平坦で肥沃な平原が広がり、国の真ん中を大きな河川が流れ、南は凍らない海に面しています。また石炭や鉄鉱石などの鉱物資源も産出します。平坦で肥沃な平原があり、大きな河川があるおかげで世界有数の小麦の産地です。凍らない海に面してるので貿易や工業も盛んです。他の周辺国でこれだけ地理的に恵まれてる国はないので、昔から領土の奪い合いの繰り返しだったんだと納得だと実感しました。なのでウクライナの人たちが命をかけてもこの土地を守るんだという願いがこの歌詞の中にぎゅっと詰め込まれてるのですね。
がくまつさん
コメントをありがとうございます。
それにウクライナの歴史まで教えてもらいました。がくまつさんは歴史に強いのですね。
展覧会の絵とキエフの大門はエマーソンレイク&パーマーというロックバンドがいます。その中の曲にはいっていました。展覧会の絵はとても有名ですね。がくまつさんのいう通りで、名曲は国境を越えますね。
またのコメントをお待ちしています。
のりたかさんのおっしゃる通りですよ。ウクライナも今の独立して国家体制になったのが1991年なので31年前です。1921年〜1991年まではソ連の一部で、今のウクライナの全身に当たる旧のウクライナの国家は1917年に独立しました。太古の昔は大きな国だったのですが、1392年に近隣の国に分割併合され、1917年の独立まで525年、1991年のソ連からの独立まで74年かかったんです。この歴史を知ってからウクライナ国歌を聞いたら、ウクライナの人々の強い気持ちがこの歌の中に込められてるんだと実感しました。
このチャリティーコンサートではこの曲の他に、なにこれ珍発見のテーマ曲で有名なムソルグスキーの「展覧会の絵」の「キーウ=キエフ(ウクライナの首都)の大門」のピアノ演奏もありました。これもオーケストラでよく聞く曲ですね。なので名曲は国境を越えるというのは当たってますね。
がくまつさん
おはようございます。
先月上旬に行きました。
そうだったんですか。
ウクライナの国家をピアノで聴いたのですね。
ウクライナは滅びず、でしたか。
世の中は戦争反対が多いのに、まだ停戦に応じない。人々の死や都市が破壊されているのに。そんな思いをがくまつさんもなさったのですね。
ロシア側の人もやめてほしいと願っていると思うし、本音は首脳陣もそうではないかな。
せっかく造られた国を破壊されるのは、元に戻すのは何年もかかりそう。
がくまつさんの願いも通じました。
またのコメントをお待ちしています。
のりたかさん自身は最近演奏や演奏会はいってますか?自分は今日休みだったのですが、先日神戸の東欧料理の店からメールが来て、今日ウクライナ支援のミニチャリティーコンサートをやるのでよければ来てくださいとのことでした。たまたま今日は何もない日だったので、神戸の会場までいってきました。その中でウクライナの国家「シェ ネ ウメルーラ ウクライー二=(日本語訳)ウクライナは滅びず」をピアノ伴奏で、ウクライナから来た学生さんが歌い手を務められました。横にウクライナ語と、カタカナでのルビと、日本語訳が書いてあったので、意味はわかりました。実際聞いていて感動し、途中から全員が起立して、中には一緒に口ずさんでる人もいました。自分も最後は涙が出てきました。本当に良いものは国境なんて関係ないと言いますが、音楽もそうなんだとこれを聞いて実感しましたね。
自分でもウクライナ料理を食べにいったり、このチャリティーコンサートにいったりとどうしてこんな気持ちになれるんだろうと不思議に思うのですが、やはりウクライナの人々が本気でこう願ってるんだという気持ちが伝わってるから背中を押されたんだなと思います。