こんにちは。

本日は冬に戻りました。とても寒い。夜中が急に暖かく、掛け布団は毛布と綿の布団で寝るので、汗が出るのでしょうか。ぼくのアパートは調整がとても難しく、陽気がよくてもコンクリートがまだ暖まらないのです。今日のように急な寒さもまた起きますので、布団もしまえません。4月半ばになればいいか。あと半月も寝汗が出るのかもしれない。本日はのりねがお送りしました。

本日は小学校の給食図鑑を見つけましたので、ざっとお知らせします。
初めのページはビックリ給食として、西日本も少し載っていました。

徳島県海部郡美波町はこれです。

IMG_20220315_133044

もはや料亭、伊勢海老だっぺ!
お楽しみ給食ですかね。


和歌山県海草郡です。

IMG_20220315_133207

家族ではないのに、鍋給食です。お茶割りはありませんが。


福井県越前市はこちら。
洋食です。いいなぁ、もう~(牛食)

IMG_20220315_133415


給食でこんなパンは出なかった。

IMG_20220315_133556


北海道目梨郡羅臼町の小学校、イクラ丼ですから。他は鮭のザンギ、こんぶの炒り煮、ほっけのつみれ汁、牛乳。

IMG_20220315_133726

さすが北海道、食べ物がうまそう。
ほっけのつみれ汁なんて、カルシウムがたくさんとれそうです。


青森県の小学校。
けの汁、すきこんぶ炒め、さばの味噌煮、ご飯、牛乳、りんご。

IMG_20220315_134614

サバやりんごなんて青森らしい。けの汁はなんとなくごちゃ混ぜ味噌汁に似ている。


岩手県盛岡市の小学校。
豆腐のひっつみ、さけの南部味噌焼き、三陸ワカメと切り干し大根の和え物、雑穀ごはん、牛乳、りんご。

IMG_20220315_134815

盛岡もりんごがつくのね。豆腐のひっつみには岩手の鶏肉が入っています。雑穀なんて食べていれば便秘なんてしなそうです。東北地方は汁物が多いので給食も出るの。


宮城県角田市の小学校。
おくずかけ、ずんだもち、笹かまのカレー揚げ、ワカメご飯、牛乳、チーズ。

IMG_20220315_135007

笹かまぼこのおくずかけ、カレー揚げもおいしいだろうな。フカヒレもあるんだ。

IMG_20220315_140509


秋田県大館市の小学校。
とんぶりあえ、だまこ汁、はたはたの唐揚げ、ヨーグルトの和え、牛乳。

IMG_20220315_140832

ご飯がないなと思えば、だまこ汁にお手玉のように丸めて入れてあります。それもおいしそうです。
小学校でも古風な食べ物なんだ。ぼくからはではとても体によさそう。


山形県寒河江市の小学校。
県産おかひじきのからし和え、きな粉ご飯、キャベツ汁、鶏肉の照り焼き、牛乳、さくらんぼ。

IMG_20220315_141819

ご飯にきな粉ですか。甘くておいしいようです。安倍川もちもきな粉をかけてあり、甘くておいしい。
鶏肉は山形地鶏だって。


福井県会津若松市の小学校。
こづゆ、黒米ごはん、鮭の唐揚げ、ほうれん草とキャベツのごま和え、牛乳、なし。

IMG_20220315_142344

こづゆは、ほたての干し貝柱の出汁がきいています。黒米なんてどんな味だかね。鮭の唐揚げはうまそうです。

とここまで。子どもたちの毎日の楽しみではないでしょうか。といいつつ、ぼくはグリンピースやカボチャに敏感でした。ケンタのいない時は、トイレットペーパーへ包み給食袋に隠します。そして、近隣の犬に上げました。
丸尾は野菜が嫌いだから放課後まで居残りで食べています。だが結局は持ち帰る。たぶん捨てただろうね。

といことで、本日は東北の小学校の給食をお伝えしました。


(のり)はまじもグリンピースとカボチャは嫌いだろ。
(はまじ)しっかり食べてる。そんなのもったいないだろ。
(のり)さくらは知らないのか。わざわざ彼女へ嫌いな物を伝えなかったし。
(はまじ)まだ嫌いなのか。
(のり)カボチャは食べるよ、グリンピースは食べないな。ただ、乾きもののグリンピースおつまみは食べれる。味が違うよ。
(はまじ)オレはグリンピースもエンドウ豆もかわらん。枝豆もだ。
(のり)やっぱ漫画だ。山根くんは胃腸がどうのこうので、給食など食べ物をあまり食べない雰囲気だ。逆もあり小杉だ。さくらはそういう表裏をするよ。
(ブヒブヒ)スージーはどこだ?
(はまじ)場違いな奴。

では次回に…



スポンサードリンク