こんにちは。
強風から一転して今日は無風となります。昨日は春一番かどうか。ニュースでなにもいってないので、違ったかな。期待していました。それとこのごろ食品の袋が固い。例えばインスタント味噌汁の包みや、うどんのビニール、ポテトチップスの包みなど。固くなりましたよね。霜焼けにあたるだけで痛みますから。皮膚が薄くて腫れてるから少しでも当たると痛みを発生します。最初は1本でしたのに、4本も霜焼けにになりました。焼けてるのかしら。本日はのりやけがお送りしました。
子育て世代の奥さまに、ためになるような映画があります。みそをつくる子どもたち、「いただきます」の下に小タイトルです。その下には、幸せは食卓のなかにある。笑って、泣いて、ほっこり元気をもらう、子育てエンターテイメントドキュメンタリー。そのような映画のようです。無料ですが申込みがあります。では詳細をどうぞ。

☆いただきます ~みそをつくる子どもたち~
・日時
2022年 3月13日(日)
10:00~11:15
・会場&問合せ申込み
市立南部図書館2階 みなくる 地域交流ホール
静岡市駿河区南八幡3-1
入場無料
定員 50名 先着順
TEL 054-201-9010
メール
mina.ccrc@u-shizuoka-ken.ac.jp
氏名、年齢、連絡先を電話またはメールでお願いします。

・内容
福岡県の高取保育園。裸足で駆け回り、竹馬で遊び、自分たちの飲むみそ汁のみそを毎月100キロつくる子どもたち。よく食べ、よく遊び、元気な子どもに育てたい、子育てのヒント満載の映画です。
公開18ヶ月、口コミだけで全国45県にまで広がりました。みなさんの声です。
○感動しました。これから母になります。子どもを産む前に観られてよかった。20代女性
○映画がはじまってからずっと、幸せな涙がとまりませんでした。子育てをやり直したい! 50代主婦
○子どもたちの姿に、心がぽかぽかして元気が出ました。40歳女性

・アクセス
JR静岡駅南口よりみなみ線「駿河区役所・静岡新聞社前」下車徒歩3分
石田街道線「中田3丁目ダイワハウス前」下車徒歩5分
※Pはありますが時間制限です。公共交通機関が望ましい
※コロナ対策は万全に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの映画は以前全国で上映されたようです。それを再度自主上映しています。監督の名前が書いてないけど、監督が自身で持ち込んでいそうです。舞台は福岡県の高取保育園で、みそを毎月100キロもつくって食べているようです。冬もつくるのなら、霜焼けには気をつけてほしいです。なかなかなおらないからね。
みなくるへは公共交通機関、それか自転車かバイクの方がいいです。車は時間制限があります。たしか1時間です。1時間過ぎると、なんだかんだとぶつぶついわれそうなので、そうした方がいいです。
日本人にはみそ汁はとても体によく、病気の予防になるとなにかの番組で聞きました。元は大豆。植物性たんぱく質ですので動物性より摂取した方がいい。ぼくはごちゃ混ぜみそ汁とインスタントで食べます。みそ汁は毎日でも飽きないです。そこが日本に合った飲み物でしょう。
高血圧の人は薄くして飲んだ方がいいといわれます。あまり減塩にして飲んでない。薄いとおいしくないし、やっぱみそは濃い方がいいです。
ラーメンはあまりみそ味を食べないです。醤油か塩ラーメンとなります。ほぼインスタントですけど。
食べ物がいいと元気になれるのかな。
昼飯は卵かけ納豆ご飯の大盛でした。
インスタントみそ汁も飲みました。たまにみそ汁ご飯も食べます。うまいんだなこれが(和久井さん)
ということで、子育て世代の方にオススメです。見たい方は男女どなたでもかまいませんので、まずは予約してください。
(のり)昨日のまるちゃんに、かよちゃんが出てました。弱気ではなく、もっと強気の女性です。穂波も、さくらは漫画でよい生徒にするのか。
(のり2)そんなことより肉の日はないのか。
(肉屋)4年に1度な。
(のり3)のりの日はあるのか。
(海苔の日)2月6日です。
では次回に…
強風から一転して今日は無風となります。昨日は春一番かどうか。ニュースでなにもいってないので、違ったかな。期待していました。それとこのごろ食品の袋が固い。例えばインスタント味噌汁の包みや、うどんのビニール、ポテトチップスの包みなど。固くなりましたよね。霜焼けにあたるだけで痛みますから。皮膚が薄くて腫れてるから少しでも当たると痛みを発生します。最初は1本でしたのに、4本も霜焼けにになりました。焼けてるのかしら。本日はのりやけがお送りしました。
子育て世代の奥さまに、ためになるような映画があります。みそをつくる子どもたち、「いただきます」の下に小タイトルです。その下には、幸せは食卓のなかにある。笑って、泣いて、ほっこり元気をもらう、子育てエンターテイメントドキュメンタリー。そのような映画のようです。無料ですが申込みがあります。では詳細をどうぞ。

☆いただきます ~みそをつくる子どもたち~
・日時
2022年 3月13日(日)
10:00~11:15
・会場&問合せ申込み
市立南部図書館2階 みなくる 地域交流ホール
静岡市駿河区南八幡3-1
入場無料
定員 50名 先着順
TEL 054-201-9010
メール
mina.ccrc@u-shizuoka-ken.ac.jp
氏名、年齢、連絡先を電話またはメールでお願いします。

・内容
福岡県の高取保育園。裸足で駆け回り、竹馬で遊び、自分たちの飲むみそ汁のみそを毎月100キロつくる子どもたち。よく食べ、よく遊び、元気な子どもに育てたい、子育てのヒント満載の映画です。
公開18ヶ月、口コミだけで全国45県にまで広がりました。みなさんの声です。
○感動しました。これから母になります。子どもを産む前に観られてよかった。20代女性
○映画がはじまってからずっと、幸せな涙がとまりませんでした。子育てをやり直したい! 50代主婦
○子どもたちの姿に、心がぽかぽかして元気が出ました。40歳女性

・アクセス
JR静岡駅南口よりみなみ線「駿河区役所・静岡新聞社前」下車徒歩3分
石田街道線「中田3丁目ダイワハウス前」下車徒歩5分
※Pはありますが時間制限です。公共交通機関が望ましい
※コロナ対策は万全に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの映画は以前全国で上映されたようです。それを再度自主上映しています。監督の名前が書いてないけど、監督が自身で持ち込んでいそうです。舞台は福岡県の高取保育園で、みそを毎月100キロもつくって食べているようです。冬もつくるのなら、霜焼けには気をつけてほしいです。なかなかなおらないからね。
みなくるへは公共交通機関、それか自転車かバイクの方がいいです。車は時間制限があります。たしか1時間です。1時間過ぎると、なんだかんだとぶつぶついわれそうなので、そうした方がいいです。
日本人にはみそ汁はとても体によく、病気の予防になるとなにかの番組で聞きました。元は大豆。植物性たんぱく質ですので動物性より摂取した方がいい。ぼくはごちゃ混ぜみそ汁とインスタントで食べます。みそ汁は毎日でも飽きないです。そこが日本に合った飲み物でしょう。
高血圧の人は薄くして飲んだ方がいいといわれます。あまり減塩にして飲んでない。薄いとおいしくないし、やっぱみそは濃い方がいいです。
ラーメンはあまりみそ味を食べないです。醤油か塩ラーメンとなります。ほぼインスタントですけど。
食べ物がいいと元気になれるのかな。
昼飯は卵かけ納豆ご飯の大盛でした。
インスタントみそ汁も飲みました。たまにみそ汁ご飯も食べます。うまいんだなこれが(和久井さん)
ということで、子育て世代の方にオススメです。見たい方は男女どなたでもかまいませんので、まずは予約してください。
(のり)昨日のまるちゃんに、かよちゃんが出てました。弱気ではなく、もっと強気の女性です。穂波も、さくらは漫画でよい生徒にするのか。
(のり2)そんなことより肉の日はないのか。
(肉屋)4年に1度な。
(のり3)のりの日はあるのか。
(海苔の日)2月6日です。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント