こんにちは。

昼食は、なかなか減らないコンソメスープに、刻んだキャベツと玉ねぎを入れ、食パンをフライパンで2つ焼き、ウインナーを6個焼いて食べました。これがうまかったです。まだコンソメの粉はあります。減らない理由はインスタントみそ汁を作ってしまうからです。ウインナーを食べている時、自分のを食べているような想像をしてしまいました。本日はのりういがお送りしました。

以前も行いましたシラウオの観察会があります。開催は3月とまだ先ですが、受付は始まっています。観察は横砂の庵原川河口辺りです。参加無料ですので、小学生たちにどうでしょう。では詳細です。

IMG_20220125_120801~2


☆シロウオの観察会

・日時
2022年 3月5日(土)
12:00~15:20(雨天3月12日)

・集合場所
清水港湾労働者福祉センター 
清水区横砂408-13
参加無料(要申込)

IMG_20220125_124752


・内容
東海大学の先生から、シロウオや透明な魚の話しを聞いたり、駿河湾のチリメンジャコを使った「チリメンモンスター探し」をやるよ! 
絶滅危惧種に指定されている貴重なシロウオを実際に見よう!
講師
秋山信彦  教授
高見宗広  先生

対象者
小学3年生~中学生 30名(多数抽選)
※保護者同伴の場合はグループで1名まで


・申込み
静岡市コールセンター
☏054-200-4894(8時~20時)

IMG_20200127_151419

申込締切り 2月13日(日)まで


・問合せ
静岡市環境創造課 自然ふれあい係
☏054-221-1319


・アクセス
バス
JR清水駅より三保山手線 但沼車庫行
横砂西バス停下車 徒歩12分

※Pは近隣有料へ
※コロナ対策は万全に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回は市役所の待ち合わせでした。今回は庵原川近くの港湾福祉センターです。どうせなら庵原川の橋でもいいのに。もしかしたら駐車場は無料で食堂に停められるかもしれません。それに待ち合わせ場所が遠い所なので。
シロウオってしらすとは違うようですが、ほぼしらすではないのかな。ちりめんじゃこはしらすより小さかったっけ。絶滅危惧種ならば、しらすではないですね。
申込み閉め切りが2月13日と早めですので、行きたいと決めた子どもたちは早めに申し込んで下さい。そうしないと抽選ですからね。友だちと応募したら、ぼくは受かったけど、友だちが落選なんてこともあります。早め早めにお願いします。
こないだの生しらす丼はとてもおいしかったなぁ、もう~(牛生)
子ともの頃、生しらすや生桜えびを食べたことはありません。清水にいながら母は食べさせなかったのかな。そのくせに焼きそばへ毎回乾燥桜えびを入れるのはなんなのさ。よそで食べると桜えび入ってないじゃん、とだだをこねます。昔の清水の家庭は桜えびを入れるのではないかな。今では貴重な食品だから入れそうもないねぇ。
生桜えびと生しらすはいつだったかな、たしか居酒屋のお通しで食べ、バカうまいと思った時です。二十歳過ぎだったような。運送屋の同僚は生カキが好きで、ぼくは苦手でダメダメをいったのに、1つ食ってごらん、をずっというので、渋々食べました。正直、吐く手前でしたね。清水にいながら漁師の息子のくせに、あまり魚介類を好まなかった男です。もう魚は好きですが、今でも貝類はいまいちです。どこでも食べられるハンバーグやエビフライが好きでした。年とともに刺身や魚ならおいしく食べられます。そういえば魚を焼いていません。あのフライパンで大丈夫かな。
ということで、シロウオの観察会へ行きたい小学3年生以上の君、早く応募してね~


(のり)ぼくの小学生時代でこちらを行きたいかというと、たぶんノーです。でも友人に誘われ行こうとなると渋々行く感じです。そんなことがよくありました。小学4年の地図クラブは友人に誘われ渋々入部。本当はソフト部だった。高校の空手部も友人からです。本命はブラスバンドでしたが、ボロかったのでやめ、それなら落研みたいのかな。漫才同好会やユーホー同好会があれば入りたい。なぜ落語はあって漫才はないだかね。なぜ航空高校があって、ユーホー高校はないだかね。ユーホーのパイロットは宇宙人だからかなぁ。


では次回に…




スポンサードリンク