こんにちは。
今日の静岡は、風もなく昨日より気温も高く、出かけるにはよさそうな感じです。そうそう、明日から郵便貯金の手数料が増えたり、かかったりするようです。庶民はたまりません。ぼく的に信用していた郵便貯金です。なぜじわじわと値上げするのさ。値下げしてといってるでしょ。本日はのりねさがお送りしました。
今日は簡単ななぞなぞをやってみたいです。値上げばかりで血圧が上がります。だもんで脳を軟らかくしたいと思います。ではどんなんかな~

1、トイレの中でくるくる回りながらやせていくもの、なーに?
ずいぶん簡単ではないですか。
トイレットペーパーです。
2、君の頭の上にのっかる「うし」ってなーに?
頭に牛? 牛頭? こんな答えなんてあり得ません。
うしだって。頭牛か。
(のり)実は答えは絵で出てるのです。それでわからないふりをしますから、みなさんは答えてみてください。
1の答え トイレットペーパー
3、朝やってきて、おうちの人にじろじろ見られるものってなーに?
Gじゃないかな。朝よくいましたし、じろじろ探したりしました。
2の答え ぼうし
4、いつもそうじばっかりしている「とり」ってなーに?
掃除機、掃除とり、鳥肌男…
なんだ? ←白々しい
3の答え 新聞
5、暑い時には冷たい息。寒い時には暖かい息をはきだすものはなーに?
人間は寒い時には暖かい息です。暑い時に冷たい息はしないなぁ、もう~(冷牛)
牛にしときます。
4の答え ちりとり
6、ふたを開けると黒と白の歯がびっしり。これなーに?
不思議な国のアリス、笑うセールスマン、鏡の中のアリス。
(のり)答えよりわからないふりの方が難しい。
5の答え エアコン
このように答えが絵に出てるのです。
それなのに次のページ下に答えがあるのです。
ぼくだったら牛がうちわを持っていたり、ストーブの絵だったり、なんとなくのヒントを描きそうです。

7、寝ている時にグーグーかくものってなーに?
わかった、夢! ← 白々しいさん
だって、寝ていると夢を見るでしょ、その時にグーグー👊の絵を描くの(夢で👊の絵を描くのはなかなかいない)
6の答え ピアノ
8、耳が長くてピョンピョン跳ねる、ニンジン大好き。このかわいい動物ってなーに?
せーの、かよちゃん!(動物ではない)
7の答え いびき
9、春に土の中から出てくるかわいい「くし」ってなーに?
目かくし、「くし」のくをうにすると、せーの、牛。タクシー?(春に土からでない)
8の答え うさぎ
10、出かける時には水をガブガブ。帰ってきたら喉がカラカラってなーに?
消防車、マラソン大会(ケンタは1位)
犬の散歩、二日酔い。
これはわからないです。なにこの絵?
ロケットマン。

9の答え つくし
最後 いつもごちゃまぜみそ汁やうどん、そばを食べているが、今日の昼はかけうどんを食べた人だーれ?
あの人でしょ、せーの、はまちの養殖、ハマケン、浜崎のりたか、のりたか、はまちゃん、はまじん、の~り~た~か~
10の答え 水筒
最後の答え のりたか・ば・っちゃん(ん、だから負け)
終わらないしりとり。

ということで、本日はなぞなぞで頭を軟らかくしてみると、固く考えていたでした。
(ニュースのり)
お昼のひとときを、いかがお過ごしでしょうか。本日も県内の様子をお伝えします。
焼津の幼稚園へ雪がプレゼントされました。園児たちはとても喜んでおります。

提供 静岡新聞さん
次のニュースです。
わたしのよく行くスーパーでのいちごの価格となります。

次は8個入りみかんの価格となります。

昔は義父がみかん1箱をどこからかもらってくるのに。
以上、ニュースのりでした。
では次回に…
追伸… おつまみ作りました。
オクラ1袋、ちくわ2本、大根おろしたくさん、おかか3ふり、ポン酢。

かなりおいしい・ちご・はん(負け)
今日の静岡は、風もなく昨日より気温も高く、出かけるにはよさそうな感じです。そうそう、明日から郵便貯金の手数料が増えたり、かかったりするようです。庶民はたまりません。ぼく的に信用していた郵便貯金です。なぜじわじわと値上げするのさ。値下げしてといってるでしょ。本日はのりねさがお送りしました。
今日は簡単ななぞなぞをやってみたいです。値上げばかりで血圧が上がります。だもんで脳を軟らかくしたいと思います。ではどんなんかな~

1、トイレの中でくるくる回りながらやせていくもの、なーに?
ずいぶん簡単ではないですか。
トイレットペーパーです。
2、君の頭の上にのっかる「うし」ってなーに?
頭に牛? 牛頭? こんな答えなんてあり得ません。
うしだって。頭牛か。
(のり)実は答えは絵で出てるのです。それでわからないふりをしますから、みなさんは答えてみてください。
1の答え トイレットペーパー
3、朝やってきて、おうちの人にじろじろ見られるものってなーに?
Gじゃないかな。朝よくいましたし、じろじろ探したりしました。
2の答え ぼうし
4、いつもそうじばっかりしている「とり」ってなーに?
掃除機、掃除とり、鳥肌男…
なんだ? ←白々しい
3の答え 新聞
5、暑い時には冷たい息。寒い時には暖かい息をはきだすものはなーに?
人間は寒い時には暖かい息です。暑い時に冷たい息はしないなぁ、もう~(冷牛)
牛にしときます。
4の答え ちりとり
6、ふたを開けると黒と白の歯がびっしり。これなーに?
不思議な国のアリス、笑うセールスマン、鏡の中のアリス。
(のり)答えよりわからないふりの方が難しい。
5の答え エアコン
このように答えが絵に出てるのです。
それなのに次のページ下に答えがあるのです。
ぼくだったら牛がうちわを持っていたり、ストーブの絵だったり、なんとなくのヒントを描きそうです。

7、寝ている時にグーグーかくものってなーに?
わかった、夢! ← 白々しいさん
だって、寝ていると夢を見るでしょ、その時にグーグー👊の絵を描くの(夢で👊の絵を描くのはなかなかいない)
6の答え ピアノ
8、耳が長くてピョンピョン跳ねる、ニンジン大好き。このかわいい動物ってなーに?
せーの、かよちゃん!(動物ではない)
7の答え いびき
9、春に土の中から出てくるかわいい「くし」ってなーに?
目かくし、「くし」のくをうにすると、せーの、牛。タクシー?(春に土からでない)
8の答え うさぎ
10、出かける時には水をガブガブ。帰ってきたら喉がカラカラってなーに?
消防車、マラソン大会(ケンタは1位)
犬の散歩、二日酔い。
これはわからないです。なにこの絵?
ロケットマン。

9の答え つくし
最後 いつもごちゃまぜみそ汁やうどん、そばを食べているが、今日の昼はかけうどんを食べた人だーれ?
あの人でしょ、せーの、はまちの養殖、ハマケン、浜崎のりたか、のりたか、はまちゃん、はまじん、の~り~た~か~
10の答え 水筒
最後の答え のりたか・ば・っちゃん(ん、だから負け)
終わらないしりとり。

ということで、本日はなぞなぞで頭を軟らかくしてみると、固く考えていたでした。
(ニュースのり)
お昼のひとときを、いかがお過ごしでしょうか。本日も県内の様子をお伝えします。
焼津の幼稚園へ雪がプレゼントされました。園児たちはとても喜んでおります。

提供 静岡新聞さん
次のニュースです。
わたしのよく行くスーパーでのいちごの価格となります。

次は8個入りみかんの価格となります。

昔は義父がみかん1箱をどこからかもらってくるのに。
以上、ニュースのりでした。
では次回に…
追伸… おつまみ作りました。
オクラ1袋、ちくわ2本、大根おろしたくさん、おかか3ふり、ポン酢。

かなりおいしい・ちご・はん(負け)
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (6)
こまちさん
おはようございます。
郵貯は主に小銭でしたよね。コンビニATMを利用しているとかなり負担がかかるように思います。町の郵便局のATMなら、まだ手数料は無料です。というけど、普通は無料ですよね。この手数料というのがくせ者です。こまちさんも大変ですね。信用していた郵貯がね。
ぼくはSuicaを遣ったことがないですね。
切符を買います。ほんとキャッシュレス化ですね。ついこないだは、クレジットカードが流行っていたように感じます。その後はPayPayなどですかね。ゆうちょペイを作ったら、パスワードやらを忘れて問い合わせで断念しました。問い合わせもやたらと繋がらなかったりで。楽天モバイルもそうです。ほんと情報が先行し、訳わからないことが多くなっています。
ぼくの部屋の電気はまだヒモのタイプです。わかりやすい昭和がいいねぇ。
ゆうちょの値上げ、ほんとに困ります。
負担、余った小銭などを貯金箱に入れて貯まったらゆうちょの口座へ入金していました。
なので、金曜日の朝にあわてて残っている小銭を入金してきました。
ほんとに時代はキャッシュレスなのですね…
東京はSuicaが必須なのですが、よくSuicaを忘れて出かけてしまい駅で切符を買いますが他に切符を買っている人なんてあまり見ません。
けれど、あの切符が改札に吸い込まれていくかんじは好きです☻
何でもかんでも便利になっていますが、
アナログなかんじも味があっていいですよね~!
私が小さい頃はまだ実家の電気は紐を引っ張るタイプでした。
しかし、今の子供たちに『電気をつけて!』というと
紐があっても、まずリモコンを探すそうです。
がくまつさんへ。
メンテナンスなどあるなので、そこがネックななんですかね。
要はATMを使わない郵貯でいいんですよね。
たぶん、郵便局のATMはなにもかからないですってことねり
とにかくややこしいのが血圧上昇ですから。
ごめんなさい、がくまつさんはなにも関係ないからね。
またのコメントをお待ちしています。
ゆうちょは現金での取引がATMも窓口も一部有料化になるんですよ。口座から振り込んだり払込んだりするのは今までと変わりありません。要はATMや窓口端末の現金でのやり取りを極力減らしてメンテナンスにかかる費用を押させたいのが狙い目なんです。なのでこれからは現金ではなく、ゆうちょの口座から振り込んだりすれば余計な手数料は要りませんよということになるんですね。なので郵便局にいって払込や振込をする場合はゆうちょのキャッシュカードを持っていけばいいのです。自分は振込や払込はほぼネットバンキングでやるので影響ないんですよ。
自分も最初“ゆうちょのATMが一部サービス有料になります”の張り紙があり、え?ついに来たかと思ったのですが、よくよく見てみると自分の場合、平日の18時までに下ろしておけば問題ないので、まあ影響ないようです。振込と払込はネットバンキングでやるので月5回まで無料だし、現金扱いじゃないので手数料関係なし。なので今まで通り、給料が入ったら交通系ICカードとPAYPAYとスーパーのアプリに1万ずつ入金しておけばよほどのことがない限り1か月はこれでやりくり出来るので、影響なさそうです。
まあ値上げは正直してほしくないけど、その反面ATMやレジとかで前の客が現金で勘定していてもたついていたら早くしろ!と思うことがあるので、こういう点では口座や電子マネーからさっと決済出来ればスムーズにいくので、これも時代の流れだからしょうがないのかなとも思いますね。自分も最初は電子マネーより現金の方が多かったけど、今では8割が電子マネーで済ませてます。よく買い物にいく明石の市場も自分がいく店ではPAYPAYが使えるし、市場の駐車場の精算機も交通系ICとPAYPAYが使えるので、現金を使わなくなりました。やはりこうなってしまうと、スムーズに決済出来る方が客も店もいろんな意味でスムーズに事が流れるので、そうなると現金て面倒だなと感じますね。
がくまつさん
いつもコメントをありがとうございます。
郵貯はなんとなくATMが影響あるのかな。がくまつさんは大丈夫そう。
電子マネーですか。わかります。たしかに年寄りがぐずぐず払っていて、ポイントがどうのこうのといってるのもあります。
それは昔ながらだからいいのではと思うけど、かなり、イライラしたりします。これは悪い考えなのかいいのか。どう考えても電子マネー、年寄りは無理です。
またのコメントをお待ちしています。