こんにちは。

本日は冷たい雨です。静岡が雨ですと、御殿場辺りまた雪ですか。以前は真冬に海へ入りました。寒くても波があれば入ったのに、もう寒さが苦手になりました。おじいちゃんになったかなぁ、もう~(牛爺)本日はのりじいがお送りしました。

静岡は防災の町です。こどもたちは防災頭巾持っていると思います。ぼくはもうなくしました。面倒くさがりの母が作ってくれました。これには驚きでした。当時売ってなかったからかな。その後に防災頭巾は売りに出していました。というか、乾パンや懐中電灯、水など入る防災袋も作ってありました。
あの母がです。なにかと防災にマメでしたね。くつ下履いて寝なさいとか、地震来たらサンダルは履くなと、災害には敏感でした。なぜか。それが静岡人です。こどもたちもそんな講座がありますのでお知らせします。では、どんなんかな~(仁鶴師匠)

IMG_20220111_134923~2


☆こども防災講座

・日時
2022年 1月29日(土)
午前の部
10:00~12:00
午後の部
13:30~15:30


・会場
静岡県防災センター
静岡市葵区駒形通5丁目9-1
参加無料(要申込)
各回 先着20名
申込期限1月21日(金)まで


・内容
○地球がわかる授業
県立大学の楠城一嘉先生から最新研究の地球のなぞを明らかに。

○地震や津波の実験
なぜ地震と津波が起きるのかを学ぶ。

○地震体験ツアー
君は地震の揺れから身を守れるか?

○クイズ大会
正解でお菓子の防災缶がもらえるよ。


・申込み問合せ
静岡県立大学グローバル地域センター
TEL 054-245-5600
メール、ポームページまたはFAXで申込み。
メール
glc@u-shizuoka-ken.ac.jp
ホームページ
http://www.global-center.jp
FAX
054-245-5603
午後の部または午後の部、児童氏名、学校名学年、保護者名、参加人数、住所、電話番号

QRコード(大きすぎ)
IMG_20220111_143222~2


・アクセス
JR静岡駅北口より徒歩約25分
バス
西部循環駒形回り線「静岡駅前8番A」から「駒形5丁目」下車、進行方向へ交差点右折徒歩2分

IMG_20220111_143217~2
※無料P42台あり
※コロナ対策は万全に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらPはあります。父さんか母さんの車で向かうのがいいでしょうね。午前と午後は同じ内容です。締切は21日です。もう少しですので早めにお願いします。クイズで正解するとお菓子の防災缶をもらえます。なんだろう。予想では乾パンやこんぺいとうではないかしら。防災ですから。帰って夢中で開けると乾パン。たぶん白けそうなのでそう思ってください。
白けた場合↓↓↓
白け鳥、飛んでいった南の空へ、みじめ、みじめ、みじめ(小松政夫)

一昨年でしたか初めてこちらへ行きましたら、はまじがばれました。コロナとなり予約しないとならなく、1時間後の予約を紙に書くと、説明員のおじさんが近づき、話しかけられた写真を撮られました。清水に住むともいいました。娘がコジコジのファンのようです。名前だけでばれるのは参ります。崎浜憲孝ならばれそうもない。でもこんな名字はなさそう。なにこの名前と思うね。御前崎憲孝では、これも不思議な顔されそうです。
ということで、お子さんを防災講座に行かせたい場合は、まずは予約してください。

(のり)ここの地震体験は凄かったです。とても揺れました。身動き出来ませんこと。あれが震度7強なんてね。無料なのでみなさんも1度どうでしょう。行く場合は予約してください。

では次回に…



スポンサードリンク