こんにちは。
今日は強風でっせ! そんな中ですが、今年初の安倍川河口に行ってみます。
どんな風景になってますかね。本日はのりあべがお送りしました。
いつもここから。
2匹いました。もう1匹ドラネコがいるはず。このようなネコを地域ネコというようです。でもとても幸せらしい。何人もボランティアの人たちがいてね。その1人に聞いたけど、保護されるよりいいことも聞きました! ネコは自由だから。

いつまで通れないのさ。できてるのに。

大浜公園という公園のところから通りゃんせ。

2月から通れるのね。

大浜プールは新築しますから。
西風により木が常に東に倒れています。

来ました。

風車もなくなりましたね。

玉石から。

石と流木欲しいかたは来てください。

寒いのよ。
そうだった。河口は東へ曲がったのだった。


こんな様子。

西へ向かいます。

川が近くなります。

ね。

富士山と中島浄化センター。

鴨のような鳥がいませんね。

草も東へ傾いています。

自らのりたかゲー参上。

という感じでした。

どうでしたか、新春の安倍川です。

あそこも見に行きます。来月に開花します。
ここです。植樹されたのよ。

では帰ります。
そうだっけ、静学サッカーだった。
クリエイトで卵を買います。
帰りのネコたち。


ここの卵安いのですよ。
その20%オフのをね。

ということで、本日は新年の安倍川に行ったでした。
(のり)少し推敲して夜は鳥があったから鍋を食べます。静学どんなんかな~
では次回に…
追伸… 静学vs関東第一、PK戦で負けました。次は女子です。
追伸2… ささみ入り晩飯です。

今日は強風でっせ! そんな中ですが、今年初の安倍川河口に行ってみます。
どんな風景になってますかね。本日はのりあべがお送りしました。
いつもここから。
2匹いました。もう1匹ドラネコがいるはず。このようなネコを地域ネコというようです。でもとても幸せらしい。何人もボランティアの人たちがいてね。その1人に聞いたけど、保護されるよりいいことも聞きました! ネコは自由だから。

いつまで通れないのさ。できてるのに。

大浜公園という公園のところから通りゃんせ。

2月から通れるのね。

大浜プールは新築しますから。
西風により木が常に東に倒れています。

来ました。

風車もなくなりましたね。

玉石から。

石と流木欲しいかたは来てください。

寒いのよ。
そうだった。河口は東へ曲がったのだった。


こんな様子。

西へ向かいます。

川が近くなります。

ね。

富士山と中島浄化センター。

鴨のような鳥がいませんね。

草も東へ傾いています。

自らのりたかゲー参上。

という感じでした。

どうでしたか、新春の安倍川です。

あそこも見に行きます。来月に開花します。
ここです。植樹されたのよ。

では帰ります。
そうだっけ、静学サッカーだった。
クリエイトで卵を買います。
帰りのネコたち。


ここの卵安いのですよ。
その20%オフのをね。

ということで、本日は新年の安倍川に行ったでした。
(のり)少し推敲して夜は鳥があったから鍋を食べます。静学どんなんかな~
では次回に…
追伸… 静学vs関東第一、PK戦で負けました。次は女子です。
追伸2… ささみ入り晩飯です。

スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (11)
がくまつさん
もしかしたら日本平からの夜景がいいのかれません。でも日中の清水港はいいですよ。
明石の方もこっちよりいい雰囲気なんですけど、互いにいいってことで。
たぶん日本平テラスからのユーチューブ動画があると思います。そちらを参考にしてください。
風光明媚なんて、よくぞ四文字を。
またのコメントをお待ちしています。
がくまつさん
コメントありがとうございます。
旗振山は高いですね。それは車で行かないとなりませんね。日本平ってその高さだったんですか。
まったく意識していませんでした。
たしかに高いからね。こと細かく描写してくださってありがとうございます。簡素でいいですよ。
どう考えても、明石海峡と淡路島にはまったく負けます。そちらの方がとても風情と雄大に感じます。日本平からは久能の海岸、三保と清水港ですね。
またのコメントをお待ちしています。
今日の明石はいい天気で、日中は気温も上がったので暖かかったですよ。でも朝晩は冷えますね。そちらはどうですか?
今日車で旗振山の下の道を通ったのですが、旗振山は250mあるので、八幡山(63m)よりは高いので、どちらかといえば日本平の方が307mあるので、そっちの眺めの方が高度的には似た感じのパノラマになると思いますね。ただ旗振山は海からの直線距離が700m、日本平は1400mあります。旗振山は海と山との間が狭く、迫った感じがあるので海の眺めは綺麗ですよ。この西側には塩屋という住宅地があり神戸の北野ほどではないですが、数件明治から大正に建てられた異人館が数件あり、その周辺も高級住宅街になってます。このあたりを実際歩いたことがあるのですが、確かに海と山が迫っていて、明石海峡と淡路島が一望出来る高台なので、神戸開港のときに外人さんが住みたいと思ってここに住まいを構えたのもわかる気がしますね。なので須磨も明石も今も昔も風光明媚なのは変わりないもと感じました。
ちなみに日本平近辺にもこのような場所ってあるのですか?
がくまつさん
明石の海峡なんて、スケールが大きく感じますよ。でも港町なら同じですか
それと、よく清水をご存じでね。三保も。
旗振山ですか、なんとなくこないだいった八幡山みたいな。明石海峡と淡路島と神戸港が見られるなんて、なんてロマンチックかしら。
やはり互いに地元を愛しますよね。
またのコメントをお待ちしています。
自分も明石に住んで7年目ですが、確かに住むにはいい街だなって思いますね。うちの家からもほんの少し海が見えますが、道路を車で走っていて見える海の景色も、ウォーキングにいく公園から見える海の景色もいつ見てもいいなって感じますね。それに魚や野菜も地場産のいいものが手に入るし、これものりたかさんがおっしゃるように地元がいいなと思う要素の一つですね。
がくまつさん
地元で取れたのなんていいねぇ。
サバの油はおいしいですよね。でも焼くと失敗しますので、この頃は缶詰にしています。
そうだね、シメサバおいしいです。以前ビッグで買ったらかなりうまかった。スーパーの刺身ですけど。
明石海峡なんて、聞いただけでいい魚がいそう。がくまつさんも地元が好きなんだね。明石の日本酒もうまそう。
またのコメントをお待ちしています。
でも冬は粕汁もそうだし、サバのきずし(そちらでいう締めサバ)もそうだし、今の時季のサバは脂が乗ってて美味いですからね。明石海峡で取れたものはやはり明石の地酒で頂くのが一番ですね!
がくまつさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今日からでしたね。なんか市場いってザバのいいところを買ってきて一杯やりましたかね。聞いただけでおいしそうでした。サバには日本酒ですかね。
島のはじまりは淡路島です。寅さんの口上で覚えました。そちらもかなりの景色がよさそうです。
安倍川は昨日で風はありました。でも海にはそれほど波風が立ってなかったです。
風が強くなかったのですかね。いいお参りになったことです。
またのコメントをお待ちしています。
元旦から昨日まで仕事だったので、今日が自分にとってのお正月です。今日も明石は天気はいいものの寒いです。でも風は弱いので少しマシかな。
朝明石の神社に初詣にいきました。天気はいいので、神社の先の海岸からは明石海峡を挟んで淡路島がきれいに見えます。その足で明石の市場でサバの棒寿司と明石の地酒を買って戻ったあと、お雑煮を作り、黒豆と先ほど買ったサバの棒寿司と地酒で新年を祝いました。市場が開いていたので脂ののったサバ寿司が手に入ったのはラッキーでした。これをアテに地酒をに頂きながらほろ酔いいい気分です。やはりお正月は家でのんびり過ごすのがいいですね。