こんにちは。

今日も風が強くとても寒い。県立図書館の開館は今日までですので来ました。入るとバカ暖かい。そしてこちらのチラシに目がとまり手に取ると、なんと歌舞伎俳優や長唄などを募集しているではあ~りませんか(チャーリーさん)こないだの曲芸や神楽募集もそうですけど、受講生は無料で受けられます。ただし年齢制限と審査はあります。本日はのりかぶがお送りしました。
募集期間が1月末までですのでお早めに決心をしてください。ではどんなんかな~

20211227_114452127


☆歌舞伎研修生募集

国立劇場では伝統芸能の伝承者を養成するため、歌舞伎俳優、歌舞伎音楽(長唄、竹本、鳴物)の研修生を募集します。

・歌舞伎俳優
歌舞伎の舞台にふさわしい発声、えんぎ、衣装、化粧法を身に付け「歌舞伎俳優」として舞台に立ち、様々な役を
演じます。

・歌舞伎音楽「竹本」
仮名手本忠臣蔵など義太夫狂言というジャンルの演目には欠かせない存在です。義太夫節を語る太夫と、太棹三味線を弾く三味線からなります。

・歌舞伎音楽「鳴物」
太鼓や鼓のほか様々な楽器で、歌舞伎の儀式的音楽や、てんこう、自然、情景などを演奏します。舞踊劇では舞台上に出て演奏します。

・歌舞伎音楽「長唄」
唄と三味線によって心理描写、情景などを表現します。また、所作時では舞台上に出て演奏します。


○応募資格
中学校卒業以上の男子で、原則として23歳以下の者。経験不問。

○募集人員
各コース若干名

○募集期間
令和3年10月1日から令和4年1月31日(月)まで

○選考方法
作文、簡単な実技試験、面接を行い選考します。

○選考日
令和4年2月から3月上旬を予定

○研修期間
令和4年4月から令和6年3月までの2年間
「長唄」は令和4年4月から令和7年3月までの3年間

○研修時間
原則、月曜から金曜の午前10時から午後6時まで

○研修場所
国立劇場

※受講料無料、奨励費貸与制度有、宿舎有(審査有、有料)


●問合せ
国立劇場 調査養成部養成課
TEL 03-3265-7105
10:00~18:00(土日祝、年末年始を除く
〒102-8656
東京都千代田区隼町4-1
ホームページ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選考方法は作文や実技演技です。作文は志望動機を多めにね。伝統芸能をみなさんへ伝えていきたい熱意などかな。簡単な実技審査はなんだろう。ここで寅さんのたんか売はダメな雰囲気。いいのがあった。
あおげ、あおげ、あおぐぞ、あおぐぞ、をタコのように動作をつければどうかしら。俳優志望ならそれなんてどう。音楽系は長唄なら歌ですか。
若い時なら俳優かもしれませんが、今なら竹本か鳴物です。三味線なんていい感じ。演芸場ならお囃子ですね。
歌舞伎役者は、このような習い場があるんですね。なんとなく息子娘や弟子志願かと思いました。有名歌舞伎俳優の補佐的な俳優かな。主役は有名人で、切られ役みたいな方々。実は違って、国立劇場のみの歌舞伎俳優かしら。NHK交響楽団のような。
とにかくです。あまり期間がないので、元々なりたかった方々はまず電話をかけてなんだかんだ聞いて書類を出してみましょう。あとホームページものぞいてください。神楽も同じ年齢以内で募集中でした。
本日は、歌舞伎の研修生募集をお知らせしました。


(杉先)あおげ、あおげ、あおぐぞ、あおぐぞ!
(のり)先輩、野村万作さんの狂言ですって。
(杉先)あおげ、あおげ、あおぐぞ、あおぐぞ!
それでも続ける杉浦先輩だった。


では次回に…



スポンサードリンク