こんにちは。
今日はとても風が強く帽子(かつら)が飛びました。西高東低で冬の風です。1ヶ月後は昼が短かくなっています。冬は前は好きでした。海に入っていましたし、寒くならないように腹筋や背筋をやったり、縄跳びもしたり、ジョギングも。昔は1日おきくらいに行っていましたが、いつしか億劫でやらなくなりました。唯一は水泳のみです。これを逃したら寝たきりかしら。本日はのりねたがお送りしました。
講演会のお知らせです。このごろコンビニでの支払いをする時、お客さんのPayPayという声というか音を聞かなくなりました。一時期よく聞いたものです。自分も1000円分だったかな、入会すると自動的にもらえました。それ以外は提示していません。銀行と結びつけないので。みんなその時の1000円以外は使わないのですかね。そんな新札とキャシュレス化の話しを聞くことができます。では詳細です。

☆新しいお札とにちぎん
・日時
2021年 12月17日(金)
13:30~15:30
・会場&問合せ申込み
静岡市西部生涯学習センター 2階ホール
静岡市葵区田町3丁目46-5
TEL 054-255-3960
定員 30名
参加無料(要電話申込)
12月5日(日)締切り
・内容
前半
○新札にする理由、戦後の主な銀行券変遷、新券の紹介
後半
○新札発行とキャシュレス化、中央銀行デジタル通貨の検討
講師
日本銀行静岡支店 支店長
野見山浩平さん
発券課長
宮原秀樹さん
・アクセス
バス
西部循環(駒形・中町まわり)田町4丁目下車、徒歩3分

※Pはありますが台数に限りがあります
※コロナ対策は万全に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pはあります。でも台数制限ですからね。自転車やバイク、公共交通機関が望ましいですね。講演日は金曜日となります。お金だからかな。なんとなくこれからのお金の話しが聞けそうでためになりそう。特にキャシュレスやデジタル通貨なんて。でも新札発行するのにさ。
キャシュレスなんてどんなんかしら。
見えない紙幣はどうなるの。それにスマホがないとダメです。そうなるとスマホが命。どっちがいいのでしょう。現金主義とキャシュレス。ぼくは現金の方がはっきりしてるからいいですけど。若い方はキャシュレスに思います。でもスマホが財産となりそう。
少し調べました。新札発行は2024年度の上半期です。 なに上半期って。まだそう定かではないのね。
1万円は日本の資本主義の父、渋沢栄一さん。
5千円は日本初、女子英学塾(津田塾女子大学)を設立した、津田梅子さん。
1千円は近代医学の父、北里柴三郎さん。となります。渋沢栄一さんはよく聞くので知っていました。5千円、1千円は知りませんでした。お札を変えるのは偽札防止だかね。あまり変えないでほしい。昔の1万円は聖徳太子でした。それはお札も大きくいかにも、1万円、という価値があった感じだなぁ、もう~(闘牛)
それから変わって小さくなり、そんなに1万円という価値が下がった感じです。さらに下がるのかしん。
そういえば、2千円札はどうなったのかな、なかなか見ない。今でもあるのかしら。価値が上がってそうではないでしょうか。タクシーでもみなかったですよ。
ということで、新たなお札の講演会へ行ってみたい方は、まず電話予約をしてはどうでしょう。
(のり)昭和時代は500円札があったけど、今では銀貨で価値が下がったように思います。1000円もいつかは銀貨ですか。お札のままがいい(カルビーおさつスナック)
では次回に…
今日はとても風が強く帽子(かつら)が飛びました。西高東低で冬の風です。1ヶ月後は昼が短かくなっています。冬は前は好きでした。海に入っていましたし、寒くならないように腹筋や背筋をやったり、縄跳びもしたり、ジョギングも。昔は1日おきくらいに行っていましたが、いつしか億劫でやらなくなりました。唯一は水泳のみです。これを逃したら寝たきりかしら。本日はのりねたがお送りしました。
講演会のお知らせです。このごろコンビニでの支払いをする時、お客さんのPayPayという声というか音を聞かなくなりました。一時期よく聞いたものです。自分も1000円分だったかな、入会すると自動的にもらえました。それ以外は提示していません。銀行と結びつけないので。みんなその時の1000円以外は使わないのですかね。そんな新札とキャシュレス化の話しを聞くことができます。では詳細です。

☆新しいお札とにちぎん
・日時
2021年 12月17日(金)
13:30~15:30
・会場&問合せ申込み
静岡市西部生涯学習センター 2階ホール
静岡市葵区田町3丁目46-5
TEL 054-255-3960
定員 30名
参加無料(要電話申込)
12月5日(日)締切り
・内容
前半
○新札にする理由、戦後の主な銀行券変遷、新券の紹介
後半
○新札発行とキャシュレス化、中央銀行デジタル通貨の検討
講師
日本銀行静岡支店 支店長
野見山浩平さん
発券課長
宮原秀樹さん
・アクセス
バス
西部循環(駒形・中町まわり)田町4丁目下車、徒歩3分

※Pはありますが台数に限りがあります
※コロナ対策は万全に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pはあります。でも台数制限ですからね。自転車やバイク、公共交通機関が望ましいですね。講演日は金曜日となります。お金だからかな。なんとなくこれからのお金の話しが聞けそうでためになりそう。特にキャシュレスやデジタル通貨なんて。でも新札発行するのにさ。
キャシュレスなんてどんなんかしら。
見えない紙幣はどうなるの。それにスマホがないとダメです。そうなるとスマホが命。どっちがいいのでしょう。現金主義とキャシュレス。ぼくは現金の方がはっきりしてるからいいですけど。若い方はキャシュレスに思います。でもスマホが財産となりそう。
少し調べました。新札発行は2024年度の上半期です。 なに上半期って。まだそう定かではないのね。
1万円は日本の資本主義の父、渋沢栄一さん。
5千円は日本初、女子英学塾(津田塾女子大学)を設立した、津田梅子さん。
1千円は近代医学の父、北里柴三郎さん。となります。渋沢栄一さんはよく聞くので知っていました。5千円、1千円は知りませんでした。お札を変えるのは偽札防止だかね。あまり変えないでほしい。昔の1万円は聖徳太子でした。それはお札も大きくいかにも、1万円、という価値があった感じだなぁ、もう~(闘牛)
それから変わって小さくなり、そんなに1万円という価値が下がった感じです。さらに下がるのかしん。
そういえば、2千円札はどうなったのかな、なかなか見ない。今でもあるのかしら。価値が上がってそうではないでしょうか。タクシーでもみなかったですよ。
ということで、新たなお札の講演会へ行ってみたい方は、まず電話予約をしてはどうでしょう。
(のり)昭和時代は500円札があったけど、今では銀貨で価値が下がったように思います。1000円もいつかは銀貨ですか。お札のままがいい(カルビーおさつスナック)
では次回に…
スポンサードリンク
コメント