こんにちは。
清水昔ばなしという本を見つけました。こんな本があったんだなぁ、もう~(土鍋) 発行が清水農協です。お寺の協力のもと2002年6月に制作されています。でも値段がないので非売品かもしれません。農協用の本な気がします。本日はのりのうがお送りしました。
本は66話しもあります。本日は巴川の稚児橋をお送りします。

「巴川の稚児橋」
昔、東海道の江尻の宿をたちわるように流れて海にそそぐ巴川には、橋がなく、人々は不便な思いをしておった。
その巴川に、徳川家康の命により、初めて橋が架けられることになった。
江戸時代の慶長12年(1607年)ようやく橋ができあがり、橋のたもとには大勢の村人たちが集まった。
渡り初めの式に、めでたい者を探しだせとの代官の命で、村いちばんの長生き夫婦が選ばれた。
選ばれた老夫婦は真っ先に橋を渡ろうとした時のこと。
突然、川のなかからひょいと現れたおかっぱ頭の子どもが、ちょこちょこと橋を渡ってしまった。
巴川に棲んでいた、いたずら好きな河童が、子どもの姿に化けて飛び出してきたのだった。
代官も村人もあっけにとられて、あれよ、あれよ、と見ているうちに、橋を渡り終えた子どもは、府中(静岡市)の方へ向かって歩み去っていった。
「ありゃ、なんだ?」
「どこの子ずらか」
「不思議なこともあるもんだな」
と村人たちは、その様子に見入っていた。
そのうち、ひとりの年寄りが機転をきかせて、とっさに、
「あれは、きっと、神様のお使いじゃ。めでたい、めでたい」
といった。
代官もほっとしたようにうなずいて、渡り初めの式は無事にすんだ。
こうして、神の使いの稚児が渡り初めをしたとみんな喜んで、橋の名前を『稚児橋』と名づけたという。
稚児橋は今まで通称『かっぱ橋』とも呼ばれ、2001年に前回の改修の時に作られた4匹の河童のブロンズ像を残し、新しい橋に架けられました。また、清水の郷土玩具である、イチロンサンのデッコロボーと呼ばれる首人形に河童があるのは、この伝説によるものである。


(のり)ぼくは、かっぱ橋、と呼んでいました。そういえば橋の架け変え工事を長々した時があったので、そこから、稚児橋、と命名したのね。まったく意識してなくて、稚児橋という人、かっぱ橋という人がいるんだくらいに思っていましたね。
あの辺りの橋をすべていえるかな。
かっぱ橋、やなぎ橋、巴橋だっけ?、万世橋、みなと橋、あとなんだっけあそこの小さい橋は、最後は羽衣橋です(元タクシードライバーのくせに)
では次回に…
追伸… 巴橋ではなく、千歳橋を思い出した。あの小さいのはまだわからない。変わった名前だっけかな。
清水昔ばなしという本を見つけました。こんな本があったんだなぁ、もう~(土鍋) 発行が清水農協です。お寺の協力のもと2002年6月に制作されています。でも値段がないので非売品かもしれません。農協用の本な気がします。本日はのりのうがお送りしました。
本は66話しもあります。本日は巴川の稚児橋をお送りします。

「巴川の稚児橋」
昔、東海道の江尻の宿をたちわるように流れて海にそそぐ巴川には、橋がなく、人々は不便な思いをしておった。
その巴川に、徳川家康の命により、初めて橋が架けられることになった。
江戸時代の慶長12年(1607年)ようやく橋ができあがり、橋のたもとには大勢の村人たちが集まった。
渡り初めの式に、めでたい者を探しだせとの代官の命で、村いちばんの長生き夫婦が選ばれた。
選ばれた老夫婦は真っ先に橋を渡ろうとした時のこと。
突然、川のなかからひょいと現れたおかっぱ頭の子どもが、ちょこちょこと橋を渡ってしまった。
巴川に棲んでいた、いたずら好きな河童が、子どもの姿に化けて飛び出してきたのだった。
代官も村人もあっけにとられて、あれよ、あれよ、と見ているうちに、橋を渡り終えた子どもは、府中(静岡市)の方へ向かって歩み去っていった。
「ありゃ、なんだ?」
「どこの子ずらか」
「不思議なこともあるもんだな」
と村人たちは、その様子に見入っていた。
そのうち、ひとりの年寄りが機転をきかせて、とっさに、
「あれは、きっと、神様のお使いじゃ。めでたい、めでたい」
といった。
代官もほっとしたようにうなずいて、渡り初めの式は無事にすんだ。
こうして、神の使いの稚児が渡り初めをしたとみんな喜んで、橋の名前を『稚児橋』と名づけたという。
稚児橋は今まで通称『かっぱ橋』とも呼ばれ、2001年に前回の改修の時に作られた4匹の河童のブロンズ像を残し、新しい橋に架けられました。また、清水の郷土玩具である、イチロンサンのデッコロボーと呼ばれる首人形に河童があるのは、この伝説によるものである。


(のり)ぼくは、かっぱ橋、と呼んでいました。そういえば橋の架け変え工事を長々した時があったので、そこから、稚児橋、と命名したのね。まったく意識してなくて、稚児橋という人、かっぱ橋という人がいるんだくらいに思っていましたね。
あの辺りの橋をすべていえるかな。
かっぱ橋、やなぎ橋、巴橋だっけ?、万世橋、みなと橋、あとなんだっけあそこの小さい橋は、最後は羽衣橋です(元タクシードライバーのくせに)
では次回に…
追伸… 巴橋ではなく、千歳橋を思い出した。あの小さいのはまだわからない。変わった名前だっけかな。
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (4)
All40neさん
子だが橋、ですね。読んでみます。
おとぎ話って作ったのではないのかな。本当のことですかね。いい伝えが脚色されたのかな。
またのコメントをお待ちしています。
「子だが橋」みたいな話かと思って、緊張しながら読みましたが…楽しい話でよかったです
よろしければ一度「子だが橋」で検索してみてください
隣県に伝わる残酷な生け贄伝説ですが、不自然な点が多いため大和朝廷が天照大御神を祀ることを拒否した地域を貶めるために流布した嘘話が元とも言われています
また時々読ませていただきます
がくまつさん
こんばんは。
胸肉の代わりにシャケのカレーですか。
ヘルシーですね。前世は調理師だったかもよ。
それでも凝った雰囲気です。
稚児橋はそんなまる子で出ましたかね。もしや木造の橋ですか。あの巴川てますからね。実際はコンクリートですし、あの川は8中近くの大沢川を想像してしまいます。
当時の巴川の両サイドは、砂利道だった感じです。でも高学年になると舗装したかな、中学時代かもしれませんが…
ちょっと覚えがあやふやですけど。
またのコメントをお待ちしています。
今夜はサーモンカレーにしました。この前書いてたような本格的なエスニックカレーではなく、少しシンプルにしたのを作ってみました。味は本格的なやつほどまではいかないけど意外と美味く出来ました。それでもルーは使わずにカレーソースはカレー粉と、ショウガパウダーと、ナンプラーは使いますが、生ニンニクをガーリックパウダーにし、ココナツミルクを無調整豆乳にしました。具は胸肉の代わりに 塩鮭の切り身にし、タマネギを入れるのは同じです。これで10分で出来たので、作る時間は本格なやつの半分くらいで済みましたよ。もう1〜2回作ってみようと思います。
稚児橋と巴川はちびまる子ちゃんにもよく出てきますね。アニメでは巴川の土手の道が舗装してないですが、それこそのりたかさんが小学生くらいのときはまだ舗装されてなかったのですか?