こんにちは。

昨夜、テロップが出ました。キンジ解除のです。10月1日からってことですね。これでお店や行動範囲も広がりそう。でもこれを繰り返している感じがします。毎日のコロナ発表、締め付け→開放的→また締め付け→開放、これじゃ意味がないです。お店や観光地は、またかとうんざりしていそう。もうなにもいわない、しないにすればいいのに。各自が気を付ける、でどうですかね。本日はのりかいがお送りしました。

久々に昭和をやりたいと思います。といいつつ、この頃昭和の新喜劇ばかり見ています。大阪では毎日新喜劇を舞台で行ってるのね。浅草の演芸場と同じです。 ぼくの笑いは今より昭和が多かったですね。なんでかね。では今回はこちらから抜擢していきます。

IMG_20210928_121421

まずは歯磨き。ぼくも子どもの頃はコップに歯ブラシを入れておきました。あまり磨かなかったので、その後は虫歯だらけになりました。
ライオン歯磨きは粉です。義父がザクトという歯磨き粉で、それが粉でした。1度使ったら辛いのなんの(南野さん)
笛のような景品がついていた歯磨きもありました。なんだっけかな~


IMG_20210928_123449


くつ磨き。

IMG_20210928_124002


下駄箱にそのような磨き剤が入っていました。ストッキングとかもね。昔は革靴って高かったでしょう。自分が成人式の時、初めて買ったのはたしか7000円くらい。滅多に履かないのに高いなーと。今も履いてないです。なんといっても安全靴ですから。

IMG_20210928_124411


牛乳とり。とりっていうの。

IMG_20210928_124508


こんな箱をもう見かけないです。
外なので牛乳泥棒もいました。このビンの牛乳は70円くらいしなかったかな。ぼくは嫌いなので頼みませんね。上の配達自転車はそんな感じでした。重そうな雰囲気。新聞やさんもそんな自転車です。

筆箱です。


IMG_20210928_124929


これは女子のかな。ずいぶん使っています。姉のお古かもしれません。赤鉛筆は必ず減ります。よく使ったかな。答え合わせに使うからか。ナイフで削るの。そのナイフもずいぶんと古い。
これはまだ鉛筆削りはなかった時かな。ぼくの小1時代は手で回すのは教室に1つありました。休み時間になると人気あったような。

算数セットはありました。

IMG_20210928_125443


時計や偽のお金もね。その頃は算数も嫌いではなかった。引き算が苦手で、その後は割り算がちんぷんかんぷんでした。
下の習字も古いわよ。習字セットは黒の入れ物でした。習字は道具を洗うので手間がかかります。服に着くと黒いので汚れが目立ちます。

遊び。

IMG_20210928_130145


えんぴつで野球やらやりました。
下の下敷きでピンポンはやらなかった。昔の子はよく考えます。

給食です。

IMG_20210928_130430


コッペパンは揚げパンで出ました。食パンが多かったです。マーガリンもジャムのような袋に入ったやつです。
おかずはクジラの竜田揚げだって。昔は給食でクジラのあんかけ揚げが出ました。今では食べれないと思います

どこの小学校か。ぼくが7、8才です。


IMG_20210928_131024


保健室。

IMG_20210928_131141


なんとなくありました。その辺の容器に脱脂綿を丸めたやつも。今から考えれば保健の先生って楽ですね。消毒や薬を飲ませるなどで、それ以上のことはやれませんから。そう考えると痔のの先生は偉いねぇ。毎日毎日校門様を見ないとならないので。

運動会。

IMG_20210928_131702


運動たびだっぺ! ぼくの頃はなかった、それに提灯ブルマも。さくらは足が細くてブルマが提灯ブルマのようでした。あまり似合ってない。細めより太めかな。

(テレさ)あんただって、細くて体操着が似合ってないじゃん。
そうか、自分も人のこといえんな。

遠足のリュックサック。

IMG_20210928_132932

これは女子のです。
カップまでつけてますよ。その水筒のふたで飲めるのに。遠足の前日はお菓子を買いに行くので楽しみでした。やはりおきんだった。
それではないです。

IMG_20210928_133329


お菓子は200円から300円だったような。それらを買うとすぐに300円になりますので、おきんの駄菓子です。サクマドロップは日が経つとくっついてなかなか出せません。はしで突いてました。


ままごと。

IMG_20210928_133947


昔は空き地で子どもがままごとをしているのをよく見ました。もう見かけないです。姉が赤ちゃんをおんぶしてる姿もない。この頃見るのは、スケボーの2輪に乗る技かな。かなり難しいのでは。2輪ですから。中央図書館の坂でやってはダメです。スッ転び、車が止まりましたから。

レコードプレーヤー。

IMG_20210928_134819


ソノシートともいうの。
妹用でありました、ゴレンジャーや魔女っ子メグやキャンディキャンディなど。うなづきマーチを買って妹に聴かせた覚えもあります。

最後です。
クリスマス。

IMG_20210928_135630


朝起きる枕元にこんなプレゼントが置いてあるの。うちの家にもサンタさんが来たのね。ぼくの枕元には1度もありません。妹の枕元にはありました。妹には来るの、いいねぇ(ひがみ)
この長靴のお菓子はいまだにあります。ビッグにも時期になると置かれます。でも高値です。やはり詰めるなら駄菓子でいいのに。うまい棒なら今でも10円だし。もう10月でクリスマスもすぐです。
ということで、本日は昔の子どものくらしをお送りしました。


(はまじ)またやるだろ。
(のり)やるに決まってる。こっちは昭和が懐かしくなってるから。
(はまじ)そんなこっちがいいのか。
(のり)そっちならなんでもあまり考えなくていいから。
(はまじ)だけどおっさんの使うのがないぞ、小さい電話や吉本新喜劇見れないぞ。
(のり)そうだった、それにあれも見れない。
(はまじ)なんだあれって、また訳のわからんこといいやがって!
(のり)まだ知らなくていい。
(はまじ)なんだよあれって、丸尾に聞くからな!
(ノートン)といって丸尾くんに向かったが、丸尾くんも知るはずがないのだった。


では次回に…


スポンサードリンク