こんにちは。

昨夜のテロップで残念なおことを知りました。キンジが30日までとなりました↓↓↓ 
こうなりますと氷川さん&牧さん呼びましたから。まずは氷川さん、どうぞ!
やだねったら、やだね~♪
続きまして牧さん、どうぞ!
あー、あーあ、やんなっちゃった、あー、あーあ、驚いた♪(別にいつもと変わらない歌)
本日はのりやだがお送りしました。

こないだの昭和からの消え行く暮らしのモノ事典からお送りしました。今回はその後編となります。もうね、30日までほんまテンションが下がります。昨日は不意を使う作戦かしら。いつも緑の都知事が出て、川勝さんのパターンなのにさ、テロップだけで伝えてます。なに? 経費削減?
あ、そう。なくなるモノをお送りします。

IMG_20210909_123051


これはファンシーケースというのね。まだぼくは使っています。軽いのでね。何年もってるかな。20年はあるような。前はウエット用にしたりしましたが、高齢となり普通のジャンバーやスーツ入れになりました。


IMG_20210909_123503

このジャー昔ありました。浜崎家も小学生時代こんなジャーでした。昭和っぽいです。かなり高値ではないかな。


IMG_20210909_123519

古い缶切りはこのようなのでしたね。その後は赤の栓抜き付きの缶切りてました。今は缶切り使いますかね。たまに輸入した缶は缶切りを使いそうです。トマトホールドでしたっけ。コルクを抜くぐるぐるのは一度使っただけかな。失敗しましたね。どうしてとったっけ。たしか押して落としてコルクの粉入りワインを飲んだはず。それからはワイン買わなくなりました。今は安値ワインをたまに飲みます。コルクないからね。

IMG_20210909_123544

黄色のは見たことはないです。やたらと付いてます。


IMG_20210909_123606

たしかコンビーフはこのように巻いて取ったね。なぜこのようにしたのかな。普通の缶切りでいいのに。

IMG_20210909_123631

たしかに今の若い人は日本酒など飲むのかしら。でもコップでいいわね。
友人宅にあり、わざわざとっくりに入れて温めて何杯も飲みました。あれは懐かしく思います。


IMG_20210909_123654

こちらもあまり見かけないけど、たまに使っている人もいます。それに売ってもいました。こちらの方が勝手がいいらしいです。のりたか、洗濯の脱水しといてー、と母から頼まれたりと。


IMG_20210909_123816

これを持って学校に行くとウケるかもよ。あれば自分ならやりそう。
でも実際はこれだけではすまないのでは。筆箱や給食袋や習字の道具やらなんやらかんやらね。


IMG_20210909_125341

給食のスプーンこれでした。麺が食べやすくしたのかな。焼きそばかソフト麺だけど。今の食器はプラスチックではないかな。なんとなく危ないのでね。


IMG_20210909_125423

このコマはおきんで買いましたね。100円だったような。コマ苦手だけど、こちらは回せました。たしか簡単だった。


IMG_20210909_125436

これ平和島っていうの。ありましたね、金持ちそうな家の玄関などにあらました。不思議だけどこんな仕組みのようです。
「ガラスがお腹のなかで温められた、色付き液、が気体となって体積が増えることで、ガラス管の液面を押し上げる」、「重くなった頭が下がり、口ばしがコップの中の水に浸かり頭が湿る」、「フエルトからじょうはつする気化熱で、色付き液、がひやされ、液体に戻ってお腹の方に下がり起き上がる」

IMG_20210909_130752

よく考えます。お見事!


IMG_20210909_125537~2

これはもう小学生時代みんなやったね。たしか980円しました。ぼくは借りたというか糸を持っただけ。タコのブーム到来のような感じだった。タコというより、なんか飛行機を上げてる雰囲気でした。かなり高く上げてるメガネのお兄さんも恵比寿町広場にいました。あれには驚きでした。


IMG_20210909_125527~2

こちらはやっても伸びません。力不足でした。だれだっけかな、友人の家にありました。


IMG_20210909_125513~2

昔、国吉田にチャーリーワンというローラースケート場がありました。やったけど、あまりスムーズに滑らず行きませんでした。妹は光GENJIのファンでした。


こちら赤ちゃんが泣かないようするおもちゃかな。まだ生まれて1歳未満時に妹の上にありました。泣くとこちらを付けるけど泣き止まない場合あり。

下のもありましたが、ぼくらの時かな。倒れない赤ちゃん人形でしたね。

IMG_20210909_131749

たしか音が鳴りました。なんか変な音だったような。


IMG_20210909_131817

カタカタっていうの。こちらも歩ける子どもがカタカタ鳴らしていましたね。自慢げに。


IMG_20210909_131838

食堂車ってないかな。新幹線は、あー、売りに来るね。経費削減ではなく高値は入らない傾向でしょう。


IMG_20210909_131924

寝台車は1度も乗りませんでした。ラムーは何度も乗ったでしょうね。鉄道大ファンでした。


IMG_20210909_131934

このお茶もありました。ホットでした。今では缶の、おーいお茶、辺りてまはないかな。
なに? 
お前はトップバリュだろって?
その通りです。


IMG_20210909_132000

こちらの弁当は駅弁ならではです。冷えているけどまあおいしいかな。700円くらいでしたかな。


切符を切るのもないではないかな。

IMG_20210909_133350

駅員はカチカチ音を立ててましたね。
イライラしない、おだやかにおだやかに。

出前のカブはどうでしょう。まだありそうです。

IMG_20210909_133542


いかにも昭和らしい。喫茶店にあったおみくじ。100円して、小さく巻いてある紙が出てきます。そこへごちゃごちゃたくさん文字が書いてありました。最初だけ読んであとははい皿でした。まあ、母さんのお金だったから。

IMG_20210909_133828


ラストです。もう確実にいませんから。こちらです。

IMG_20210909_133954

いないでしょうに。というかデパート自体が危ういから。
子どもの頃は清水のデパートにはそんないなかったはず。たまに松菱デパートにいたような。
電車で静岡へ出て、新静岡センターにはいたね。あと西武百貨店や松坂屋にいました。さすが静岡だなと当時は思っていました。
ということで本日は、消え行く暮らしのモノ事典後編をお伝えしました。


(のり)昔母さんが好きだったロリエもなくなりました。必ずナポリタンとクリームソーダを頼みなといわれました。それしか食べたことがないかもしれない。メニューを見たことないかもしれん。ケーキもショートケーキかシュークリーム。母の奢りなので従うしかなかったね。外食は母のメニューになります。今はお子さんメニューでしょう。

では次回に…



スポンサードリンク