こんにちは。
昨夜は熱帯夜でした。昼がとても暑いせいか夜も続いているようでした。寝ては起きての繰り返しでした。かけっぱなしの扇風機がうるさくも思いました。扇風機というかサーキュレーターというようです。夏前にリサイクルショップで仕入れましたがうるさいです。本日はのりねつがお送りしました。
さて、緊事となり図鑑シリーズを行います。昭和時代の面影がなくなりつつある令和時代。なにがなくなりそうかな。あれか、などそんな辞典がありましたので紹介してみます。
なにが出るかな~

まず公衆電話です。

ほんとなくなりました。赤やピンク、黄色電話などもうないでしょ。たまーにリサイクルショップにあります。黒もね。黒電話も上のような年代物もあります。使えると思うけど、電話番号をどこかに書いておかないと忘れます。昔は友だちの電話番号を覚えてましたね。公衆電話からよくかけたりと。今から行くよ、なんて。カニエイなんているくせに平気で居留守使うから、直接行くわけです。すると自転車があるので玄関から入ります。いるだろと笑ってごまかすやつです。
ポケベルは配送中に持たされました。とても嫌気が出るベル。もうだれも使わないですよね。

こちらはどうでしょう。まだやってるのいる感じ。日本中へ発信出きるのではないかな。世界かしら。

最近はトラックドライバーは無線の棒がないです。やはり携帯ですかね。でも無線はラジオ的な放送になるので、隠語で話すしやると意外に面白いかもよ。
伝言板は清水駅にもありました。通学している女子高生がよく使ったじゃないかな。恋愛的に。

今のようにすぐ電話やメールでつかまるのもいいわけではない。昔の方がいい時もあります。
こちらは文通コーナー。ぼくは知らない人とやったことはないですね。これって恋愛発展系ではないの。たまにバンドメンバー募集も混ざってたりして。

このテープで育ちました。特に10代から30代はね。キーボードやベースでコピーに使ったり、弾いたりしました。ブラバン時代の曲録音から始まったかな。その後はYMOのレコードからカセットテープに録ります。RCやアナーキーやらスターウォーズなどを。ぼくにとってカセットテープは生活の一部でした。

今ではCDよりなにかしら。そんな音楽端末機があるのでは。スマホでもいいのかな。音楽アプリを仕入れればね。とにかく快速なのよ。なにがあるのか、日経トレンディを読んでいるわけではないのでね。そんな時は昭和平成がいいのよ。
こちらもなくなっています。随分と初期のビデオデッキのような。
ぼくはお笑い系を録音したり、寅さん映画やあれ系などもたくさんありました。3年くらいで壊れます。そして1万くらいの新品を買うのです。テープもよく絡みました。義父によく競馬の録音を頼まれたりしました。馬を見るだけで賭け事はない。

この鉛筆ありました。今はなさそうです。でもさくらなんて鉛筆使ってた雰囲気ですよ。仕事場の再現で色鉛筆があったりしましたね。なんとなくあまりパソコンを使わないのではないかな。もしやガラケーだったのかもしれん。

赤色ばかり減りました。
4色ボールペンは今もあります。昔は黒と赤ばかりなくなりました。必ず緑は一番使わなかったね。
この砂消しはあまり意味のなかったような。ボールペンはそんなに消えなかった。よく擦るとノートが破れたりします。

これはもうないですよね。まだハードオフにあるかな。とにかく作文のために2000円の中古を買い、ひたすら熱中しました(熱中症)やがて液晶に縦線が現れ薄くなり消滅しました。たくさん作文をフロッピーに入れました。あれはどこいったかな。それをどうワードに起こしたっけ。たしか外付けフロッピーをパソコンに差して行ったはず。その作業もどうやったのかを忘れました。たぶん丸尾にあーだこーだと聞いたはず。

とにかく、30後半から今もその作業は続いています。
こちらもうないね。黒電話がないのでいらないです。
浜崎家もカバーしていました。だんだんと汚くなったけど。

こちらはどうよ。まだ飾ってあるかもしれません。思い出です。
ぼくは1度も買いませんね。

ラストです。
こちらパタパタ時計というの。

(はまじ)おっさんの目覚ましじゃないのか?
(のり)そうそう、まだ使っているんだ。今は進んだりしているのでサブです。とても合わせるの面倒でね。針の方がいい。
(はまじ)どんくらい進んでるんだ?
(のり)1時間15分だったかな。
(はまじ)時計の意味ないじゃんか。
(のり)そうなんだ、目覚ましを確実に使う時に合わせるよ。針のやつは目覚まし鳴らないんだ。
(はまじ)それもオゼーな。
(のり)昭和男だんて。消えゆくくらしのモノまた続きもやります。
では次回に…
追伸… 1時間半進んでいました。電池を外しその時間まで待ちます。

昨夜は熱帯夜でした。昼がとても暑いせいか夜も続いているようでした。寝ては起きての繰り返しでした。かけっぱなしの扇風機がうるさくも思いました。扇風機というかサーキュレーターというようです。夏前にリサイクルショップで仕入れましたがうるさいです。本日はのりねつがお送りしました。
さて、緊事となり図鑑シリーズを行います。昭和時代の面影がなくなりつつある令和時代。なにがなくなりそうかな。あれか、などそんな辞典がありましたので紹介してみます。
なにが出るかな~

まず公衆電話です。

ほんとなくなりました。赤やピンク、黄色電話などもうないでしょ。たまーにリサイクルショップにあります。黒もね。黒電話も上のような年代物もあります。使えると思うけど、電話番号をどこかに書いておかないと忘れます。昔は友だちの電話番号を覚えてましたね。公衆電話からよくかけたりと。今から行くよ、なんて。カニエイなんているくせに平気で居留守使うから、直接行くわけです。すると自転車があるので玄関から入ります。いるだろと笑ってごまかすやつです。
ポケベルは配送中に持たされました。とても嫌気が出るベル。もうだれも使わないですよね。

こちらはどうでしょう。まだやってるのいる感じ。日本中へ発信出きるのではないかな。世界かしら。

最近はトラックドライバーは無線の棒がないです。やはり携帯ですかね。でも無線はラジオ的な放送になるので、隠語で話すしやると意外に面白いかもよ。
伝言板は清水駅にもありました。通学している女子高生がよく使ったじゃないかな。恋愛的に。

今のようにすぐ電話やメールでつかまるのもいいわけではない。昔の方がいい時もあります。
こちらは文通コーナー。ぼくは知らない人とやったことはないですね。これって恋愛発展系ではないの。たまにバンドメンバー募集も混ざってたりして。

このテープで育ちました。特に10代から30代はね。キーボードやベースでコピーに使ったり、弾いたりしました。ブラバン時代の曲録音から始まったかな。その後はYMOのレコードからカセットテープに録ります。RCやアナーキーやらスターウォーズなどを。ぼくにとってカセットテープは生活の一部でした。

今ではCDよりなにかしら。そんな音楽端末機があるのでは。スマホでもいいのかな。音楽アプリを仕入れればね。とにかく快速なのよ。なにがあるのか、日経トレンディを読んでいるわけではないのでね。そんな時は昭和平成がいいのよ。
こちらもなくなっています。随分と初期のビデオデッキのような。
ぼくはお笑い系を録音したり、寅さん映画やあれ系などもたくさんありました。3年くらいで壊れます。そして1万くらいの新品を買うのです。テープもよく絡みました。義父によく競馬の録音を頼まれたりしました。馬を見るだけで賭け事はない。

この鉛筆ありました。今はなさそうです。でもさくらなんて鉛筆使ってた雰囲気ですよ。仕事場の再現で色鉛筆があったりしましたね。なんとなくあまりパソコンを使わないのではないかな。もしやガラケーだったのかもしれん。

赤色ばかり減りました。
4色ボールペンは今もあります。昔は黒と赤ばかりなくなりました。必ず緑は一番使わなかったね。
この砂消しはあまり意味のなかったような。ボールペンはそんなに消えなかった。よく擦るとノートが破れたりします。

これはもうないですよね。まだハードオフにあるかな。とにかく作文のために2000円の中古を買い、ひたすら熱中しました(熱中症)やがて液晶に縦線が現れ薄くなり消滅しました。たくさん作文をフロッピーに入れました。あれはどこいったかな。それをどうワードに起こしたっけ。たしか外付けフロッピーをパソコンに差して行ったはず。その作業もどうやったのかを忘れました。たぶん丸尾にあーだこーだと聞いたはず。

とにかく、30後半から今もその作業は続いています。
こちらもうないね。黒電話がないのでいらないです。
浜崎家もカバーしていました。だんだんと汚くなったけど。

こちらはどうよ。まだ飾ってあるかもしれません。思い出です。
ぼくは1度も買いませんね。

ラストです。
こちらパタパタ時計というの。

(はまじ)おっさんの目覚ましじゃないのか?
(のり)そうそう、まだ使っているんだ。今は進んだりしているのでサブです。とても合わせるの面倒でね。針の方がいい。
(はまじ)どんくらい進んでるんだ?
(のり)1時間15分だったかな。
(はまじ)時計の意味ないじゃんか。
(のり)そうなんだ、目覚ましを確実に使う時に合わせるよ。針のやつは目覚まし鳴らないんだ。
(はまじ)それもオゼーな。
(のり)昭和男だんて。消えゆくくらしのモノまた続きもやります。
では次回に…
追伸… 1時間半進んでいました。電池を外しその時間まで待ちます。

スポンサードリンク
コメント