こんにちは。
なんと台風が日本へ向かってます。でもオリンピックのサーフィンは波がちょうどあるのではないでしょうか。台風の接近で喜ぶのはサーフィンくらいですかね。ただ大雨は洪水など起きますので、縦断はしないようにお願いします。本日はのりたいがお送りしました。
さて、登呂博物館で子ども学芸員の養成講座が行われます。発掘や展示などを通して博物館のお仕事を体験してみてはどうですか。3回の講座が行われ自由研究にもなります。では詳細をどうぞ。

☆子ども学芸員養成講座
・日時と内容
2021年
○8月4日(水) 13:00~16:00
遺跡の発掘体験。地面の下には何があるのでしょうか。遺跡の住居跡を測ります。
○8月11日(水) 13:00~16:00
土器の破片などをよく見て特徴を調べてみましょう。拓本をとり、模様を写し取ってみましょう。
収蔵庫など普段は入れない博物館の裏側を見学してみましょう。
○8月18日(水) 13:00~16:30
調べたモノの展示の方法を考えます。パネルや資料を並べ「子ども学芸員展示コーナー」を作り、お客さんに見てもらいましょう。
・会場と申込み問合せ
静岡市立登呂博物館 交流ホール
静岡市駿河区登呂5-10-5
TEL 054-285-0476
小学5年~中学3年生 10名
参加費 300円
持ち物
水筒、帽子、筆記用具(汚れていい服装)
・アクセス
JR静岡駅南口より「登呂遺跡」行き終点下
車
東名高速静岡インターより約10分
東名日本平久能山スマートインターから約7分
有料駐車場50台あり(自家用車400円)

※コロナ対策は万全に
※Pは有料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pはありますが有料です。こちらすべて参加の方と思います。内容が違いますので。遺跡の発掘したり、竪穴式住居を測ったりもします。博物館の裏側を探索したり、展示を考えたりします。博物館ので働きたい人にはピッタリではないかしら。竪穴式住居などは中に入れます。ぼくもたまに入りに行きます。昔はこんな家だったのかと。冬はとても寒そうだけどね。3回も出るので、自由研究にもしてください。それと有料です。でものり弁くらいの参加費です。母さんにのり弁いらないから、参加費ようにしたいからともらってください。最後の日はお客さんにともふれあえそうですね。小学生同士の恋もあるかもしれませんよ。
ということで、参加したい場合はまずお申し込みをお願いします。
(丸尾くん)長山くん、行きますよ。
(長山くん)ごめんよ、8月はおばあちゃんちで過ごすんだよ。だから行けないんだ。
(丸尾くん)そうでしたか。では長山くんの分まで勉強してゆきます。
(はまじ)オレは遊びたいんだけど手伝いもあるんだ。
(まる子)わたしも遊びなんだよね。
(すみれ)そうはさせませんからね。
では次回に…
なんと台風が日本へ向かってます。でもオリンピックのサーフィンは波がちょうどあるのではないでしょうか。台風の接近で喜ぶのはサーフィンくらいですかね。ただ大雨は洪水など起きますので、縦断はしないようにお願いします。本日はのりたいがお送りしました。
さて、登呂博物館で子ども学芸員の養成講座が行われます。発掘や展示などを通して博物館のお仕事を体験してみてはどうですか。3回の講座が行われ自由研究にもなります。では詳細をどうぞ。

☆子ども学芸員養成講座
・日時と内容
2021年
○8月4日(水) 13:00~16:00
遺跡の発掘体験。地面の下には何があるのでしょうか。遺跡の住居跡を測ります。
○8月11日(水) 13:00~16:00
土器の破片などをよく見て特徴を調べてみましょう。拓本をとり、模様を写し取ってみましょう。
収蔵庫など普段は入れない博物館の裏側を見学してみましょう。
○8月18日(水) 13:00~16:30
調べたモノの展示の方法を考えます。パネルや資料を並べ「子ども学芸員展示コーナー」を作り、お客さんに見てもらいましょう。
・会場と申込み問合せ
静岡市立登呂博物館 交流ホール
静岡市駿河区登呂5-10-5
TEL 054-285-0476
小学5年~中学3年生 10名
参加費 300円
持ち物
水筒、帽子、筆記用具(汚れていい服装)
・アクセス
JR静岡駅南口より「登呂遺跡」行き終点下
車
東名高速静岡インターより約10分
東名日本平久能山スマートインターから約7分
有料駐車場50台あり(自家用車400円)

※コロナ対策は万全に
※Pは有料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pはありますが有料です。こちらすべて参加の方と思います。内容が違いますので。遺跡の発掘したり、竪穴式住居を測ったりもします。博物館の裏側を探索したり、展示を考えたりします。博物館ので働きたい人にはピッタリではないかしら。竪穴式住居などは中に入れます。ぼくもたまに入りに行きます。昔はこんな家だったのかと。冬はとても寒そうだけどね。3回も出るので、自由研究にもしてください。それと有料です。でものり弁くらいの参加費です。母さんにのり弁いらないから、参加費ようにしたいからともらってください。最後の日はお客さんにともふれあえそうですね。小学生同士の恋もあるかもしれませんよ。
ということで、参加したい場合はまずお申し込みをお願いします。
(丸尾くん)長山くん、行きますよ。
(長山くん)ごめんよ、8月はおばあちゃんちで過ごすんだよ。だから行けないんだ。
(丸尾くん)そうでしたか。では長山くんの分まで勉強してゆきます。
(はまじ)オレは遊びたいんだけど手伝いもあるんだ。
(まる子)わたしも遊びなんだよね。
(すみれ)そうはさせませんからね。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント