こんにちは。

このごろ小松菜かほうれん草がスーパーへ行くと安いのでつい買います。小松菜はそうでもないのですが、ほうれん草を茹でると砂が鍋にたまっています。切って冷蔵庫へ保存し、味噌汁などに入れて食べるとジャリジャリします。まだ砂が残っていますのでまずくも感じます。卵の欠片に近いです。砂が体内のどこかにたまるのですかね。それか肛門様から出ますかね。本日はのりすながお送りしました。

ひきこもることを理解する講演会が行われます。小中学時代にひきこもる生徒はいなかったように思います。ゲームはないし読書もするわけでもないので、自然に外に出てしまうように思います。ぼくは登校拒否をしました。それは先生に殴られたりプールへ入れられるという、嫌悪感を抱いていました。4年生になり先生が変わったので学校へ通いましたね。中学もひきこもる生徒はたしかいなかったです。高校からはいました。名前はあるのに1度も来ない方がいました。やがてぼくが辞めてしまいました。今の時代は小学生からいるように感じますが。いじめもそうでしょうけど、相手がいるからそうなると思います。なんとなく人間関係に思います。では詳細をお知らせします。

IMG_20210528_120803HD


☆ひきこもるこころを理解する

・日時
2021年 6月16日(水)
14:30~16:00


・会場
静岡県男女共同参画センター あざれあ
 6階大ホール
静岡市駿河区馬渕1-17-1
参加無料(要申込)
定員 100名


・講師
林恭子 先生(一般社団法人ひきこもりUX会議代表理事)
高校2年で不登校、20代半ばでひきこもりを経験する。信頼できる精神科医や同じような経験をした仲間たちと出会い少しずつ自分を取り戻す。
2012年から、自分たちのことは自分たちで伝えよう、と当事者発信を開始し、イベント開催や講演、研修会の講師などの活動をしている。


・問合せ申込み
申込者氏名、連絡先及び参加人数を電話、FAX、eメールによりお知らせください。
静岡県精神保健福祉協会(月水金)
TEL&FAX 054-202-1220
メール
shizuoka_seisin@ybb.ne.jp

6月11日(金)締め切り


・アクセス
JR静岡駅北口から国道1号線沿いを西へ徒歩約10分

IMG_20190509_151140
※Pは近隣の有料へお願いします
※コロナ対策を万全にお願いします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


平日でしたので、現在お子さんがひきこもりになりそう、そんなお母さん方にいいかもしれません。もちろん男性でも興味あれば参加をしてください。11日までに申込みをしてください。
講師の林さんもひきこもりを体験していますね。それなら聴いていてもためになりそうです。
ぼくは通信高校説明会の講演に呼ばれたことがあります。通信高校に入るとなると、少しはひきこもりの方々と思われます。でもちびまる子を話してしまい、肝心な通信高校の話は少しでした。それに時間オーバーとなり途中から早めに話したりと初めての講演会は、ダメだこりゃ、となりました。最後に質問の席に座ると男性が話しかけてくれました。でも通信高校のことではなくちびまる子ちゃんのことでしたが。ごめんなさい、また飛びました。
今は大人でもいます。それも4、50代もいるようです。ユーチューブでそんなドキュメンタリーを見ました。以前はエリート社員。だがその後はうつ病に。社内でなにかあったのか、今の社会が悪いのですかね。
ということで、ひきこもりのことに関心がある方は、申込みからお願いします。


(のり)はまじのクラスにもひきこもりはないだろ。
(はまじ)そうだな、いないよ。
(のり)やっぱな、昭和だからかな。
(はまじ)家にいれば洗濯しろ、ゴミ捨ててこい、お使い行けといわれそうだ。
(のり)あの母さんではそうだろな。
(はまじ)おっさんの母さんは命令しないのか?
(のり)しないな、たまにしょうゆ買ってこいくらいか。
(はまじ)そんな母ちゃんならいいなー。
(のり)妹が生まれてからは面倒をみろが多い。登校拒否ではないしな。その後は妹を学校に連れて来て嫌な思いをする。
(はまじ)妹を連れてくると嫌になったのか、俺はそんなことないな。
(のり)妹の顔を見たことがないけど、どんな顔?
(はまじ)普通の赤ちゃんだ。
(のり)それなら冷やかされないからいいよ。
(はまじ)連れてきてもだれも冷やかさないぞ。
(のり)よかったな。
(はまじ)それでいいのか。
(バカボンのパパ)これでいいのだ。

では次回に…



スポンサードリンク