こんにちは。

藤枝市の郷土博物館で昭和展が行われます。チラシを見た時は白黒の画像があったので、これはいいのではとなりました。ぼくの子ども時代は昭和なので、ブリキのおもちゃや紙芝居が懐かしいですね。紙芝居は恵比寿公園より追分公園が多かったです。なぜかというと、子どもの数が追分の方が多かった。紙芝居のおじさんは自転車でうろうろして、たくさんいる子どもを探していたのかもしれません。ゴールデンウィークにはそんな紙芝居のイベントも行われます。本日はのりかみがお送りしました。では詳細です。

IMG_20210329_140134HD


☆子どもたちの昭和展~昭和の遊びの世界へタイムトリップ~

・日時
2021年 4月8日(木)~5月23日(日)
9:00~17:00


・会場&問合せ
藤枝市郷土博物館・文学館
藤枝市若王子500(蓮華寺池公園内)
大人 200円
中学生以下及び障害者手帳等を提示の方は無料
TEL 054-645-1100
メール
muse@city.fujieda.shizuoka.jp
休館日 月曜日、5月6日(木)
5月3日(月祝)は開館

IMG_20210330_130616

・イベント
○昭和の遊び体験広場
4月29日(木祝)
10:00~12:00/13:00~15:00
けん玉、お手玉、メンコなど

○街頭紙芝居と子ども縁日
5月4日(火祝)、5日(水祝)
11:00~/13:00~/14:00~
各30分
子ども縁日体験は10:00~15:30

○ミニ新幹線&ミニ軽便SLミニ新幹線
4月24日、25日、5月1日、2日
ミニ軽便SL
4月11日、18日、5月3日、9日、16日、23日
10:00~12:00/13:00~15:00
新幹線100円・SL50円、大人100円

○アコーディオンライブ
5月23日(日)
11:00~11:45/14:00~14:45
フェンネルさん
枯葉、シャンゼリゼ、オリジナル曲など

●同時開催
文学館企画展「逸民」と「ハシッシギャング」~小川文学の聖地を歩く~


・アクセス
JR東海道本線藤枝駅下車,北口2番バスのりばから「藤枝大手,新静岡方面」バスに乗車し「蓮華寺池公園入口」バス停下車,徒歩10分

staticmap
※蓮華寺池の無料Pをご利用ください
※コロナ対策は万全に


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場は蓮華寺池Pです。ごめんなさい、大人は200円かかります。前は300円だったような。のり弁よりは安いです。同時開催もあって、作家の小川国夫さんの展覧会も行われています。だもんでお得感はあります。休館日が月曜でして、でもGWの5月3日は開館します。
ぼくのころの紙芝居は、水飴を買ってなめながら見ましたね。たしか30円だったような。50円だったかな。でも損な感じはしませんね。アメと紙芝居だったから。大体当時のアニメでしたね。怪けつライオン丸やウルトラセブンなど。だんだんと上級生になると見に行かなくなりましたね。トムとジェリーなら見たのかもしれません。テレビで毎日流れていました。何度も見ているので6年の頃は先がわかるのです。でも見るのですよ。なーんでか、それはね、トムとジェリーの内容が日本と違いおもしろかったからです。

ということで、4月8日からの子どもの昭和展へ、ご家族友人と向かってはどうでしょう。

(のり)ウルトラマンもよくみたよ。
(はまじ)オレはセブンが好きだ。
(のり)そうだったな、セブンはウルトラマンとはなんか違うんだな。
(はまじ)変身の仕方もな。
(のり)そうだ、毒蝮三太夫が変身したな。
(はまじ)なんだそりゃ?
(のり)役者の名前だ。
(はまじ)すげー名前だ、どくまむしって!
(はまじ)おっさんが役者だったならなんて名前だ?
(のり)毒身のりたか、はどうだ。
(はまじ)つまんねーぞ!

では次回に…




スポンサードリンク