こんにちは。

今日はシャワーを浴びている最中に洗濯機を回し、この頃やらないストレッチをした後は散髪をしました。1ヶ月に1度切ります。そんなに長くなかったけど、月1度の決めごとのようになっています。ちなみに後ろを切る場合は頭を浮かすため、軽い腹筋のようになります。上半身は裸ですけど。本日はのりらがお送りしました。

本日は展覧会のお知らせです。どうも清水港や巴川も出てくるような雰囲気です。ちょっと読んでみます。
「近世に江戸や大阪へ出荷された静岡茶は、近代に入ると海外へ輸出され、世界的なブランドとなっていきます。それを支えたのは、巴川の河口に栄えた清水湊と、近代に国際貿易港として整備された清水港でした。また、大正期から昭和30年代には、茶の見本缶を持った斡旋業者が静岡市内の茶問屋街を自転車で疾走し、初夏の風物詩となっていました。本展では清水港から輸出され、世界のブランド、となった静岡茶の歴史を中心に、家康の時代から現代までの駿府と世界のつながりを紹介します」
ということです。見たくなりましたかしら。無料ですので、気軽にお出かけくださいませ。では詳細です。

IMG_20210120_131321

☆静岡茶、世界へ~家康からオリンピックまで~


・日時
2021年 2月20日(土)~3月14日(日)
10:00~17:30(期間中無休)


・会場
静岡市民ギャラリー 第1、第3展示室
静岡市葵区追手町5-1
観覧無料


・内容
静岡茶、世界へ、のほか「駿河近郷十二薬師めぐり」も第3展示室で行われます。
仏像探訪部会が調査した、清水区内にある12ヶ所の霊場をめぐります。


・問合せ
(公財)静岡市文化振興財団事務局 学芸課
TEL 090-5611-3278(直通平日9:00~17:00)


・アクセス
バス
「県庁・静岡市役所葵区役所」下車すぐ 市役所内1階
静岡駅北口より徒歩10分
静鉄電車、新静岡駅より徒歩5分

IMG_20210120_135135
※Pは有料へ
※コロナ対策は万全に

IMG_20210120_135630

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらで開催される展示会は、ぼくが行く限り、毎度4日間ほどで終わります。今回は長いので都合のいい日に行けます(いい日旅立ち)
それと清水の12ヶ所の霊場の展示も同時に行われています。霊場って幽霊の出る場所? キャーーー
清水郷土史研究会の活動紹介展示のようです。

静岡茶といっても掛川のお茶、牧之原台地のお茶、ハラダのお茶、茂畑のお茶など県内でも多々あります。この中でどうも、掛川のお茶、がご婦人やマダムに人気のようです。ぼくはハラダのお茶です。
なに?
それパックだろって?
そうです。簡単、うまい、お手頃価格と3拍子揃っていますので。

(はまじ)おっさんが、お手頃価格なんていうなんて!

ということで静岡茶、世界への展覧会へ、コロナ対策を万全にしてご家族友人と向かってはどうでしょう。


(はまじ)そのお手頃価格っていくらだ?
(のり)52枚入り330円だよ。
(はまじ)それって安いか。
(のり)毎日1リットル飲むと52日間飲めるという。1枚あたり330÷52=6.3円だな。
(はまじ)おお、すげー、オレの嫌いな割り算できるんだ。
(のり)まあな(電卓アプリ使ったくせに)
(はまじ)なんだ、電卓って?
(のり)そうだっけな、4年ごろ見つけるんだっけな、義父の計算機を。
(はまじ)そんなのあるんだ、それなら大嫌いな割り算は簡単でいいや。
(のり)いやいや、やらされるよ。夏休みの友は丸尾っち行って写したりさ。
(はまじ)やっぱ計算でやらされるのか。
(のり)分数の割り算も今後あるからな。
(はまじ)なんだそりゃーーーー!
(野口さん)…


では次回に…



スポンサードリンク