こんにちは。
昨日より今日の方が腰痛です。朝起きてイタタた。こないだの久能山と思います。なんでだろ。水泳へ行こうとしたけどやめました。前なら泳いで治そうと意気込みますが、このところ意気込めなくてね。今日は藤枝順心女子サッカー部の決勝戦があります。昨年の女王です、今年もお願いします。それと両横綱のいない相撲も始まります。多くの休場者がいるようで、炎鵬さんも休みです。早くも貴景勝さん、一歩リードのような気がします。本日はのりほうがお送りしました。
なんとなくおもしろそうな本を発見しました。ことわざですので勉強にもなりそうです。絵があってわかりやすいと思いますのでやってみます。

まずこちら。
○悪銭身につかず

悪いことをして得たお金は残らない。
たしかにそんな感じがします。泥棒や汚職もそうですね。
これを外国ではこんなです。

この中では、盗んだものはざるの中の水、これいいです。穴が空いて落ちてしまい、なおも警察に追いかけられています。
これって、日本ではこういうことわざです。外国ではこのように、その国の言葉でいうのです、ってことね。
○明日の百より今日の五十

明日よりわずかだけど、今日の分を確実に手に入れる。
そうか、明日は未知だし今この時のあるものをね。あのおじさんキノコ採取してるけど、毒ではないよね。タダの物ほど高いものはない ←のり

モンゴルでは、明日の脂肪より今日のレバー、なんかいい雰囲気です。
明日の男子高校サッカー決勝より、今日の女子高校サッカー決勝(それはあんたがひいきの高校)
○雨降って地固まる

揉めごとのあとは、かえって仲がよくなる。
ケンカの後に仲直りとはよくありますね。海外はどんなんかなー

中国はそのままですよ。この中でははっきりしている、雨のあとは晴れ、です。
ケンカをやめて~♪(河合奈保子)←友人は元親衛隊
○急がば回れ

急ぐ時は安全確実な方法でやるほうが結局早い。
そうですね。タクシーで、運転者さん早めに頼みます、なんていわれるけど、急いでしまうと事故に繋がるので、急いだ振りで走りました。事故をすればとんでもなくお金が、飛びます飛びます(坂上二郎)
眼科へ入ったのは、飛んで火に入る夏の虫、かしら ←まだいうんかい!

ロシアの、ゆっくり行けば遠くまでいける、かな。
とにかく急ぐなってこと。
ゆっくり走ろう、おーおーローレル~♪
○口はわざわいの元

言葉に気をつけて、わざわいをまねかないようにしなさい。
これもタクシーでよくあります。タクシーではなくても日常でもあります。
お客さんへペラペラと余分なことをいうと、そのお客が他の人へいう場合があります。○✕運転手さんから聞いたけど、そうなの? ってね。自分はあまり話さないので、うなづきマーチです(ケンタに無言)

ドイツの、金庫の番をするより口の番をするほうがたいせつ、です。
口のほうがペラペラとね。
口もそうだけど、文字もそうですから
。一旦書いたら見直しです。
○郷に入っては郷に従え

住む土地の風俗習慣に従って生活するのがよい。
都会から田舎に憧れて、定年後に一軒家を買ったけど、周りに馴染めず売り渡すことがありそうです。
田舎でも、ほんと村のようなみんな家族みたいな場所はダメでしょう。みんなによそ者が来たなどいわれそう。村的ではない、ほどよい田舎がいいとも! それってどこなのさ。静岡は好い人が多いと思います。

山羊小屋に入ればメーと鳴き、水牛小屋に入ればモーと鳴く。そのままでわかりやすい。
なんで水牛なのさ。インドネシアでは水牛を農作業で必要です。
君たち女の子、ぼくたち男の子~♪(郷さん)
ラスト!
○さわらぬ神に祟りなし

何事もかかわり合いにならなければ、わざわいを受けることもない。
たしかにそうだけど、前に行かないとなにもないこともあります。挑戦してかかわることもあります。
別の意味ですって。ケンカの仲裁に入ると、逆にわざわいありってことね。
UFOを間近で触らないでください。放射能を放出しています(間近で見る人はそういない)

オランダの眠っている犬を起こすな、ですね。
トムとジェリーのブルートみたいです。ヨーロッパでは犬がわざわいの元に使われるようです。
思い出したのは、郵便配達時に犬に軽く噛まれました。うまく軽く噛むのですよ。ビーグル犬に撫でようとしたらです。その後は2度と近寄りません。
自分はまさに村へ配達なんですけど、顔馴染みにならない当初、熊のような犬に追いかけられました。あの地区は本当に村だべ。みんな親戚で同じ名字でした。そこへ住むのはダメダメな雰囲気。というか、アパートはないし、みんな一軒家&農家ですね。たまーに郵便やさん、お茶でも飲みなよ、とても忙しいけど飲みました。お茶はその農家さん製作で超がつくおいしさ。あのお茶を冷やして焼酎に、でたー。
ということで本日は、日本と世界のおもしろことわざをお送りしました。
(はまじ)熊のような犬は追いかけなくなったのか。
(のり)犬が好きだけど、あの犬はダメだ。放し飼いで、黒く大きなチァウチァウのような犬だよ。慣れてきても毎回にらむ顔で自分の行動を観察し、2メートルほど離れてうろうろしていたよ。
(はまじ)なんて名だ?
(のり)太郎だ。
(はまじ)昭和だなー。
(のり)そっちも昭和だ。
では次回に…
昨日より今日の方が腰痛です。朝起きてイタタた。こないだの久能山と思います。なんでだろ。水泳へ行こうとしたけどやめました。前なら泳いで治そうと意気込みますが、このところ意気込めなくてね。今日は藤枝順心女子サッカー部の決勝戦があります。昨年の女王です、今年もお願いします。それと両横綱のいない相撲も始まります。多くの休場者がいるようで、炎鵬さんも休みです。早くも貴景勝さん、一歩リードのような気がします。本日はのりほうがお送りしました。
なんとなくおもしろそうな本を発見しました。ことわざですので勉強にもなりそうです。絵があってわかりやすいと思いますのでやってみます。

まずこちら。
○悪銭身につかず

悪いことをして得たお金は残らない。
たしかにそんな感じがします。泥棒や汚職もそうですね。
これを外国ではこんなです。

この中では、盗んだものはざるの中の水、これいいです。穴が空いて落ちてしまい、なおも警察に追いかけられています。
これって、日本ではこういうことわざです。外国ではこのように、その国の言葉でいうのです、ってことね。
○明日の百より今日の五十

明日よりわずかだけど、今日の分を確実に手に入れる。
そうか、明日は未知だし今この時のあるものをね。あのおじさんキノコ採取してるけど、毒ではないよね。タダの物ほど高いものはない ←のり

モンゴルでは、明日の脂肪より今日のレバー、なんかいい雰囲気です。
明日の男子高校サッカー決勝より、今日の女子高校サッカー決勝(それはあんたがひいきの高校)
○雨降って地固まる

揉めごとのあとは、かえって仲がよくなる。
ケンカの後に仲直りとはよくありますね。海外はどんなんかなー

中国はそのままですよ。この中でははっきりしている、雨のあとは晴れ、です。
ケンカをやめて~♪(河合奈保子)←友人は元親衛隊
○急がば回れ

急ぐ時は安全確実な方法でやるほうが結局早い。
そうですね。タクシーで、運転者さん早めに頼みます、なんていわれるけど、急いでしまうと事故に繋がるので、急いだ振りで走りました。事故をすればとんでもなくお金が、飛びます飛びます(坂上二郎)
眼科へ入ったのは、飛んで火に入る夏の虫、かしら ←まだいうんかい!

ロシアの、ゆっくり行けば遠くまでいける、かな。
とにかく急ぐなってこと。
ゆっくり走ろう、おーおーローレル~♪
○口はわざわいの元

言葉に気をつけて、わざわいをまねかないようにしなさい。
これもタクシーでよくあります。タクシーではなくても日常でもあります。
お客さんへペラペラと余分なことをいうと、そのお客が他の人へいう場合があります。○✕運転手さんから聞いたけど、そうなの? ってね。自分はあまり話さないので、うなづきマーチです(ケンタに無言)

ドイツの、金庫の番をするより口の番をするほうがたいせつ、です。
口のほうがペラペラとね。
口もそうだけど、文字もそうですから
。一旦書いたら見直しです。
○郷に入っては郷に従え

住む土地の風俗習慣に従って生活するのがよい。
都会から田舎に憧れて、定年後に一軒家を買ったけど、周りに馴染めず売り渡すことがありそうです。
田舎でも、ほんと村のようなみんな家族みたいな場所はダメでしょう。みんなによそ者が来たなどいわれそう。村的ではない、ほどよい田舎がいいとも! それってどこなのさ。静岡は好い人が多いと思います。

山羊小屋に入ればメーと鳴き、水牛小屋に入ればモーと鳴く。そのままでわかりやすい。
なんで水牛なのさ。インドネシアでは水牛を農作業で必要です。
君たち女の子、ぼくたち男の子~♪(郷さん)
ラスト!
○さわらぬ神に祟りなし

何事もかかわり合いにならなければ、わざわいを受けることもない。
たしかにそうだけど、前に行かないとなにもないこともあります。挑戦してかかわることもあります。
別の意味ですって。ケンカの仲裁に入ると、逆にわざわいありってことね。
UFOを間近で触らないでください。放射能を放出しています(間近で見る人はそういない)

オランダの眠っている犬を起こすな、ですね。
トムとジェリーのブルートみたいです。ヨーロッパでは犬がわざわいの元に使われるようです。
思い出したのは、郵便配達時に犬に軽く噛まれました。うまく軽く噛むのですよ。ビーグル犬に撫でようとしたらです。その後は2度と近寄りません。
自分はまさに村へ配達なんですけど、顔馴染みにならない当初、熊のような犬に追いかけられました。あの地区は本当に村だべ。みんな親戚で同じ名字でした。そこへ住むのはダメダメな雰囲気。というか、アパートはないし、みんな一軒家&農家ですね。たまーに郵便やさん、お茶でも飲みなよ、とても忙しいけど飲みました。お茶はその農家さん製作で超がつくおいしさ。あのお茶を冷やして焼酎に、でたー。
ということで本日は、日本と世界のおもしろことわざをお送りしました。
(はまじ)熊のような犬は追いかけなくなったのか。
(のり)犬が好きだけど、あの犬はダメだ。放し飼いで、黒く大きなチァウチァウのような犬だよ。慣れてきても毎回にらむ顔で自分の行動を観察し、2メートルほど離れてうろうろしていたよ。
(はまじ)なんて名だ?
(のり)太郎だ。
(はまじ)昭和だなー。
(のり)そっちも昭和だ。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント