こんにちは。

昨日、やはり梅雨明けしました。これであまり降らなくなりますが、多少は降らないと野菜の値段に響きます。昨日のキャベツは高値でした。いつもあんなに高くはないのにさ。それと、高校野球静岡大会の決勝です。予想と違いました。静岡商業は本日の準決勝で惜しくも破れました。駿河総合もね。決勝は聖隷vs開成館と西部勢です。それと相撲も決戦ですから。本日はのりけつがお送りしました。

さて、日本と諸外国との学校生活の違いの本を見つけましたので、お伝えしたくなりました。ぼくらは日本で育つので、そう習いましたけど、外国は結構違いますよ。ではどんなんかな~


IMG_20200731_150943

これは、どの国ももありそう。

IMG_20200731_151507

日本でも通信高校は、余裕でこの仕組はあります。単位制なのでね。大学もそんな感じではないかしら。
オーストラリアやシンガポールは1月が新年度だって! でもその方がわかりやすいです。それだと、ぼくのように12月生まれはビリですね。1月生まれが兄貴かー。

IMG_20200731_153414

現在の日本はそうですね。ぼくの時は1人登校です。1、2年の帰りはカニエイと帰るのが日課でした。それはそれは寄り道が多かった。オシャコンまでよったからね(僕、はまじ内に記載)
外国は、ほぼ親が車で送るのが多いですね。◯◯の子どもたち、でわかりました。モンゴルは馬で通学し、1週間泊まるようです。早くも親離れしています。ドイツはキックボードで通学できます。ローラースルーゴーゴーなら楽しめていいなぁ。

IMG_20200731_154121


IMG_20200731_154251

アメリカのロッカーはこんなんだね。なんだっけかな、NHKで夕飯時に流れていた4姉妹の番組。そんなロッカーにラブレターがあるシーンを見ました。
各教室違うとは、早くも大学のような雰囲気です。面倒ではないのかな。
やはり同じクラスがいいです。
へー、フィンランドでは教科書はみんなの物のようです。授業の終わりに教科書を回収するだって。これならカバンに入れなくていいねぇ。


IMG_20200731_155125

そうそう、外国によって家で食べるのが多かったです。それって、母の負担が多いよ。日本は給食なので、母は楽な方です。でも費用はありますので。
ぼく的には、自宅の方がいいかもしれません。牛乳はあるし、グリンピースもでたりね。ケンタがいなければどうしたかな。丸尾と同じく放課後か、それは氷川さん&牧さんなので、豆なら密かに捨てそう。だが、誰だったか忘れたけど、ゴミ箱に捨てていたのを女子に掃除タイムに発見され、謝罪した男子がいたなー。

ロシアでは高学年になると給食が2回あります。フィンランドでは好きなものは好きなだけだって、いいなぁ。
ベトナムでは学校内にキャンティーンという屋台があります。
へー、好きなものを好きなだけって、ケンタだとどうなるのよ。各皿ものすごい大盛りの雰囲気だよ。


IMG_20200731_160626

えー、業者に頼むんだ。楽だねアメリカは。日本は小学校から高校まで、掃除しないとならないよ。机を前から後ろへと運んだり戻したりとね、教室の掃除が一番大変だったよ。


IMG_20200731_162331

んー、職員室は入れない方がいいじゃない、先生に呼び出しはなさそうだし。失礼します、失礼しました、などいわなくていいし。ぼくは賛成だなぁ。そういえば中3の時、髪の毛を伸ばしすぎで職員室で、バリカンで5厘にされました(センター5厘ではない)そのくせ、翌年は橘高校です。カニエイはセンター5厘にされ、そのまま髪を切らず学校に行ったら、丸々剃厘にされていました。彼はいちいち家でやらなく楽だからな、といってたけど、和尚さんのようでした。剃厘だよ、ソリン!(ソニンではない)


IMG_20200731_163241

ラトビアって3ヶ月もあるんだー、しかも宿題なし。いいなぁ、日本は夏休みの友や読書感想文、自由研究ありですから。アメリカも学校や職場も長いはず。まだ日本は働きすぎかな。コロナで少しは休めるのではないかしら。でもお金がないとなるよね。
氷川さーん。

最後

IMG_20200731_164329

日本の小学生は留年はないはず。フランスではそんなことあるんだね。実力主義なの。中学を卒業しないで義務教育を終えることもあるようです。
イギリスでは学校に通わなくてもよく、義務教育修了試験を目指し、家庭で勉強する子どももいます。それって、早々に義務教育試験を受けれそうでいいかもしれない。そんな塾があって、過去問を指導するしさ。

ぼくはとにかく学校で様々な成長をさせてもらいました。転機の小学3年生、自身を変えた4年生。
楽譜が読めないけど1年後にはすらすら読めるようになったブラスバンドと、なんだかんだとさくらやクラスメートと知り合えてよかったと思います。やっぱ学校っていいよなぁ。
ということで、本日は日本との世界の小学校の違いをお伝えしました。


(はまじ)オレみたいな外人ているのかな?
(野口さん)あんたみたいなの… クックックックッ…

では次回に…


追伸… 6対5で聖隷高校の優勝です。本音なら甲子園へ行きたいとこですね。




スポンサードリンク