こんにちは。
7月も終わります。本当は清水七夕まつりや、巴川の灯ろう流し、まるちゃん音頭コンテストを行う月でした。が、なにもありません。今後も娯楽が減るのでしょうか。早くも来年の静岡マラソンは中止となりました。もう牧さーんでしょう。本日の前座担当はのりまらがお送りしました。
小学1年生の1日の本を発見しました。
表紙がまる子クラスに似ているような雰囲気です。ではどんなかをお伝えします。
登校した朝の様子。
見えますかね。
朝の会です。当番が司会なの。
1時間目は国語。
27人のクラスです。ぼくの時代は40人いました。
そうそう、終わると当番が消す。
1年でこんなことしたっけかな。大変そうだな。
ぼくは1年6組で、ワタとカニエイが友人だったり。
まだ古いえんぴつ削り使うんだ。
自分の回りのことを調べる時間です。
この子は葉っぱを調べています。
30分の休み時間。
なに、30分も?
1年だからかしら。
3時間目は算数。
算数は氷川さん、やだねったら、やだね~♪
4時間目は体育です。
終わると給食。
1ヶ月の給食だっぺ!
主にご飯ですね。ジャンボ餃子なんてうまそう(2枚目右上)
お兄さん、きょう揚げ餃子あるよ…(四谷4丁目炊きたて)
給食後にそうじとは。
それでさっきの休み時間が長いんだな。
図工室です。
図工室なんて入江にはなかった。
理科室はありました。
5時間目は音楽です。
1年からピアニカやったかな。たしか歌のみのような。
笛があると、楽譜が読めないため、女子に書いてもらいます。1年時代はまだないはず。
2時40分、帰りの会です。
ぼくの時は、「先生さようなら、みなさんさようなら」といって帰りましたね。
先生の時は前を向きお辞儀を。みなさんの時は横を向きお辞儀しました。
下校。
5時頃の学校。
夜だって!
また新たにはじまるよ~
10年前の本ですので、みなさんはもう16才になっています。覚えていますかね。ぼくの1年では所々覚えています。
友人と手紙交換の投書がありましたね。男子同士で交換し合いました。変な意味ではありません。
手紙にキャラメルなどのオマケを添えたりしたときもありました。
1、2年時代はよかったけど、3年4組になると変わりますから、残念でもない。当時は辛かったけど、そんな時があったので、自分を出すようにしたのです。おとなしい逃げやから、脱皮できましたので。
ということで、本日は1年生の1日をお伝えしました。
(のり)性格って学校で主に身につくように思うのですが、どうでしょう。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント