こんにちは。
昨日のプールの帰りに買い物をしたため、野菜類が多くなりました。だもんで昼食はごちゃまぜ味噌汁でした。汗かきジジイとなり、上半身裸で扇風機にあたり食べましたよ。本日はのりごちゃがお送りしました。
今日は、静岡ルール、という本を見つけましたので、どんなかをお伝えしたいと思います。
以前も静岡のことをやったような。
でもこの本ではないですから。ルールというか静岡自慢みたいな本です。ただ2014年刊行でして、そこはご勘弁を。
○新幹線の駅数は全国3位なのにのぞみはスルー。
駅数6つです。でものぞみは静岡市、浜松市もとまりません。とまってほしいけど、ぼくは遠出しないからな〜
○新東名のSAが人気上昇中!
完成したときは多くの人手でしたね。
今はコロナ的でそんないなそう。観光客が少なくなったのでね。
○国道150号は「いちごライン」&国道1号は「国一」コクイチね。
久能街道のことを新しい呼び名でしょうか。ぼくは久能街道といいます。これは観光的です。それと1号線はみんな国一と呼びます。なーんでか、それは略すのが好きだからかしら。ぼくなんかそうです。
○コンビニ&全国チェーン店の上陸が遅かった…
そうです。東京にいたとき、静岡にまだないほか弁屋さんがあって、食事に困らないようアルバイトしました。四谷2丁目ね。4丁目サンミュージック下の「…おにぃさん、きょう揚げ餃子あるよ」ではない。後々清水にも、どんどん弁当、ができました。どんどん。
コンビニも四谷駅前にセブンイレブンができて、ブリトーというのを買いました。なにこれ、あまりおいしくないじゃん。なんとレンジでチンするようで、17歳のぼくはそんな技を知りませんでした。後々、近くにヤマザキデイリーストアが清水にもできました。
○モール激戦区!
イオンモール浜松志都呂、浜松市野、プレ葉ウォーク浜北、サンストリート浜北、ららぽーと磐田などが西武地区では多いです。清水はエスパルスドリームプラザ、通称ドリプラは1つだけだね。駒越にもあったけどど忘れしました。あまりショッピングプラザができると、清水銀座へ行かなくなりますので。葵区はデパートたくさんあるけど、駿河区はアピタとイトーヨーカドーくらいかな。ドンキも入れる、スーパー田子重?
○学校&プール帰りにおでん!
たしかに追分のおでん屋まえじまさんで10円のハンペンとミリンダ飲んだりしました。このまえじまさん、まえでま、まえじまなのか屋号のペンキが「で」と「じ」で低学年は呼び名に困ったなー、もうー
○げんこつハンバーグが時々無性に食べたくなる。
炭焼きレストランさわやかのげんこつハンバーグ、静岡では超有名です。一度食べました。大きな卵のようで中に肉汁がジュわーって。袋井の自社工場で作られ、冷凍保存は一切なしですって。ぼく的に無性ではないです。前はあそこのハンバーガー、またど忘れです(モスバーガー)それを無性に食べたいときがありました。マックよりだいぶ高値290円でした。初めて食べたときは超超超超です(モー娘。)
○お土産で迷ったらやっぱり「うなぎパイ」!
春華堂のうなぎパイです、こちらも超おいしい。東京の出版社へのお土産で持っていきました。でも熱海で買って。このごろは追分ようかんを送りますね。うなぎパイもいいけれど、追分ようかんもおいしい。
安倍川餅?
そうですね、きなこ味とあんこのね。初めて食べたときはやはり超級で、きなこのお餅といえば安倍川餅で、小中学のころはまさか、安倍川、の餅とは知りませんでした。
○給食でお茶が出た。
たしかに大きなやかんはありましたけど、清水はお湯です。あまりみんな飲まないので、いつも満タンだったはず。お茶は牧之原や島田の方かもしれません。
○缶詰大国!
そうです、ツナ缶のSSK(清水食品)、はごろもフーズ、焼き鳥でおなじみのホテイフーズと、缶詰生産は清水が多い。といいつつ、ぼくはスーパービッグのタイ産のサバ缶です。
○B級グルメ王国!
そうかB級グルメか。富士宮焼きそば、浜松おでん、静岡おでんかな。さらに清水のカレーもつ、藤枝の朝ラーです。
CM
コカ・コーラー、潤いの世界〜
↑
なんのこっちゃー
○セレブエリアは大岩、安東、佐鳴台、山手町。
どうもそうですね。静岡市ですと、城北公園のまわりが進学校やお嬢様校があります。それで自然とそうなったのかな。駿府城も近いしね。浜松もそうだかしん(島田弁)
○模型メーカーの聖地。
そうですね、タミヤやバンダイ、アオシマ、ハセガワなどほぼ静岡市内に本社を持ちます。毎年行われるホビーショーも市内で行われ、全国からファンがどっと集まります。今年はホビーショーどうかな。
○クラスにピアノがうまい子が多かった(浜松)
浜松はそうなんだ。なんたってヤマハ、河合楽器の本社があります。模型が静岡なら楽器の浜松ですね。浜松国際ピアノコンクールも行われています。ぼくのクラスにも上手な女子がいました。色紙集めのとき合ったら、今でもたまに弾いているといいました。やるねぇ〜 学校行事での歌はいつもその女子です。中学卒業式の歌もね。
○ばかはバカにしているわけではない。
これ静岡弁だったの。ばっかさみー、ばかすげー、ばかうめー、ばっかえれーけ、ばかかわいい(ババかわいい)、ばかかっこいいなど、ほめ言葉でバカにしていませんよ。関西的な、アホ、と同じ。ぼくも超使います。ばっかだりー、なんてよくいいませんか。とてもくたびれたの意味です。例としては「あいつ、ドリブルばかうめーな」など。おいちゃんの「ばっかだねー」や「あいつはほんとにバカだ」とは違いますから。
○避難訓練に余念がない。
この辺を写します。
小学時代って防災頭巾を敷いてなかった? ブーブークッションはダメダメ。
○浜松まつりに燃える。
おいしょ、やいしょ。浜松のみなさんはラッパを吹けるよ。ということはバジングできるんだ。今年はやらなくなって市民は残念な気持ちでしょう。町民と町民での参加型のお祭りですので。ケンカ凧もすげーっけ。各町内で競うので。静岡市内にはそんなのないな、見ていても迫力ある感じです。来年はやるでしょう。
○新聞といえば静新、銀行といえば静銀。
静岡新聞ですね。銀行もそうだけど、ぼくはもうありませんね。今日のような給料日は、静銀各支店に車の列です。
○静岡ってやっぱりいいら?
そうなんです。そうら、あれら、違うら、それら、なにかと「ら」をつけます。威張っているように聞こえるけど、実は普通なので不快に思わないでください。そうだっけ、あれだっけ、もよく使うけど普通の言葉ですので。
そうだべ、あれだべ、そうなん、あれやねん、みたいな雰囲気かな。
ということで、本日は静岡ルールからなんだかんだとお伝えしました。参考になりましたか。すげーっけ、とはいかないですが。
(はまじ)オレってそんな話し方しないよな。
(のり)たぶん全国用にさくらの気遣いかもしれない。
(はまじ)そんならいいっけよ!
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (6)
せとちゃん
げんこつハンバーグはやはり県外でも大人気みたいだね。さわやか、といえばそれだもんね。
なんでファミレスなのに、県外へ進出しないのかなと。その方が成功みたいかもな。
あれら、だっけら、うそら、だめら、と他県は使わないな。威張ってるみたいじゃん。
連絡先は現時点わからないなー。わかったら連絡する。
またのコメント待ってるよ。
さわやかのげんこつハンバーグは、県外の方に紹介しても美味しいってリピートしてくれるよ。
静岡県民の【らー、らー】って表現も、一度耳にすると離れないらしいね(笑)
ところで、話が変わるんだけど中3担任の澤山●先生の連絡先が解る?
同級から聞いて、体調が優れないみたいだから出来たら連絡とりたいんだ。その同級は同窓会で先生を見て、私に伝えてきたんだけど…。
マサさん
こんばんは。
えー、マサさんトラックドライバーでしたの。
お疲れ様です。磐田や袋井辺りはメロンですかね。御前崎港行ったなんて、港湾か魚関係かしら。といいつつ、なんともう石川県にいるなど、朝おろしですかね。
そうです、国一バイパス清水から由比、富士川なんて走りやすいです。だけど蒲原辺りに奴らがいます。マサさんはもち知っています。
ゆっくりと休んでください。おやすみなさい。
またのコメントお待ちしています。
偶然にも今日の朝はトラックの仕事で愛知から静岡の御前崎港に行きました。確かに静岡はB級グルメが多いと思ってましたが、やっぱりそうだったのですね!今朝走った国道150号沿いにもイチゴやメロンなどの果物や野菜の直売所があって、静岡って気候がいいので野菜もおいしいのですね~
今日は天気が悪かったので御前崎港から富士山が見えなかったので残念でしたが、静岡は景色のいい所が多いのでトラックで走っていても気持ちいいですね。特に国一の由比の辺りは…
今は石川県にいますが、今日はトラックで車中泊です…
清水巡礼者さん
コメントありがとうございます。
御殿場インターから138号、246号でしたですかね。そして国一ね。沼津インターからラブホ裏道で下り、そこから国一も出れたような。県内は裏道などもかなり知っていたけど、もうダメダメです。やはりちょくちょく通らないと忘れます。伊豆いいねぇ。
巡礼者さんもさわやかの常連でしたか。富士は139かな。ほんと人気ありますよね。自分はもう味を忘れました。どんなだっけ。
またのコメントお待ちしています。
御殿場に仲の良い親戚がいたり、名古屋の大学に行っていたので、御殿場インターから長い静岡を横断して名古屋へ。
何度か高速使わないで、国一で横断したこともあります。
清水はもちろん、伊豆も大好きで、沼津、熱海、伊東、河津、下田あたりには今でもよく旅行に行きます。
さわやか大好きです。
2ヶ月に一回は食べに行きます。県外の方に大人気ですよね。御殿場店は、常に混んでるイメージです。
自分は富士市のさわやかによく行きます。
雪も降らないし、温暖で住みやすいいい県ですよね♪