こんにちは。
マスクはあるようになったけど、体温計がないようです。たぶん安い方のね。ぼくは水銀の体温計がいいので、それを1本持っています。医者に行った時、看護師が自分の頭へ当てる体温計がありますよね。あれって自分購入した場合、自身で頭へあてがうのですよね。それってなんとなくおぜー(静岡弁)ように思います。やはり脇に当てるのがいいのではないかな。本日の担当はのりおんがお送りしました。
さて、インドといえばなんですかね。
カレー、人口が多い、ガンジス川、ナマステ、カレーを手で食べる、洗濯は川、サイババと思いつきました。あと、その辺に動物が死んでいる。違うかな。インドへ行くと人生観が変わると聞くけど、どんなんかな~ (仁鶴さん)
では子どもたちの姿を見てみましょう。
人口 約9億4千万人
首都 ニューデリー
言語 ヒンディー語、英語
宗教 主にヒンズー教
小学校の時間割です。
月曜の1時間めはテストなんだー。
牧さんかな~
集会は日本と同じ。朝礼のような。
しっかりと制服があって整列しています。
音楽ってドラム叩けるならいいねぇ。
選択授業に空手もあります。
ダンスもね。といってもヨガのようでバラタナーティヤムという踊り。
リュックで通うようです。
かばんの中身です。
お昼は20分しかありません。軽食ですませるようです。急いで食べるだね。
ほとんどが女性の先生。
サリーちゃん。
ナマステーはいろいろ使えるんだ。
これなら図工はさくらも好きそう。
ニーハさんの家族。
通信簿を公開していいの。
妹思いのニーハさん。
え、嫌いな食べ物肉もあるけど、高値なのにさ。宗教かな。
やはりカレーが基本です。
街中は。
マーケットです。
映画館。ちなみにインド映画をDVDで観たけど、ミュージカルぽくて面白かった。
左上危ないですよ。
メヘンディというおめでたい模様です。
子どもたちへアンケートです。
どうでしたか。インドの子どもたちのことをお伝えしました。
また他国の子どもたちのこともお伝えしようと思います。
(のり)どこの国へ行ってみたいの1位が日本なんだ。よそから見ればそんなにいい国なんだな。富国で食料は豊富だからかな。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
アザラシさん
そうでしたか。他国の子どもたちも書こうかと思っていました。なかなか他国の子どもたちの日常ってわからないかもしれませんのでね。
またのコメントお待ちしています。