こんにちは。
寅さんも得意なバナナの叩き売り。
本日のお昼は、なまるうどんのかけ小をいただきました。明日から70円も値上げしますので、たぶん最後のかけうどんとなります。丸亀製麺も同じ値段になればわかりません。本日はのりしょうがお送りしました。
さて、昨日は演芸場の前座さんの仕事内容をお伝えしました。
本日もそれにちなんだ内容です。
あ、待ってください。閉じようとしないでください。せっかく表紙からして面白そうな本を借りましたので続けてください。
ね、火を吹いていますよ。後ろのメガネの同世代らしきおじさんも、あーあ、って顔をしています。マイクに火がかかっていますけど。このような芸人さんをこの頃見なくなりましたね。もうテレビでは危険なので見れそうもないです。そんな芸人さんを紹介します。
○大道芸の世界
紙芝居も大道芸なんだ~
内容が黄金バットです。
南京玉すだれ。あ、さて、さて、さてさてさたさて…
ネギでバイオリンだっぺ!
居合抜き。
風刺さんは、柳家小さん師匠のお弟子さんで、落語家でもあります。
目隠しをして女性の腕に載る大根を切ります。キャーー!
目隠しをして女性の腕に載る大根を切ります。キャーー!
こちらは昔からある大道芸です。
寅さんも得意なバナナの叩き売り。
でたーー人間ポンプ!
金魚や蛇も飲むようです。ピエロも見とれているような。
猿回しとバイオリン演歌。
バイオリン演歌は桜井敏雄さん。
猿回しは次郎と村崎太郎さん。
昔の大道芸はこんなようです。
中国雑技団のような。そういえば、百面相は知っていますか。顔が瞬時で変わるという。あれは早技ですね。どうなっているのかしら。最後は本人の顔を見せたりします。
柳家小さん師匠。
演芸場でも大道芸的です。
正月によく見た芸人。
どんなんかな~
牧さんも。
ということで、本日も芸人さんのことをお伝えしました。
もう他界の方も多く、新たな古典的さを演芸場やホールで見られます。
(のり)笛でヘビをだすおじさん、正月によく見てましたね。最後は奥さんが下から顔を出してはと。あの時代の芸人さんて、今から思うとよかったなー。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント