こんにちは。

暑くなりました。このくらいの陽気がとても心地よいです。これ以上暑くなると、なにもしてなくても汗が出たり、エアコン代がかかります。蒸すのでマスクの問題もあります。ポリエステルのマスクがいいのかしら。本日はのりぽりがお送りしました。
さて、そののりぽりさんのような前座さんの仕事とは、どんなことをするのでしょう。こちらから抜擢してお伝えします。

IMG_20200524_134819

前座とはトリの前の公演だったり、前説だったり、寄席の前座です。
ちなみに来日したビートルズの前座をドリフターズが行ったようです。
ロックのキッスの前座もドリフ? 
笑ってる場合ですよ、はポップコーンさんでした。
ブラバンの同級生がそのキッス初来日公演に行っています。小6ですよ。ちなみにヨシキさんも行きました。

その頃のぼくはロックという概念がまだない。トロンボーンを吹きたかったり、プロレスやドリフターズも好きだったり。ロックは中2くらいから、RCサクセション、アナーキーでした。ちなみにYMOも。すんまそん、寄席です。

演芸場の寄席芸人になるには、弟子志願から始まります。落語が主ですけど、講談、漫才、曲芸、マジックなど好きな芸人さんがいてその道になりたいのなら、楽屋口から出待ちをして、弟子にしてください! と、土下座をしてください。←古典的。今はどうでしょうか。でもこれがいいのではないでしょうか。

前座にも見習いから先輩である立前座がいます。約数年ほど修行をしないとなりません。相当な意気込みがないと去ってしまいそう。
ちなみにのりたか小説修行は37歳ほどからですので、前座修行は終わっていそうです。2つ目かしら・っぱ(ばっちゃん)←あまり出ない方なので性質を知らん

なに?
お前に師匠はいないだろって?

(のり)はい、己と己の戦いでした。自身が師匠です。

お前が師匠??  笑っちゃうね! ←あんただれさん

演芸場へ勤めてたとき、師匠たちから聞きました。前座5年2つ目10年と。真打ちまで15年ほど掛かりそうです。それくらい修行の世界なんですね。
あのたけしさんも弟子からスタートしています。

こちら新宿末広亭。

IMG_20200524_145239

また右下に怪しいやつ。ま、だれでもあるものですから。
この最近カメラがおかしいです。撮影時と大きさは違います。

楽屋内。下働きはすべて前座さん。
大変ですが修行ですので。

IMG_20200524_145619

前座仕事は楽屋のシャッターからです。

IMG_20200524_150957

座布団並べたり、開演前には太鼓を叩いたり。

IMG_20200524_151233

こちらがもっとも大事です。前座ではないけど、ぼくも行いました。

IMG_20200524_151340

楽屋内の師匠たちに気に入られようと、自らお茶出しを行っていました。
このような仕事は前座さんの仕事ですので、これをやると同僚にいわれます。
(Sさん)はまちゃん、お茶出しはやめようよ、そうしないと休みの時にぼくがやるの? となるのでさ… 

たしかにぼくとSさんは下働きまで行いません。演芸場内と楽屋、トイレの掃除、マジックなど品だしの黒子、めくり(本当は前座さん)、高座返し(座布団返しも前座さん)、呼び込みなどを行っていました(結構前座さんかな)それプラスお茶出しを自ら行ってしまい…  だもんで前座さんのことはよくわかります。お茶の入れ方を三味線の師匠に教わったりもしました。うるさいとは思わず、従っていました。 は、はい… 
いつもまずお茶のポット2つへ水を入れ沸かし、きゅうすへお茶っ葉を入れたり。でも一度、沸かすのを忘れ、師匠たちへ謝りました。いいよ、だっぺ!(自分的には大失態)

IMG_20200524_154459

前座さんの流れ
・座布団など配置
・お茶の用意
・黒板へ団体さんの知らせ
・太鼓を叩く
・前座の出番
・楽屋帳をつける
・めくり
・高座返し
・師匠の着替え手伝い
・出番終了の師匠へあいさつ

毎日です。気を抜けますかね。
便秘にならないかな。前座さんは気を付けてください。

IMG_20200524_155239

この師匠、相撲漫談でとても面白かったです。力士の裏話などをね。

IMG_20200524_155344

紙切りや曲芸神楽。
正楽師匠や鏡味仙三郎師匠!

IMG_20200524_155502

ちなみに「紙切り芸人」(のりたか著・ブックウォーカー)で電子出版していますので宜しくお願い致します。弟子の模様がよくよくよーく、わかります。

ウクレレのピロキ師匠。

IMG_20200524_160118

宮田さんや鈴風さんの漫才もね。

IMG_20200524_160301

ボンボンブラザーズさん。

IMG_20200524_163452


○落語を楽しめる主な演芸場ホール

・浅草演芸ホール
東京都台東区浅草1-43-12
03-3841-6545

・池袋演芸場
東京都豊島区池袋1-23-1エルクルーセビル地下1階
03-3971-4545

・新宿末広亭
東京都新宿区新宿3-6-12
03-3351-2974

・鈴本演芸場
東京都台東区上野2-7-12
03-3834-5906


ということで、本日は寄席の前座仕事をお伝えしました。
ご家族や友人と一度入ってはいかがでしょう。

(はまじ)前座は大変だなー!
(野口さん)わたし地味なのでできそうだよ…
(はまじ)お前が芸人、どの部門?
(野口さん)内緒だよ…

では次回に…



スポンサードリンク