こんにちは。
なんとなくですが、ソファーベッドを邪魔でも使っていればよかったかな〜。なぜって? 昨夜は久々に座椅子を使いましたところ、薄く感じます。
ソファーベッドを座椅子にすると、とてもふあふあで座り心地がよかったの。それが薄っぺらなクッションでして、わずか1日でベージュのソファーベッドが恋しくなりました(恋愛レボリューション21)特に座椅子バージョンですけどね。手放すか使うかというタイミングってなんだろ〜。本日の前座はのりだろがお送りしました。
さて、9月1日はみなさんもご存知の防災の日。今年はちょうど日曜日ですので、あちらこちらの町内会や県で避難訓練が行われそうです。
すでに広報誌の9月号を入手しています。こちらから防災のことを拾ってみます。
こちらの家族(モデル)、とても用意しています。五目ご飯まであるとは。
静岡って防災のことを子どもの時から仕込まれます。小学生時代はいつ来るかわからない東海地震(今では東南海地震)を耳にタコができるくらい聞かされ、防災頭巾はもちろんのこと、家庭でも防災用品をリュクに詰めてありました。ぼくの母でさえ用意していました。そんなことをやる気にならなそうな母がですよ。それだけ防災には敏感でした。
防災用品はこんなんかな〜
・携帯ラジオ
・カンパン
・ペットボトルの水
・懐中電灯
・カセットコンロ
・携帯トイレ
・ヘルメット
・トイレットペーパー
・タオル
・消毒
・パックご飯
・レトルトカレー
・カップ麺
・スマホ充電器 など…
こんなにリュクに入らないですよ。
家族なら分散ですかね。1人ではどうしようか。この中から抜擢するしかないかな。カセットコンロはムリだな。もし大震災起きたらスマホと水と焼酎かしら。ぼくの避難場は決まっています。
静岡大学方面か高速道です。みなさんの避難場は決まっていますか。近くに高層マンションがあるなら、そこもいいけど、ガラスの割れは大丈夫かな。マンション自体は耐震構造でしょう。
知事と不仲な田辺市長
感震ブレーカーなどあるんだ。
地震があると自動的に電機を遮断ですって! このブレーカー設置する方、助成金が出ます。
危機管理課☏054―221―1012までお問い合わせください。一軒家の方々がいいのでは。
ぼく的には電気よりガスを遮断してほしいよ。
清水の方々へ。
清水駅東口へ新清水庁舎の移転予定です。そうなるとなんと、約12800人が緊急避難できます。東口に1万人以上もですよ。これは久々に、せーの、やっぱやめた。
それは庁舎以外に立体駐車場、道路上空通路、文化会館マリナートなどです。
新清水庁舎は1階部分を柱だけの開放空間にする。それで津波が通り抜ける構造になるようです。ピロティ形式だと。
へー、新清水庁舎は主に防災的な庁舎を考えています。みんな清水へ移住もいいよ。そうそう、静岡市自体人口が減っていますのでね。
清水の利点
・ちびまる子の聖地
・観光都市
・魚介類がおいしい&安値
・ちびまる子ランドへ毎日行ける
・海と山で自然が豊富
・市営プールはまだ営業中
・プール場が多い
・日本平から見る清水港は素敵(デートに最適)
・ちびまる子電車とバスに毎日乗れる
・さくらと穂波の実家はあるが行ってはいけない
・野口もいるけど会ってはいけない
・巴川を毎日眺める
・釣りが毎日できる
・七夕まつりがある
・みなと祭りもある
・暮れには秋葉大祭もある
・入江学区なら入江小学校に入れる
・そうなると清水8中に入れる
・JR清水駅から品川まで鈍行で3時間半、最速3時間かも
・広瀬アリス、すずの聖地 など…
どうです? 住みたくなりましたでしょ。ぼくも清水を離れたのによく故郷(草彅くん)を素通りします。なんのこちゃ←死語
すいません、話しがそれました。
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の方々、耐震対策の補助金が出ます。これに当てはまる方々は利用してくださいよ。お得でしょう。
ということで、9月1日は防災の日、清水編をお伝えしました。
(野口)わたしには会わないで、迷惑だからね…
(冬田)わたしもいるけど、どこにいるのかわからないわ。
(はまじ)自分でいうのもすげーな。冬田はどこ行っちまったと思ってたから。プラカード振ってた以来会ってないし。
(野口)バルタンのプラカード…クックックックッ…
では次回に…
追伸…今日はこの日でした
スポンサードリンク
コメント