こんにちは。

睡眠妨害です。原因は斜め上。深夜目を覚ますとテレビがうるさい、早朝もうるさい。住民はド迷惑してるはず。どうしたらいいもんでしょう。たぶん注意されても、構わず大音量の気がします。自身を客観視できないタイプと感じられます。本日はのりさいがお送りしました。

さて、寝不足です、じゃなくて子どもの料理教室が行われます。静岡名産の安倍川もちと静岡おでんです。どちらもおいしいですよね。みなさんも食べたことはあるでしょうか。安倍川もちは子どものころよく食べました。おでんもそうですけど、いつからか「静岡おでん」として名産になりました。20年ほど前はそんなに名物ではなかったような気がします。小学校時代は、駄菓子屋におでんがあり、ハンペンが10円でよく食べました。コンニャクも10円だったような。卵は20円、肉は高くて60円でした。そこは焼きそばがおいしくて、肉なし130円で大盛りが180円でしたよ。どう、この価格。あの時代に戻らないかな〜 なに? わかりましたって。そんな子どものための料理教室です。お母さん、お子さんの自由研究にどうでしょうか。ただし少々お金が掛かりますのでご了承ください。

IMG_20190730_102606
IMG_20190730_102509

☆静岡を食べよう~静岡おでん~安部川もち

・日時
2019年 8月8日(木)→ 静岡おでん
      8月9日(金)→ 安部川もち
10:00~13:00

・会場&申込み問合せ
静岡市駿河生涯学習センター 来・て・こ3階 料理工房
静岡市駿河区小鹿2丁目25-45
☏054-202-4300

・講師
東海大学短期大学部 食物栄養学科
末永美雪 教授

・対象
小学4~6年生 12人

・会費 各500円

・アクセス
バス
JR静岡駅北口より8B番のりば 美和大谷線「競輪場入口」下車すぐ南側
JR静岡駅南口より21番のりば みなみ線「小鹿営業所」下車すぐ南側

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんで協力して作ります。安部川もちはきなこ、いそべ、あんこ、ずんだなどでおでんは黒はんぺん、大根、じゃがいも、卵などですよ。
どちらか好きな方や両方出席してもいいですよ。ただし両方ですと会費は1000円しますけど。ちょうどお昼なので食費ということね。安部川もちはいそべもあるので甘いのとしょうゆ系の両方食べられます。
おでんはご飯はなさそうですので、こっそりとおにぎり持参もいいですかね。お茶割りはダメですから。
対象が小学生高学年ですので、自由研究にいいと思います。タイトルは静岡おでんの作り方、安部川もちの作り方でね。お母さんに申し込んでもらってください。

(友蔵)まるこや、どちらか出てみないか。
(まる子)いいね~でも4年生からなんだ。
(友蔵)そうじゃったの。安部川もちなんて作ってもらいたいんだ。
(まる子)来年もやるかな?
(友蔵)夏休みじゃ、やるだろう。もうどっちに出たいか考えていてもいいじゃろ~
(まる子)そうだね、おもちもいいし、おでんも大好きなんだー
(友蔵)わしもそうじゃ、まる子が作ってくれるのが待ち遠しい。
(まる子)たまちゃん誘って両方出ちゃってもいいねぇ~
(友蔵)そうじゃな、たまちゃんに会ったら、どっちか両方か聞くんじゃな。
(まる子)うーん、うーん。
(野口)クックックックッ…さくらさんは永遠の3年生なんだよ…

では次回に…



スポンサードリンク