こんにちは。
今日は雨が降りそうだけど、どうしよう。
とりあえず、こんなんかな〜(笑福亭仁鶴風)
そうなると、こうなります。
なに?
超不味そう?
いえいえ、見た目ではなく味ですから。
ナスも入った野菜と卵ですので栄養満点ではないでしょうか。
昨日の中川先生の講演会、面白かったです。
先生は大酒飲みらしく、密かに自身で肝臓をエコーで検査をしていました。夜中に小部屋でお腹にエコーを当ててモニターを見ていたようです。肝臓は脂肪肝らしく、それはいいけどと、他の臓器も当てて見ていたら、なんと膀胱に怪しげな影が…
2018年12月中頃に、なんとガンを自ら発見したようです。そして1月に後輩のいる別の病院でこっそりと手術をしたですって!
これって、所さーん〜!!!
ガンの放射線治療を推進している方が、自らですからね。もし、みなさんの近隣で中川恵一先生の講演会を行うなら、ぜひ向かってください。自身のためになります。
今まで講演会へ行った中のベスト3です。
貴闘力さん、南雲吉則さん、中川恵一さんです。芸能系の赤井さんや岸本さん、を抜きましたね。講演会ってほんと面白い話しを聞けますので、どなた様の講演でもいいからみなさんも聴きに行ってみてください。本日はのりなかがお送りしました。
さて、本日は世界文化遺産である三保松原の「みほしるべ」がオープンしました。それなので行こうかと思います。どんなふうかな。雨が降らないように、♫わたし祈ってます〜♫(としいとうとハッピーアンドブルー風)
だれ?
昭和の名曲歌手です。まあ平成の人達はわからないかな。でもね、明後日には昭和も平成も昔話しになってしまいますから、残念!
年号をさっさと伝えればいいのに、号外風ですかね。号外って、配る人達はどこの人?
新聞配達員? 新聞会社の印刷員? 新聞記者?
日雇い? と、いつも疑問で見ていました。必ず号外出ますからね。日雇いなら雇ってよ、号外員を。明後日出そうだし。
すいません、逸れました。
ということで、これを持参していきます。
13時を過ぎました。
現在は大谷川を渡るところです。
13時35分、すでに清水です。
結構な暑さ。あー、カッパ忘れた〜大丈夫かしら。
ネコ発見。
なんとなくこの辺、自転車はダメそうな雰囲気です。
正規の道ではなく裏側からなのでどこにあるのやら。
あれだ!
このように無料Pもありますよ。
では、みほしるべに入ってみましょう。
新品です。
ゆるキャラ、シズラー。
ここが足湯です。
1階の展示室です。
清水出身なのに観光をしています。
マンガ日本昔ばなしのような絵がたくさんあります。
ドラムセット?
そういえばパーカッションの演奏会があるようです。
駿河区のゆるキャラ、トロべーがいた。
ガラクタドラムみたいな。いつ演奏会かな。
2階です。
松の根元。
テラスです。
トイレも最新鋭。
ではこれを。
澤田祐一さんの展覧会も行っています。
14時45分からパーカッション奏者の永井朋生さんの演奏会です。館内の音楽を作曲しました。松で作った木琴を叩いています。
下の人、日光結構東照宮…
結構凄い、やはりパーカッション奏者です。
パーカッションというと、高中正義のパーカッションを思い起こします。
なんというか、異界サウンド。
う〜ら〜め〜し〜や〜
お経ではないですけど。リズムがないので乗ることは出来ません。
そろそろ自転車が心配になりました。変なところへとめてきましたから。
以前は観光バスの駐車場でした。
みなさんもみほしるべに来てね〜
回収されずにありました。清水駅周辺にとめると回収されますからね。しかも1010円取られますから、詐欺じゃない?
この道沿いに人が住むハウスがあるんです。
それは変わった住居でして、あまりの衝撃さにさすがのぼくでも写せません。
この久能街道がサーフポイントだったらいいのになと、よく思いました。
なにかはご想像におまかせします。
ここからのみですので。
やっとビッグです。朝、お米を重いので買いませんでしたから。腹減った〜
これが最安値かしら。
ということで、本日はみほしるべに行ったでした。お腹と背中がくっつくぞ♫
ビッグを出ると雨でした。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
いつもコメントをありがとうございます。
凄いですよね、自分でガン発見など、なかなかいないと思いますね。でもいいな、ドクターは無料で検査できたし。
ぼくもここまでさくらの本があるとはね。富士山と松原だからかな。内容よりタイトルが富士山だからかな。
あの住居は要塞のような建物です。住む人は外国人で、タイやマレー系の人相です。あれは日本人はやれないです。その回りがゴミだらけで、近寄りがたい雰囲気があります。
清水に着た時に見てみるべきです。
またのコメントをお待ちしてますm(_ _)m
変わった住居なんて言われたら
どんな家なのか気になります。
それにしてもここにもさくらさんの作品があるとは
やっぱりさくらさんは凄いですね(๑˃̵ᴗ˂̵)