こんにちは。
今日は曇っていますし寒いです。
ラムーの理容組合の知人がどうのこうのとなり、なんだかんだで静岡第一テレビにやって来ました。さくらさんのことで、たぶんコメントをほしいのではないでしょうか。
ロビーで待っています。人が何人も通りますので、なんともいえない雰囲気です。派手なのですよ、テレビ局のロビーって。
自転車で現れ、まず門番の警備員さんへ理由を伝え、次に入口の警備員さんへと厳重です。さすがテレビ局。こないだのフジテレビもとても厳重でした。
なかなか来ません。待つこと7分くらいかな。白髪まじりの痩せたジャケット姿の男性が現れました。この人だとわかり、名刺を交換です。
なに?
お前名刺ないだろって?
フフフ、けさ作りました。こんな感じです。
浜崎憲孝(浮浪者)
☏080〜〜(電話番号はよく変わる)
のりたかblog 主宰
メールアドレス
電子書籍 有料無料販売中(ブックウォーカー・メディバン・小説家になろう)
↓↓↓
と、こんな用紙を名刺として渡しました。
よくペコペコと交換を行っている姿を見たことがあるでしょう。ぺらぺらを渡したのです。
これはとてもインパクトある名刺なので笑っていました。このような手製が好きです。
この方、なんとチーフディレクターでした。
清水の方に住んでいて、床屋つながりでラムーへ。そしてぼくへと繋がりました。
話しを聞くと年末特番で、徳増アナウンサー(藤井アナウンサーの講演会にいた)とロケをしてほしいですと。
それはさくらさんとのゆかりのある場所や思い出の場所です。
内容は詳しくいえませんが、アナウンサーと話しながら歩くのです。
以前、テレビ静岡で入江町を歩きながらさくらとの思い出を語りました。きっとそれです。放送は詳しくわかりませんが、ロケの日に聞きます。たぶん大晦日かも。
そして徳増アナウンサー登場。
ふたりへ静岡第一テレビの思い出を伝えました。
なに?
そんなのあるのかですって?
あるではないですか〜、あれですって!
17才の時です。たけしさんの1番弟子の東国原さんと、大森うたえもんのツーツーレロレロが当時、静岡第一テレビの看板番組「ジャンジャンサタデー」へ来るというので、友人カニエイとスタジオ潜入したら、なんと駅ビルパルシェからの中継でした…
この話しをしましたら笑ってくれました。
そして、さくらさんへの思いを書いてと、寄せ書きまでしてもらいました(まだ持っている)
日にちが決まり次第、早めにロケをするようです。
これほどまで集まりました。
みなさまありがとうございましたm(_ _)m
あとは花輪くんで終わりにします。
はなわー、どこにいるんだよ〜。
ということで、静岡第一テレビのロビーで打ち合わせでした。
放送後のユーチューバーはしないでください。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (4)
いつもコメントありがとうございます。
まぢですか〜近所に大阪ナンバーの赤いポルシェがあったんですね。
当時は、幹子さんの弟さんの松田さんが運転手だったりしていました。すごいな〜。
そうです。ビルはうるさいだらけ。
名刺をフリーハンドっているのですね。ちょっと笑ってしまいました。僕以外にもいたのが、やられたーと。
そうそう、浮浪者は放送禁止です。なぜそんな聞き捨てならないことにしたかは、絶対にだれも自身を浮浪者とはいわないからです。誰かからこそこそと、あいつ浮浪者だな? なんていうやつがいるから、堂々と名乗るわけです。追分ようかんやまる子ランド、フジテレビ、第一テレビ、同級生たちに伝えました。
最低なことなら、上がればいいだけだと楽に考えています。青山はちょっと心が辛かったが、今はそんなでも楽ですのでね。まさたてさんのおっしゃることはわかります。言い方を変えたほうがね。まだ達成していませんので、浮浪者みたいのかなと。本当は偉そうに電子書籍作家と名乗ろうかと思っていました。世間が認めますかなと。
またなんだかんだと、コメントをお待ちしておりますm(_ _)m
都内でもちょっと大きいビルなんかだと警備員がいてむやみに入れませんよ。
昔は結構ヒョイヒョイ入れたものですが、それだけ世の中が物騒になってしまってるんでしょうね。
自分が仕事で行く某ビルなんて入口にサーモグラフィーがあって、なんかそれみると微妙な気持ちにさせられますよ。
手書き名刺って、ウチがお世話になってるお寺のご住職もされてますよ。
名刺交換の時になるとフリーハンドで切ったというかちぎって長方形にした厚紙(昔のわらばん紙みたいなゴワゴワしたやつ)にその人の見てる前で筆でサラサラっと書くんですよ。
のりたかさんも相手の見てる前でやられてみてはどうです?おもむろに筆ペンを出してサラサラさらって感じに。
それと、浮浪者じゃなくて自由業とか売れっ子作家候補とか夢を追う男とかにしましょうよ(笑 浮浪者って放送禁止用語みたいですしね。
ちょうどのりたかさんがその赤いポルシェを追いかけてた時期にたけしさんが近所に住んでて、そのマンションの駐車場によく赤いポルシェが止まってましたよ。
同級生のビンちゃんってやつが家に押しかけたら、奥様の幹子夫人が出てきて予め用意していたサインをもらって帰ってきました。
あの頃のマンションってオートロックなんてなかったですからねえ~。中に入り放題・・・
今思うと、自分も一緒に行ってればよかったです。
コメントありがとうございます。
フジテレビは、この前のありがとう会で初めてお台場&フジテレビに行きました。
いきなりエレベーターへめちゃイケの元プロデューサーカガリさんと乗れたのは驚きでした。そして社内制作室へ入れたのでよかったです。何がいいのかわからないと思いますが、ぼく的にはあの机だらけがいいのです。
奥さんがまるこファンとのことですね。
ぜひ清水に来てください。入江小学校や追分ようかんなど、見てってください。そういえばこの前、追分ようかんで、まるこのようかんを何十個も買っているのは驚きでした。そんななにもない清水ですが、ゆっくりしてってください。
またなんだかんだとコメントを、お待ちしておりますm(_ _)m
テレビ局の中って警備は厳重だが独特の雰囲気ですね🎵
そういえばのりたかさんはフジテレビにも行かれた事がありましたよね?私も昨年夏イベントで妻とフジテレビに行きましたし、大学生の時にも経済学部の学友らと行った思い出のある場所ですね。
妻がちびまる子ちゃんファンなので、いつかちびまる子ちゃんゆかりの地である清水にも連れて行きたいと思います‼️
またコメントします。