こんにちは。
本日、登呂遺跡博物館へ、第1回登呂遺跡写生大会の絵画を提出してきました。
どうこれ? と受付の女性へ見せると苦笑していました。落選だろうな。
せめて銅賞の賞状がほしいなーって。
受賞したら漫画家デビューできるかしら。「ちびのりたかちゃん」っていうのはどう?
そもそもちびではないので、でかのりたか、ノリタカマン、破壊王ノリタカ?? そんな漫画がありましたよね。中華料理店でカニエイがよく読んでいました。漫画を読まない彼がよくそれのみを読んでいました。そしてくすくすと笑っていました。
さて、さくらの実家は昔、八百屋を営んでいました。まる子アニメがテレビで始まっても、しばらくは清水で八百屋を開いていました。昔は観光バスが停まったなど聞いたことがあります。でもあそこの交差点近くへ観光バスが停まると、あの辺を走るドライバーさんはたまったものではありません。ただでさえ、信号が長いのですから。大ひんしゅくをかう中、野菜でも買うのでしょうか。それかスミエさんかヒロシさんとツーショット写真? そんなことをしていたら、怒鳴りに来ますよ。たぶん、こちらがさくらさんの実家です、とガイドさんがいうくらいでしょう。あそこは停まれません、無理です。
みつやは停まったようです。みつやならまだ大丈夫ですけど。
その実家は、現在親せきが住んでいます。そこのおばさんとは昔掃除の手伝いをしたので知り合いとなりました。掃除のときは、いろんな物が出てきました。睡眠学習機やさくらももこのオールナイトニッポンのテープ、友蔵さんの絵などです。俳句は出てきませんでした。
先日、寄せ書きを書いてもらいたく、アポなしで行きましたところ留守でした。
というか、携帯電話をよく変えるので、電話番号を消してしまったようです。
翌週はいましたので、寄せ書きをもらい、帰ろうとしたときです。なんと玄関に2人の症状、間違えた賞状が飾られているのです。さくらのは瞬時に、まだ八百屋の時にもらったものとわかりました。時が平成3年でした。
友蔵さんのは昭和ですので古いです。なぜここにあるのかは聞かなくてもわかります。たぶん掃除をした時に出て来たので、おばさんが額縁に入れて飾ったんだなーと。それならと写真を撮らせてもらいました。
それがこちら。

あなたは巴川流域快適環境づくり協議会が実施した……なんだかんだと書いてあります。
とにかくです、平成3年1月19日にさくらは感謝されたのです。所さーん。
次。

どうでしょうか。友蔵さんには会ったことないので、どんな人かな~。
昭和45年9月15日の賞状、よくありましたよね。ぼくが4歳で大阪万博博覧会に行った時です。
友蔵さんの本当はいじわるなどエッセイで読みました。でも賞状もらうなら、偉いではあ~りませんか。
なに?
いつも古いやつばっか?
いえ、脳に何個もインプットしていまして、ここで出せ、とおっちゃんか守護神か、だれかが脳へ伝えるのです。それで出てしまいまして、お見苦しかったなら、ごめんくさい。
ということで、本日はさくらと友蔵さんの賞状を披露したでした。
では次回に…
本日、登呂遺跡博物館へ、第1回登呂遺跡写生大会の絵画を提出してきました。
どうこれ? と受付の女性へ見せると苦笑していました。落選だろうな。
せめて銅賞の賞状がほしいなーって。
受賞したら漫画家デビューできるかしら。「ちびのりたかちゃん」っていうのはどう?
そもそもちびではないので、でかのりたか、ノリタカマン、破壊王ノリタカ?? そんな漫画がありましたよね。中華料理店でカニエイがよく読んでいました。漫画を読まない彼がよくそれのみを読んでいました。そしてくすくすと笑っていました。
さて、さくらの実家は昔、八百屋を営んでいました。まる子アニメがテレビで始まっても、しばらくは清水で八百屋を開いていました。昔は観光バスが停まったなど聞いたことがあります。でもあそこの交差点近くへ観光バスが停まると、あの辺を走るドライバーさんはたまったものではありません。ただでさえ、信号が長いのですから。大ひんしゅくをかう中、野菜でも買うのでしょうか。それかスミエさんかヒロシさんとツーショット写真? そんなことをしていたら、怒鳴りに来ますよ。たぶん、こちらがさくらさんの実家です、とガイドさんがいうくらいでしょう。あそこは停まれません、無理です。
みつやは停まったようです。みつやならまだ大丈夫ですけど。
その実家は、現在親せきが住んでいます。そこのおばさんとは昔掃除の手伝いをしたので知り合いとなりました。掃除のときは、いろんな物が出てきました。睡眠学習機やさくらももこのオールナイトニッポンのテープ、友蔵さんの絵などです。俳句は出てきませんでした。
先日、寄せ書きを書いてもらいたく、アポなしで行きましたところ留守でした。
というか、携帯電話をよく変えるので、電話番号を消してしまったようです。
翌週はいましたので、寄せ書きをもらい、帰ろうとしたときです。なんと玄関に2人の症状、間違えた賞状が飾られているのです。さくらのは瞬時に、まだ八百屋の時にもらったものとわかりました。時が平成3年でした。
友蔵さんのは昭和ですので古いです。なぜここにあるのかは聞かなくてもわかります。たぶん掃除をした時に出て来たので、おばさんが額縁に入れて飾ったんだなーと。それならと写真を撮らせてもらいました。
それがこちら。

あなたは巴川流域快適環境づくり協議会が実施した……なんだかんだと書いてあります。
とにかくです、平成3年1月19日にさくらは感謝されたのです。所さーん。
次。

どうでしょうか。友蔵さんには会ったことないので、どんな人かな~。
昭和45年9月15日の賞状、よくありましたよね。ぼくが4歳で大阪万博博覧会に行った時です。
友蔵さんの本当はいじわるなどエッセイで読みました。でも賞状もらうなら、偉いではあ~りませんか。
なに?
いつも古いやつばっか?
いえ、脳に何個もインプットしていまして、ここで出せ、とおっちゃんか守護神か、だれかが脳へ伝えるのです。それで出てしまいまして、お見苦しかったなら、ごめんくさい。
ということで、本日はさくらと友蔵さんの賞状を披露したでした。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (3)
今までに、一度も友蔵の客観的な記録は公表されていなかったと思います。
さくらさん曰く「全くろくでもないジジィ」「ズルくてイジワルで怠け者」だったそうですが、外面は良かったのでしょうか。
1982年5月に84歳で亡くなり、さくらさんと暮らした頃は認知症気味だったようですが、表彰された72歳の頃はまだ元気だったのかもしれません。
ありがとうございます。
本日行きます。
こめんね。