こんにちは。
図書館の、勝手にどうぞ、のコーナーに巴川の冊子がありましたのでもらいます。
ちびまる子ちゃんに出演する川田さんがこよなく愛する巴川についてです。
静岡市清水区にある巴川。ぼくの幼年時代は草薙に住んでいました。それで巴川を知ったのは小学校1年生の時です。入江小学校の学区内対象が巴川だったからです。その川を越えると学区外となります。親と渡るのならいいのですけど、友人同士で渡ったりするのは違反でした。ぼくと親友だったワタにはまったく関係なく、よく廊下に立たされました。いまの時代はこのような罰はあるのでしょうか。

巴川を初めて見た時は、深そうな川という印象でした。ここへ落ちたら死ぬのではという思いかありました。川といっても河原があるわけではなく、幅が30メートルほど、両サイドはコンクリート造りの川です。水の色も正直、きれいとはいえません。そんな巴川の過去を探ります。

巴川で魚を取ったことがありますか。
ぼくはありません。遊ぶにしては家から離れていて、そこまで行くなら学区外である清水銀座や花菱デパートへ行きます。巴川から10メートルほどの丸尾くんや花屋の徳ちゃんなら魚を取ったのかもしれません。さくら家も近いけど女子なのでなさそうです。ぼくは近くにあった池でザリガニを取っていました。その近くの大沢川でドジョウや鯉を追いかけたり、平らな小石を探して水面へ投げたりしました。水面を4回も飛び跳ねれば、友人へ自慢をしました。

昔、人々は巴川と一緒に暮らしました。
絵を見ますとまさに巴川が中心です。しじみや魚を取ったり、駿府城へ米を運んだり、子どもは川遊びをしています。常に巴川を船で移動しています。いまでは国道や県道がありますから、昔の時代って素朴でいいですね。能島という町内に瓦倉庫が多々あるのは、工場があったからですか。
巴川沿いにある江尻小学校は、江尻城だったんだ~。えー、巴川の別名は九十九曲がり?

ゆったりと流れる巴川。
安部川は藁科川と合流して多くの水を海へ流れます。でも雨が少ないと広い河原が現れます。たしかにそうです。西ヶ谷水泳へ行った時、中流に水がなかったことをお伝えしたことがあります。
興津川は高い山からの冷たい水を一気に海へ流し込みます。そうです。ここでサーフしていましたので、春になっても川の水は冷たいのですよ。
巴川は一年中水量が変わりません。ゆっくり街を流れて清水港にたどり着きます。
でも台風の時、巴川が氾濫してぼくは愛車シティーターボを水没させていますから。その時の水量は高いです。2、30代は家族と巴川近隣に住んでいて、台風が接近すると近所の人も車の移動をしていました。ぼくも毎度のことで渋々移動しました。そんな時は土砂降りなので、びしょ濡れになりました。

予想もしなかった大洪水。1974年7月7日。
そうです、七夕豪雨です。ぼくは9才で小学3年生。ちょうどプールも始まり登校拒否のころでした。
前夜の凄い雨は覚えています。長家が揺れていました。当時住んでいた恵比寿町は大丈夫でした。
義父の当時乗っていた日産ローレルが戻ってきました。ぼくはなぜ帰って来たんだ、と不満たらたら。
すると、恵比寿公園から先が洪水だというではありませんか。ぼくは、洪水? という意味をわからない状態でした。
聞くと、見てきな、というので歩いていくと、公園から先に茶色い水がたまっていました。
なぜ側溝であるどぶから大沢川に流れないの? の思いでした。
これなら正式に学校へ行かなくていい、と喜びましたね。その後、清水やあちらこちらで大洪水をテレビで知り、いつまでも続いてほしい、と本当に思っていました。戸川先生に会わなくていいのですから。損害は213億円です。
コンクリートの道路が増え、雨水が地下にしみこまない。巴川に集まる水をなんとかしなければなりません。この大洪水を切っ掛けに治水対策を行いました。
巴川の水をためる遊水地や、川幅を広げたり堤防を高くしました。公園などにある雨水をためる雨水貯留施設も造りました。きわめつけは大谷川放水路を造りましたね。1度紹介したことがありましたけど。今の自宅から近いです。川底が深くあまり水がありません。でも大雨が降ると水位が高くなるのです。つまり巴川の氾濫を防ぐために造られた人工コンクリートの川です。またいつかご紹介いたします。



巴川を汚しているのはだれ?
清水区の人工は約24万人です。巴川の周りには34万人が暮らしているようです。
食器洗い、シャワー、洗髪、洗濯、トイレなどです。この中で夕食食器洗いがもっとも汚れるといわれています。微生物や汚れを分解してくれますが限度があります。そこで人々は日ごろから汚水に気を付けなければなりません。油は流さず紙で吸い取る、合成洗剤を少量で使う、シャンプーを減らすなどすれば、汚れは少なくなり魚が住みやすくなります。
といいましても現在の清水区は、下水道管がほぼ埋め込められています。ぼくは小3時代にその中へ隠れて自宅を監視していました。そのころから整備をしていたんだな~。
汚水は下水管を通り、下水処理施設で汚物を沈殿させ、微生物で水をきれいにしてから清水港へ流れているはずです。このような工程を知ると、下水処理施設がない時代の汚水は、周辺の川から巴川へ集まります。それのみでしょう。
昔の方が汚かったのかしら?
でも昔では人口も少ないし、シャンプーなどそんなに使わなかったりします。
とにかくです。巴川は暮らしにとても重要だったようです。それで川田さんがいるのでしょうね。
さくらは単純に、川だ、で川田さんと命名かな。

「かわなび」へいってみよう。
静岡市治水交流資料館「かわなび」へ行けば巴川のことがよくわかるようです。
へー、そうだったんだ。それも自宅から近いです。そんな施設があったのですね。近々行ってみたいと思います。もちろん無料でしょうね。この前の環境ミュージアムは、大学生以下と70歳以上は無料で、ぼくら世代は300円です。せめて100円など、もっと平等にして~。
★静岡市治水交流資料館
静岡市駿河区大谷2丁目24-11
9:00~16:30
月曜休館日
☏054-237-1322
この巴川クイズぼくは100点でした。
図書館の、勝手にどうぞ、のコーナーに巴川の冊子がありましたのでもらいます。
ちびまる子ちゃんに出演する川田さんがこよなく愛する巴川についてです。
静岡市清水区にある巴川。ぼくの幼年時代は草薙に住んでいました。それで巴川を知ったのは小学校1年生の時です。入江小学校の学区内対象が巴川だったからです。その川を越えると学区外となります。親と渡るのならいいのですけど、友人同士で渡ったりするのは違反でした。ぼくと親友だったワタにはまったく関係なく、よく廊下に立たされました。いまの時代はこのような罰はあるのでしょうか。

巴川を初めて見た時は、深そうな川という印象でした。ここへ落ちたら死ぬのではという思いかありました。川といっても河原があるわけではなく、幅が30メートルほど、両サイドはコンクリート造りの川です。水の色も正直、きれいとはいえません。そんな巴川の過去を探ります。

巴川で魚を取ったことがありますか。
ぼくはありません。遊ぶにしては家から離れていて、そこまで行くなら学区外である清水銀座や花菱デパートへ行きます。巴川から10メートルほどの丸尾くんや花屋の徳ちゃんなら魚を取ったのかもしれません。さくら家も近いけど女子なのでなさそうです。ぼくは近くにあった池でザリガニを取っていました。その近くの大沢川でドジョウや鯉を追いかけたり、平らな小石を探して水面へ投げたりしました。水面を4回も飛び跳ねれば、友人へ自慢をしました。

昔、人々は巴川と一緒に暮らしました。
絵を見ますとまさに巴川が中心です。しじみや魚を取ったり、駿府城へ米を運んだり、子どもは川遊びをしています。常に巴川を船で移動しています。いまでは国道や県道がありますから、昔の時代って素朴でいいですね。能島という町内に瓦倉庫が多々あるのは、工場があったからですか。
巴川沿いにある江尻小学校は、江尻城だったんだ~。えー、巴川の別名は九十九曲がり?

ゆったりと流れる巴川。
安部川は藁科川と合流して多くの水を海へ流れます。でも雨が少ないと広い河原が現れます。たしかにそうです。西ヶ谷水泳へ行った時、中流に水がなかったことをお伝えしたことがあります。
興津川は高い山からの冷たい水を一気に海へ流し込みます。そうです。ここでサーフしていましたので、春になっても川の水は冷たいのですよ。
巴川は一年中水量が変わりません。ゆっくり街を流れて清水港にたどり着きます。
でも台風の時、巴川が氾濫してぼくは愛車シティーターボを水没させていますから。その時の水量は高いです。2、30代は家族と巴川近隣に住んでいて、台風が接近すると近所の人も車の移動をしていました。ぼくも毎度のことで渋々移動しました。そんな時は土砂降りなので、びしょ濡れになりました。

予想もしなかった大洪水。1974年7月7日。
そうです、七夕豪雨です。ぼくは9才で小学3年生。ちょうどプールも始まり登校拒否のころでした。
前夜の凄い雨は覚えています。長家が揺れていました。当時住んでいた恵比寿町は大丈夫でした。
義父の当時乗っていた日産ローレルが戻ってきました。ぼくはなぜ帰って来たんだ、と不満たらたら。
すると、恵比寿公園から先が洪水だというではありませんか。ぼくは、洪水? という意味をわからない状態でした。
聞くと、見てきな、というので歩いていくと、公園から先に茶色い水がたまっていました。
なぜ側溝であるどぶから大沢川に流れないの? の思いでした。
これなら正式に学校へ行かなくていい、と喜びましたね。その後、清水やあちらこちらで大洪水をテレビで知り、いつまでも続いてほしい、と本当に思っていました。戸川先生に会わなくていいのですから。損害は213億円です。
コンクリートの道路が増え、雨水が地下にしみこまない。巴川に集まる水をなんとかしなければなりません。この大洪水を切っ掛けに治水対策を行いました。
巴川の水をためる遊水地や、川幅を広げたり堤防を高くしました。公園などにある雨水をためる雨水貯留施設も造りました。きわめつけは大谷川放水路を造りましたね。1度紹介したことがありましたけど。今の自宅から近いです。川底が深くあまり水がありません。でも大雨が降ると水位が高くなるのです。つまり巴川の氾濫を防ぐために造られた人工コンクリートの川です。またいつかご紹介いたします。



巴川を汚しているのはだれ?
清水区の人工は約24万人です。巴川の周りには34万人が暮らしているようです。
食器洗い、シャワー、洗髪、洗濯、トイレなどです。この中で夕食食器洗いがもっとも汚れるといわれています。微生物や汚れを分解してくれますが限度があります。そこで人々は日ごろから汚水に気を付けなければなりません。油は流さず紙で吸い取る、合成洗剤を少量で使う、シャンプーを減らすなどすれば、汚れは少なくなり魚が住みやすくなります。
といいましても現在の清水区は、下水道管がほぼ埋め込められています。ぼくは小3時代にその中へ隠れて自宅を監視していました。そのころから整備をしていたんだな~。
汚水は下水管を通り、下水処理施設で汚物を沈殿させ、微生物で水をきれいにしてから清水港へ流れているはずです。このような工程を知ると、下水処理施設がない時代の汚水は、周辺の川から巴川へ集まります。それのみでしょう。
昔の方が汚かったのかしら?
でも昔では人口も少ないし、シャンプーなどそんなに使わなかったりします。
とにかくです。巴川は暮らしにとても重要だったようです。それで川田さんがいるのでしょうね。
さくらは単純に、川だ、で川田さんと命名かな。

「かわなび」へいってみよう。
静岡市治水交流資料館「かわなび」へ行けば巴川のことがよくわかるようです。
へー、そうだったんだ。それも自宅から近いです。そんな施設があったのですね。近々行ってみたいと思います。もちろん無料でしょうね。この前の環境ミュージアムは、大学生以下と70歳以上は無料で、ぼくら世代は300円です。せめて100円など、もっと平等にして~。
★静岡市治水交流資料館
静岡市駿河区大谷2丁目24-11
9:00~16:30
月曜休館日
☏054-237-1322
この巴川クイズぼくは100点でした。
みなさんは?
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (5)
コメントありがとうございます。
鮎ですけど、巴川は違いますよ。
興津川です。東日本で一番早く解禁になる場所です。
実際の巴川は汚いです。
一度酔って泳いだことがあり、ヘドロの味がしました。あの川で泳ぐもんじゃない、と知りました。
近年、河川敷は所々あります。そこは釣りや花見などできます。今度撮影します。さくらの家から巴川は100メートルくらいです。干潮の時に階段を下りてドジョウを取ったのかな。でもヘドロですよ。ちなみに穂波家はどこかは知りませんでした。今なら知るけど子どもの頃はさくら家の近くだったのかな。
実はコメント先ほど消えてしまい、2度目の執筆になりました。先ほどは戻るボタンで消えてしまいましたの。
実際の巴川を見るとちょっと驚くかもしれません。コンクリートづくしですよ。遊ぶより眺めるような川です。
ウナギが取れるようです。でもヘドロを味あったから、かなり洗わないとまずいじゃないかな〜。清水に来ると絶対に巴川はわかります。まる子ランドとセットでいかがかしら。最近では広瀬すずの中学校とかもどうかな。清水第6中学校など。春風亭昇太も6中ですよ。ちにみに1中健太、2中は大川興業の正座のやつ、3中はサキヤマとのコンビの柴田、4中石川亜沙美、5中? 6中広瀬姉妹&昇太、7中幻冬舎社長、柴田恭兵、8中さくら、となります。
清水の中学校は1中〜8中の構成で、出身中学を聞くと地区がわかります。
ではまたなんだかんだとコメントをお願いします。m(_ _)m
途中送信してしまいました。
Googleで調べたら河川敷がある、みたいな場所も出てきましたが、のりたかさんがお住いだった地域は巴川は河川敷ではないのでしょうか?
巴川、鮎釣りが有名らしく、行ってみたいうちのひとつです。河川でタープをはって鮎釣りとか、楽しそうですね。
さくらももこさんはたまちゃんと小学生時代巴川の生物を捕まえて飼っていた事があるらしく、ザリガニやドジョウも捕まえた事があるみたいですよ。私も女子ですがメダカやおたまじゃくしを捕まえて飼っていました(笑)
いつもコメントありがとうございます。
そうなんですよ、コンクリートなのでアニメとまったく違います。やっばコンクリートにするべきだったと思います。そうすれば清水を訪問の際に、あ、巴川だ、となりますからね。ぼくが原作だったなら、今の状態を昭和に戻す感じです。コンクリートは存在します。追分ようかん近くの大沢川ならあんな感じです。河原もあって平らな小石を投げていました。それにドジョウを何度もつかまえたりと。
巴川を説明したのは、たまたま図書館にご自由にもってってコーナーにありました。絶対、だれも巴川について記事を書かないだろうとひらめいてブログにしました。それほど興味ないと思うけど、自身の勉強にもなるので書かせていただきました。
太田川と天竜川は存じています。原野谷川は地元のみ知る川ですね。ぼくはちょっと知らなかったです。サーフのせいで川河口に敏感になっています。川から砂が流れ、三角州を形成しサーフ可能となります。それでいまも河口を見るのが好きです。近隣では安倍川河口が好きです。実は何年か前から安倍川河口を勝手にユーチューブにアップしています。まったくだれも見ませんし、ぼくもほったらかしです。花屋の徳ちゃんの犬もアップしてますよ。
「安倍川河口」で出るかな。探してみてください。
まる子シナリオはまた書きます。ちょっとまだネタが浮かんでいません。書いたときは頭にストーリーが出来ていたので、すんなりと半日で書きました。それくらいのモードがないと自分は書きたくならないのです。そのときの気分も重要なのです。
またなんでも自由にコメントをしてください。マリナートブラスカップ、無料のコーナーがあるんですって、いまから清水へ走ります。
素晴らしい説明ですね、川田さん。あっ、間違えました、のりたかさん。
私はちびまる子ちゃんちゃんを見て巴川を知りました。しかし、これが巴川だ、と教えてもらうまでよく分かりませんでした。
最初は、あれ?アニメと違うじゃん、と思いました。なぜなら、アニメでは川原が描かれているのですが、実際はコンクリート塀で囲まれた川だったので、ギャップを感じました。(上流の方は川原になっていると思いますが)
たぶんですが、さくらさんは川らしく描きたかったので川原としてアレンジしたのだと思います。
ちなみに西部では天竜川、太田川という大きな川があり、袋井市は原野谷川が流れています。原野谷川は太田川と合流して海へと流れます。どちらも川原が続いてます。
巴川ですが、私はいつも穏やかな川という印象です。釣りもできそうですね。それが、七夕豪雨で氾濫したとは想像がつきません。
アニメで「まるちゃんの町は大洪水」という話で、七夕豪雨で巴川が氾濫した時のことを取り上げています。YouTubeで見ることができます。
昔のアニメは、さくらさんの脚本が多く、実話をもとにした話もあったのですが、最近のストーリーはほとんどフィクションに感じます。
内容はともあれ、ちびまる子ちゃんは毎週観ているのですけど、さくらさんの脚本をまた放送してほしいです。実話がもとになっていれば、のりたかさんの証言を聞けますから、より興味深いです。
そして、のりたかさんの脚本も見たいです。次回は当選されることを祈ってます。