こんにちは。
夏といえば虫が活動しますね。
現在、市立南部図書館で虫の標本がたくさん並べられています。

ということです。小学生のみなさん、自由研究の参考に見に来てはいかがでしょうか。
まずセミからです。
小学生のとき、梨畑でアブラゼミをよくとりました。

「セミはカメムシの仲間で、日本には32種、静岡県では13種の生息が確認されてます。幼虫も成虫も口吻を持ち、それを草や木につきさして吸汁します。オスは発音器官を持ち、種によって独特な音を出します」だそうです。
カメムシの仲間はというのは意外です。あの臭いカメムシですから。
鳴くのはオスだけだったのですね。これも勉強になります。
それなら夏の終りごろに鳴くツクツクボウシもそうでしょうね。

この幼虫を捕まえたときは喜びました。なかなか捕まえられなかったのです。
学校にも持っていき自慢もしました。
でも2日ほどで動かなくなりました。今から考えると、かわいそうなことをしました。やはり自然がいいのです。
次はコガネムシの仲間です。


なんとカブトムシも仲間だったのです。これも勉強になります。
オサムシの仲間です。

あまり人気のなさそうな虫です。
クワガタムシの仲間です。

大きいのに指を挟まれたら痛いです。
でもこれならかゆい程度でしょうか。

「クワガタムシの仲間は日本に30種、静岡県には15種が生息しています。オスの種類は大あごの内側にある内歯と呼ばれる鋭い突起でおおまかに見分けることができます」。
ぼくはクワガタムシよりカブトムシでしたね。
次はホタルです。
「ホタルの仲間は日本で50種、ベニボタルの仲間は90種生息しています。ベニボタルは光りません」だそうです。

これは小さくてなにがなんだかわかりません。

羽が赤いからベニボタルというのですかね。
光らないと、害虫扱いされますが。

次はテントウムシの仲間です。
「テントウムシの仲間は日本に約180種、静岡県には約90種の生息しています。体全体が半球形で、背面にホシとも呼ばれる紋があるものが多く、同じ種でも色や模様の違うものがいます。アブラムシなどを食べる肉食性のほかに、菌類や植物を食べる種類もいます」ということです。

テントウムシはアブラムシの仲間と思っていました。食べてしまうのですね。それならクモのような益虫です。

次はゾウムシです。どんな虫かというとこんなのです。口が象の鼻みたく長いのでゾウムシのようです。


こんなに長くてジャマになりませんかね。争いごとで不利のような気がします。
次はカミキリムシの仲間です。

「カミキリムシの仲間は日本に約800種、静岡県に333種が生息しています」ということです。

Gと間違えてしまいそうです。

この辺なら飼った覚えがあります。
たしかお亡くなりになる前に逃しました。
やはり勾留してはいけませんね。
静岡市立南部図書館で8月27日(日)まで開催しています。
小学生のみなさんにお伝えしました。
では次回に…
夏といえば虫が活動しますね。
現在、市立南部図書館で虫の標本がたくさん並べられています。

ということです。小学生のみなさん、自由研究の参考に見に来てはいかがでしょうか。
まずセミからです。
小学生のとき、梨畑でアブラゼミをよくとりました。

「セミはカメムシの仲間で、日本には32種、静岡県では13種の生息が確認されてます。幼虫も成虫も口吻を持ち、それを草や木につきさして吸汁します。オスは発音器官を持ち、種によって独特な音を出します」だそうです。
カメムシの仲間はというのは意外です。あの臭いカメムシですから。
鳴くのはオスだけだったのですね。これも勉強になります。
それなら夏の終りごろに鳴くツクツクボウシもそうでしょうね。

この幼虫を捕まえたときは喜びました。なかなか捕まえられなかったのです。
学校にも持っていき自慢もしました。
でも2日ほどで動かなくなりました。今から考えると、かわいそうなことをしました。やはり自然がいいのです。
次はコガネムシの仲間です。


なんとカブトムシも仲間だったのです。これも勉強になります。
オサムシの仲間です。

あまり人気のなさそうな虫です。
クワガタムシの仲間です。

大きいのに指を挟まれたら痛いです。
でもこれならかゆい程度でしょうか。

「クワガタムシの仲間は日本に30種、静岡県には15種が生息しています。オスの種類は大あごの内側にある内歯と呼ばれる鋭い突起でおおまかに見分けることができます」。
ぼくはクワガタムシよりカブトムシでしたね。
次はホタルです。
「ホタルの仲間は日本で50種、ベニボタルの仲間は90種生息しています。ベニボタルは光りません」だそうです。

これは小さくてなにがなんだかわかりません。

羽が赤いからベニボタルというのですかね。
光らないと、害虫扱いされますが。

次はテントウムシの仲間です。
「テントウムシの仲間は日本に約180種、静岡県には約90種の生息しています。体全体が半球形で、背面にホシとも呼ばれる紋があるものが多く、同じ種でも色や模様の違うものがいます。アブラムシなどを食べる肉食性のほかに、菌類や植物を食べる種類もいます」ということです。

テントウムシはアブラムシの仲間と思っていました。食べてしまうのですね。それならクモのような益虫です。

次はゾウムシです。どんな虫かというとこんなのです。口が象の鼻みたく長いのでゾウムシのようです。


こんなに長くてジャマになりませんかね。争いごとで不利のような気がします。
次はカミキリムシの仲間です。

「カミキリムシの仲間は日本に約800種、静岡県に333種が生息しています」ということです。

Gと間違えてしまいそうです。

この辺なら飼った覚えがあります。
たしかお亡くなりになる前に逃しました。
やはり勾留してはいけませんね。
静岡市立南部図書館で8月27日(日)まで開催しています。
小学生のみなさんにお伝えしました。
では次回に…
スポンサードリンク
コメント